• ベストアンサー

祖父母に生活させて貰っている父母 子供の気持ちは?

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.4

私の父親はプーでした。 私自身は父親にそっくりです。 似たくないけど似ています。 仕事のとらえかたが、甘い人間に育ちました。 私は働かないといけないと、母親にすっぱく言われてきました。 自分自身も、父親に似たくないという気持ちもあり、働いています。 しかし、父親が家でのんびりしている姿を見て育ちましたから、甘い考えを持ってしまいました。 父親が働いてないとなると、学校で、父親の職業を聞かれたら、辛いです。 逃げ出したくなりましたよ。 受験の面接でも辛い思いを、私も姉も体験しました。職業を聞かれまして。姉は、母親に泣きつきました。 親がプーのため、派遣業の会社をくびになったこともあります。 大企業ばかりに派遣される会社でしたが、家族を調べられてしまって。 親がのんびりする姿は、子どもに悪影響です。 ちなみに、私は父親を憎んでいます。 まともに会話しません。 年に数回話す程度です。 話かけられても、無視です。 でも、母親には感謝しています。朝から晩まで働いてくれましたから。母親が仕事を頑張っている姿は、私が今、仕事をする上でいきてます。母親も働いてなかったら、私はプーになったでしょう。 たぶん、ご主人は言い訳しています。 働くようになるとは思えません。

mimio12
質問者

お礼

父親が働かないというのは、やはり子供にとってすごく辛い事なのですね。 大変な思いをされてきた事を書いてくださってありがとうございます。お母様が朝から晩まで働いてくれたお陰で仕事をする上で生きているというのが胸に感じるものがありました。 お母様すごくご立派な方ですね。 私も主人が働かなくても子供の為に、将来の子供の為に働こうと思いました。 私も主人が言い訳しているように思う事あります。 本当にこんな生活していたら、もしもの時動けるのかなと・・。

関連するQ&A

  • 祖父母に子供を預けるのが不安

    私の試験があり今度義理の父母に子供2人預けます。(3歳の女の子と1歳の男の子) 夫は海外出張なので不在です。 私の父母は仕事があり頼れません。 試験は丸一日、朝から夜までです。数時間みててもらうことはあってもこんなに長く預けたことは今までありません。 子供たちは祖父母に慣れており楽しみにしている様子でその点は不安はありません。 義父母も真面目な人で子育てにも熱心で尊敬できる人です。 ただ、子供が2人ともよく動くこと、義実家の目の前が道路、義実家のすぐ横に川が流れているなど危険な場所があることがとても不安です。 目を離さないように言うつもりですが、不安がよぎります。 みなさんならどうされますか??

  • 祖父母に子供を抱かせたくないです。

    妊娠6ヶ月に入る初妊婦です。 長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 現在、旦那の実家で同居しており、出産はこちらでするつもりです。 私の実家は、ここから車で1時間のところにあり、退院後1ヶ月はお世話になるつもりでした。 しかし、私の実家には母方の祖父母が同居しています。 私は、祖父母が生理的にも人間的にも嫌いで、子供を抱かせたくありません。 その旨を母に伝えたところ、祖父母と私の板ばさみになるのが嫌なので帰ってくるな!といわれました。 祖父母が嫌いな理由は並べるときりが無いのですが、 1番は両親の悪口を言うからです。 それも、家の中だけではなく近所中・親戚中に言いふらしています。 私も嫌がらせを受けてきましたが、それは全然我慢できます。 悪口も私のだけであれば我慢できます。 また、両親も祖父母を嫌いだといっており、祖父母も両親や私を嫌いだといっています。 しかも、祖父母は私たちと一緒に暮らすのは嫌で、家を出たいがお金が無いので出れないといいます。 出てやってもいいが、家の修繕費等でかかってきたお金を返せと言って来ます。(家賃等はもらっていなく、光熱費・修繕費は割り勘です。) 今まで、うちで過ごした家賃を計算すると、修繕費でかかった分以上にかかっていますし、祖父は公務員だったため年金は相当な額をもらっています。 毎日、タクシーに乗ってパチンコに行っているくらいです。 小さい頃から、そういう状況にあり、相当な我慢をしてきました。 祖父母は嫌いでも、両親は大好きなんです。 初孫ということもあり、両親はとても喜んでくれていて、 出来る限り合わせてあげたい気持ちもあります。 でも、やはり祖父母に抱かせるのは納得できないです。 私が何をされても我慢しますが、子供だけは嫌なんです。 わがままでしょうか? また、私が我慢して母のいう事を聞き入れるべきでしょうか? なお、旦那の母は、実家に帰らない場合、仕事を休んで家に居てくれるといっています。 それに甘えて、旦那の実家でお世話になった方がいいのでしょうか? 大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 祖父母との交流が少ない子供の気持ち

