• ベストアンサー

祖父母との交流が少ない子供の気持ち

来年幼稚園に通う予定の男の子をもつ母親です。 私の母は子供の出産前に亡くなっており、父はいますが日帰りでは難しい距離に住んでいます。夫の両親とは、数年間同居していましたが、去年から別居しました。確執が続いていて、交流は滅多にありません(お正月くらい)。 そのため、息子の気持ちが心配です。私の住んでいるあたりでは、祖父母との同居が多く、友人宅に遊びに行って、友人と祖父母が仲良くしていると、さびしくなるようです。時々、「おばあちゃん」となんの脈絡もなく言うことがありますし、絵本でおばあちゃんが出てくれば「おばあちゃんってやさしい?」と聞いたりするので、亡くなった母、確執で会えない義母のことを考えて、祖母に会わせてあげられないことに胸が痛くなります。(別居の時のゴタゴタは、ものごとが分かり始めてきた時だったので、かすかに記憶があるようです。もっと大きくなって聞かれたら、きちんと説明をしなくてはいけないと思っていますが、それも悩みです。) 似たような経験をされた方、または経験はしていない方の客観的意見、もしくは、一般論でも構いません。祖父母との交流が極端に少ない家庭で育つ子供のことを、どうお考えになりますか?父母がいて、しっかり愛情を注げば問題ありませんか?子供の心のケアはどうしてあげたらよいですか?どんなことでもよいので、いろいろな意見を伺いたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

自分が生まれたとき、すでに4人の祖父母は亡くなっていました。年配の方と交流がほとんどなく育った者です。 子どもの頃、夏休みにおばーちゃんの所へ行くの、とか、おばーちゃんに買ってもらった、などのクラスメイトの言葉に、おじーちゃん、おばーちゃんっていいなあ、ってうらやましく思った事もあります。同居している同級生が自分のじっじに「じじい!」と言ったのを見て、ショックを受けたこともあります。戦争の話を聞きたくても、してくれる人がいなくてね。・・・ 結論から言いますと、自分の祖父母でなくても構わないから、交流ができればそれで大丈夫だと思います。近所のおばあさん、とか敬老ホームのおじいちゃん、とか、クラスメイトの同居のおじいちゃん、とかでも。 専門家として一言添えれば、両親だけで育てる場合の注意点はひとつ。「追い詰めない・逃げ場を作っておいてやる」です。 こどもにとっての祖父母の存在の多くは「逃げ場」です。親にひどく叱られた時。とっても欲しい玩具があるけど、あいにく先日他のを買ってもらったばかりで、とても頼めない。でもどうしても欲しい。とかネ。癒しと受け入れの立場だと思うんです。一般的にこれを「ジジババは孫に甘い」というんですけど。でも必要ですよね。 もしひどい事をして、たとえ両親がカンカンに怒っていたとしても、一人は「癒し係」として怒りをおさえ、抱きしめてあげるとよいのでは。 おもちゃも、中古でも構わないから、興味を示す物、子にとって必要な分野を各種揃えてあげるのがいいのでは、と思います。

cookiebiscuit
質問者

お礼

両親だけで育てる場合の注意点をアドバイスいただき、ありがとうございます。私がとても気になっていたことなのです。

その他の回答 (6)

noname#6951
noname#6951
回答No.7

私自身の体験から。 母方に祖母、父方に祖父母と3人いましたが、父方は遠方だったためほとんど交流がなく、あまり記憶もありません。 母方は近かったのですが、厳しい人でとっつきにくく、会っても遊ぶということはなかったです。 だから、私は祖父母とふれあったという記憶がほとんどありません。 でもそれが悲しいとかいう風に思ったことはありません。 ただ、周りのご近所さんがみなそういう感じなんだったら、やっぱりお子さんは寂しがるでしょうね。 別居される前の記憶もあるでしょうし。 うちの子は一人っ子なんですが、「どうして妹がいないの」と聞いてくるのと同じかなーと思いました。 お子さんがおばあちゃんのことを思い出して悲しがったとき、その気持ちを受け止めてあげれる言葉をかけてあげてはどうでしょう。 現実には一緒に住めないし、どうしようもないことですもんね。 これからお友達も増えて世界が広がっていくと、そういう気持ちも変化するかもしれません。 幸い、ご近所さんにいっぱいおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃるとのこと、子供のほうから声をかけたりして、交流を持っていくかもしれませんね。 私の妹は自分の両親と住んでますが、やっぱり祖父母は甘いとわかってて、なにかあったらすぐ祖父母のところに逃げ込んでますね。 祖父母はなにかのときの子供の心の寄り所なのかなと思います。 でも祖父母がいないお子さんもいっぱい居るはずですから、やっぱりお父さん、お母さんで頑張るしかないですよね。

cookiebiscuit
質問者

お礼

お子さんは一人っ子でいらっしゃるとか。例えばお父さんのいない子供は「どうしてお父さんがいないの?」ってやはり思いますよね。mikumamaさんの回答を読んでそのことに気づいたら、これから先の育児について、ヒントを得られたような気がします。回答ありがとうございました。 <みなさまへ> 短時間で多くの回答をいただき、感激しています。 回答くださった皆様、ほんとうにどうもありがとうございました。義父母と別居してからずっと、悩んでいました。思いきってここで質問してみてよかったです。回答を読み進めるうちに、温かい返答が嬉しくて、少し泣いてしまいました。