    来年幼稚園に通う予定の男の子をもつ母親です。 私の母は子供の出産前に亡くなっており、父はいますが日帰りでは難しい距離に住んでいます。夫の両親とは、数年間同居していましたが、去年から別居しました。確執が続いていて、交流は滅多にありません(お正月くらい)。 そのため、息子の気持ちが心配です。私の住んでいるあたりでは、祖父母との同居が多く、友人宅に遊びに行って、友人と祖父母が仲良くしていると、さびしくなるようです。時々、「おばあちゃん」となんの脈絡もなく言うことがありますし、絵本でおばあちゃんが出てくれば「おばあちゃんってやさしい?」と聞いたりするので、亡くなった母、確執で会えない義母のことを考えて、祖母に会わせてあげられないことに胸が痛くなります。(別居の時のゴタゴタは、ものごとが分かり始めてきた時だったので、かすかに記憶があるようです。もっと大きくなって聞かれたら、きちんと説明をしなくてはいけないと思っていますが、それも悩みです。) 似たような経験をされた方、または経験はしていない方の客観的意見、もしくは、一般論でも構いません。祖父母との交流が極端に少ない家庭で育つ子供のことを、どうお考えになりますか?父母がいて、しっかり愛情を注げば問題ありませんか?子供の心のケアはどうしてあげたらよいですか?どんなことでもよいので、いろいろな意見を伺いたいと思っています。

  • 40代の子供をコントロールしたい義理の父母について

    ちゃんと働いて役職もあって独立して結婚している40代の子供を、どうしてもコントロールしたい義理の父母について質問です。 このような義理の父母とどう付き合えばよいのか?困っています。 どうやら義理の父母は旦那を自分たちと同じ性格にしたらしく、それをまだ諦めきれない様子なのです。 30代の既婚女性、旦那は40代です。 結婚2年でまだ子供はありません。 義理の父母にあたる旦那のご両親が、会うたび旦那や私に遠回しに妙な事を言ってきており、その内容がどうも息子である旦那をコントロールしたがっているようなのです…。 聞いたこともない状況ですし、知り合いやカウンセラーに聞いても「???」な顔をされてしまいます。 私の旦那は前の職場の課長職で、私は派遣でした。 とにかく目が届くし気の遣い方も男性にしては圧倒的に細やかで(今でも)、いわゆる仕事が出来る人です。 私は密かに憧れており、何かと話しかける事で交際→結婚となりました。 しかし、はじめて旦那のご両親にご挨拶に行った時に「この子のどの辺が気に入ったの?」と聞かれたので、上記の気遣いやリーダーシップの部分に魅力を感じたと言うと、ご両親ともムッとして黙ってしまいました。 他にもそういう事はあり、私は素直に旦那を褒めたつもりでも、ご両親がムッとして黙る・不機嫌になって別の話題で愚痴を言い始めるなどあり、結婚前に旦那に何気なく言うと、旦那は「あいつら病気だから苦労かけるけど気にしないで」と言いました。 いきなりご両親を病人扱いする事に私もはじめは感情的になって旦那にキツくいってしまったのですが、結婚して旦那の実家にいくたびに段々分かって来た事なのですが、ご両親は、 ・リーダーシップを取れる子であって欲しくない ・口下手で引っ込み思案なのに人に好かれる子であって欲しい ・旦那はジャニース系であり本来なら芸能人になっていたはず(旦那の容姿は並です) ・旦那は知識量が多すぎて小賢しい(私から見たら普通) ・ボーナスの少ない会社にちゃんとストを起こす子であって欲しい という感じの事を遠回しに言い、それ以外の要素の事が旦那や私の口から出るとすぐにムッとする事から、ようやく旦那のご両親はちょっとおかしいのではないかと思い、それを旦那に伝えました。 すると旦那は「両親は俺に同じ性格になって欲しいと思っているっぽい」「それは子供の頃からずっとで今でも諦められないらしい」と言い、ご両親の旦那への要求がご両親の性格そのものの事だとハッとしました。 怖くなりました。 ちなみに、旦那には幼少期~高校くらいまで激しめの反抗期があったそうですが、そのたびに父親(かなり大柄)に暴力でボコボコにされ、それでも両親と同じ性格にはなれずに反抗を続けていたそうです。 当時、友人や先生に相談しても「親御さんがそんな事言う・する訳ないだろ!」とかえって責められたそうです。 中学生の頃に自宅に放火をして、少年院に入った事もあったそうですが、それでも旦那のご両親は旦那に同じ性格になってもらう事を諦めきれないそうです。 旦那は一人っ子、旦那はご両親が友達と会っている話を聞いた事がないそうです

  • 私の両親・祖父母と同居??

    皆さんならどうしますか? ご意見をお願い致します。 主人は次男です。よって継ぐものは何もないです。 私のほうにも長男(既婚者)がおりますが年齢的に若いのでまだまだ何も考えていないようです。 祖父母の家の前に叔父が家を建てていますがまた新たに建築したため祖父母の面倒を父母が見ることになりました。父母の家には弟夫婦が入ります。叔父夫婦の家に父母が入る予定でしたが祖父母の家が大きいことと祖母の体調がよくなくてこの1年に何度か病院に運ばれているため同居の道を選んだようです。 そこで叔父夫婦の家が余ってしまいました。 私が入れるものなら入りたいのですが主人が納得しません。かといって戸建ての建築予定もありません。このままアパート暮らしは正直しんどいです・・・。 ちなみに家賃等は一切無しで住むことが出来ます。 子どもたちにはとてもいい環境で田舎暮らしになりますが小学校区が変わることはありません。 ただ周りにはどのように思われるか分からないのですが(3)世帯同居と見られると思いますが(3)世帯とも苗字が違います。 祖父母→母の両親→私の母という感じになります。 いずれは弟夫婦が入る予定なので(10~20年後)建築して出て行きます。 主人を説得することは不可能に近いでしょうか? 同居といっても「前に住む」だけなので生活を共にすることはありません。 よかったら説得できる方法を教えてください。 なお分かりにくいとは思いますが私もどのように説明していいのか分かりませんでした。私も混乱しました・・・。もしご理解いただけるようでしたら回答をお願い致します。

  • 義理父母の干渉

    今月入籍しました。 彼(40歳・初婚・長男)の両親の干渉に戸惑いを隠せません。 ちなみに彼の実家は亭主関白タイプです。 『おかしいな?』と思い始めたのは結婚式の準備からです。 お色直しについて私はウェディングドレス1着を希望していたのですが、義理父母から「花嫁の好き勝手にしていいのか。」と反対され、結局義理父母希望に沿いカラードレスを着ることに。 私が彼のYシャツにアイロンをかけていることを何気ない会話(電話)の中で義理母に話しました。 「毎日クリーング出せばいいじゃい。私はそうしていた。」という義理母に 「うちは貯蓄がないので裕福なことは言ってられないんですよ~」と笑って話しました。 すると後日彼のいない日中に電話があり「Yシャツは男のたしなみだからクリーニングに出すように。」と指示がありました。 また「安い肉は買うな」「食費はケチるな。お金はどんどん使うように。」との指示もありました。 彼は収入は人並み以上にありますが、貯蓄がないので将来に備えて贅沢はせず普通に生活したいと思っています。 電話口では「そうですね」なんて答えていますが、正直、干渉に困っています。 独身時代から電話はよくかかってきたようですが、 子離れができていないのではないかと思います。 義理母には「心配だから今度泊まりに行こうかしら」とも言われました。 彼にも相談してみようかと思うのですが、 義理父母に干渉しないように伝えてもらうのはどうかと・・・。 彼にどのように動いてもらうのが良いのでしょうか? それともM、この位のことは義理父母の希望通りにするものなんでしょうか?

  • 16歳のこどもが親と離れて祖父母と同居するにあたって。

    16歳になる主人の連れ子が、4歳から12歳まで、再び14歳から現在まで主人方の祖父母の元で生活しています。11歳のときに再婚し、約1年私もそこに住み、その後2年間は離れて、主人、子、私で暮らしていました。 主人と祖父母は、教育方針が真っ向から違い、「こういうふうに教えてやって、こう言ってやってほしい。」ということを全く聞き入れてもらえません。でも、何かあったら「お父さんの言うことは聞くから言ってやって。」と泣きついてきます。そこで言ってやってもどういうわけか、「もうお父さんの言うことは聞かなくてもおじいちゃんの言うことを聞け。」という始末。父親って何?と考えたくなることが多々ありました。こどもは楽なほうへ行くものです。そもそも祖父母宅がいいのも、部屋は広いし、漫画やゲーム、DVDやパソコンはたくさんあり、少々遅く帰ろうが少し小言を聞いておけば平気で、子供にとって楽園なのです。おじいさんの入った風呂は嫌だから一番風呂に入るらしいのですが、部活などで遅くなってもおじいさんは待っています。(それを聞いてどんなに甘やかされているのか、びっくりしました。) 私としては、祖父母も面倒をみる、というか、みたいし、本人が父親と縁を切ってでも祖父母宅がいいと言っているので、すべてお任せしたらいいと思うのです。でも、「責任はとってよ」と言われても困ります。 実質、教育や生活をみているのは祖父母なので、何かあったときに祖父母に責任を負ってもらうことはできないものですか?もし、その子が法を犯すようなことや人を傷つけるようなことをした場合、親権者である主人が責任を負うようになるのでしょうか?(例えば、今つきあっている彼女が妊娠するとか…しかも、祖父母宅でそういう行為をして。) やはり、親権者の「監督不行き届き」ですか? 字数の関係でわかりにくい部分があると思いますが、どなたかアドバイスや法的にはこうだ、という意見をお願いします。

  • 片親だけで子供を育てて、子供を満足に育てるには父母どちらが

    子供は男の子です。 片親で子供を育てる場合、男の子は父母どちらと暮らす方が後々幸せでしょうか? 父と母両親揃っている方が愛情面でも精神面でも良いのでしょうけども。。 もし片親で育てなければいけない場合、子供に父母どちらかが居ない・・という事で辛い思いをさせずに両方の役割をしなければいけないと思うのですが。満足に育てられるでしょうか? 子供目線でみると、皆さんは父母どちらと暮らしたいですか?

  • 祖父母を知らない子供は可哀相?

    4月末に生まれたばかりの息子を抱える主婦です。 夫婦仲はそれなりに上手くいっており、主人も子供を可愛がってくれています。 しかし、私も主人もそれぞれ事情で実家と疎遠になっている状態で、出産の時も産後の現在も音沙汰の無い状態です(妊娠・出産の報告はしています) 事情は話せば長くなるのですが、私の家庭は機能不全家庭で18歳の時に父が自殺、それと同時に家を飛び出し主人と知り合い8年後に結婚。 主人は幼い頃に両親が離婚、その後再婚の継母と折が合わず家を出たという経緯です。 以来どちらの実家とも疎遠なまま、二人だけでやってきました。 出産も子育ても二人でするもの!と覚悟を決めていた筈でしたが、周りの「じーじ」「ばぁば」に祝福され愛されている子供たちや、実家や義両親を頼りにしているママ友達を見ていると羨ましくなってしまうのです。 我が子の可愛らしい仕草や眼差しを見るにつけ、悲しい気持ちにもなり、じぃじ、ばぁばを知らない子供が不憫に思えます。 もしかしたら、私自身の祝福されたい、助けて貰いたいというエゴなのかもしれませんが… 祖父母を知らない子供というのはやはり周りから見ても可哀相なんでしょうか?その分私が沢山の愛情を、と言い切る自信もない弱い母親に叱咤激励頂ければ嬉しいです。

  • 生活保護について

    私の主人の両親の話なのですが、現在私は主人と結婚して静岡に住んでいます。 主人の両親は石川県に住んでいます。主人の両親の家庭は義父・義母・義理の弟の3人で生活しています。子供は他に結婚した妹がいます。 義理の弟がはっきりわからないのですが話によるとパーキンソン病になったとかで入院しています。その為入院費が払えないほど生活に困っているようです。私たちもなんとか援助してあげたいのですが、結婚したばかりで援助してあげようにもできません。ただ義母が働いていないので生活保護を受けられない可能性が高いのだとは思うのですが、義母が職を探していて見つからない場合でも生活保護は受けられないのでしょうか? 生活保護についてできるだけ教えていただければと思います。