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

私自身、物心ついた頃には父方の祖母しかいませんでした。しかも遠方に住んでいましたので、年に2回くらい遊びに来て一週間くらい泊っていくという交流だけでした。 祖母はサバサバとした性格の人で、こちらに滞在中に誕生日などがあれば祝ってくれましたが、自宅にいる時は連絡もなかったですね。もう少しかまって欲しいと思いましたし、昔話とかしてほしくてねだったこともあります。 小学生の時は友人のおじいちゃん、おばあちゃんがうらやましかったです。とくにおじいちゃんにはあこがれて!ました。 結果として、近所のご老体と仲良かったです。挨拶をするとみなさん時間に余裕がありますから、いろいろと話をしてくれますよね。なんだかうれしかったので、近くのおじいちゃん、おばあちゃんとよく井戸端会議をしてました!両親は「よく話をするいい子だ」と言われて恐縮してましたけど。 血のつながりがなくても、お年寄りと接する機会を大切にすればいいと思いますよ。他人でも、乗り物では席を譲るとか、重い荷物は持ってあげるとかいうお年寄りをいたわる姿勢をお子さんと取ることで、十分ではないかと思います。 私が大学生の頃は、祖母も弱って出歩くことができなくなってきましたので、毎月大きめの字で手紙を書いて出していました。一生懸命書いたと思われる返事をもらえてとてもうれしかったです。 それくらいの年になれば、子ども独自で交流も持てるということです。 ご主人のご両親との確執で神経質になっておられるようですが、時がたって落ち着かれたらまた関係を考えればいいのですし、環境も変わります。 無理にご一緒しないでもいいのではありませんか。 必ずしも同居したり、頻繁に出入りするのがいいとは思いません。うちはずっと同居ですが、数年前から義母に痴呆が出始めました。 こうなると子どもにとっては、ストレスの源でしかありません。かわいそうだな、すまないなという思いです。最近は上手に避けるようになりましたけれど。

cookiebiscuit
質問者

お礼

子供に「ありもしない理想の環境」を与えてあげられないことに神経質になっていたのかもしれません。確執も確執、会えなければ会えないなり、今の状況を受け止める勇気をいただきました。 子供が自分で交流できるようになったら、その時の自分の交流はどうであれ、そっと見守るようにします。家族の中だけで完結せず、積極的に地域のお年寄りと関わっていくというのも、いいですね。

  • musanyan
  • ベストアンサー率39% (38/96)
回答No.4

こんにちは。 私の体験談ですので、こういうこともあるんだな、、くらいの気持ちで読んでくださいね。 私はひとりっこで、祖父母と同居で育ちました。 同居の場合、おじいちゃんやおばあちゃん世代と感覚が違うことがたびたびあり、小学校に入ったくらいからはけんかばったりでしたよ。 遠くにおばあちゃんが住んでる友達が「おばあちゃんが一緒におっていいなあ・・」って言ってたけど、それはめったに会わないからやさしいおばあちゃんにしか接していないからだと思います。 私は子供心に、「おばあちゃんが一緒におっていいなあ・・」って言われて「そうでもない」って思ってしまう自分がすごくいやだったのですが・・ とかいいながら、現在私は、息子(2歳半)に同じ立場にたたせてしまっています。私が仕事をしているのでバックアップしてもらっているのですが・・もうすぐ弟が生まれるので、一人っ子だった私とは少し立場が変わるのですが・・ 環境はどうしようも変えようがない場合もあるけど、どちらも一長一短だと思いますので、お子さんの一番近くにいるご両親が愛情を注いであげてくださいね。

cookiebiscuit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 祖父母といつも触れ合っていた方からの意見、参考になりました。祖父母としょっちゅう会える人、祖父母とほとんど会えない人、悩みの中身は違うけど、それぞれに悩みがあるんですね。隣の芝生が青く見えてしまう自分を、少し鍛えなくては、と思いました。どの家にも、その家なりの悩みがあるということを、受けとめたいです。

noname#9218
noname#9218
回答No.3

 私は、1.自分自身が母方の祖母(他死去)しかいなかったこと。2.自分の子が祖父母が遠方居住で会えないこと。の経験があります。  1.「おじいちゃんってどんな人?」ってよく思いました。でも、居ないのは仕方ないことだし、祖母がきっとみんな(他の祖父母)の代表なんだと思ってました。しつけはあくまでも実母が主なので、問題ありません。善いことをしたら褒めてくれる人が1人多い程度。要はベタベタする関係ではなかったです。  2.これは、現在進行形で寂しい思いをします。大型スーパーなどで、母子+祖母、という組み合わせを平日によく見かけます。ソフトクリームをせがむ他の子の様子を見て、我が子が「ママは買ってくれないけど、ばあちゃんは買ってくれるよね!」と言い聞かせる様子に胸を打たれます。心の中では「あなたも祖母が近くに居たら、何気ないおねだりも甘えもできただろうに。」と。何気ない日常に憧れます。  今は、祖父母と孫の関係はベタベタなんじゃないかと思います。敬老の日の後、ご丁寧に店側が「孫の日」なんかを用意してます。少子化もあって、子ども自体が珍しく、目が孫に向き、「お金も出すが、口も出す」方もお見受けします。私は駆け込み寺(親とケンカしたりした時の、自分の最終的な味方)ぐらいに思っていたので、羨ましいような、そうでないような・・・  祖父母が居ない、または交流が少ない家庭で育っても、基本は親次第ですよね。年長者を敬い、祖先を敬うのだって、居ないからできないという訳ではないと思います。お墓参りや御仏前にお参りするとき、「お供えし、手を合わせる」、そして「天国からいつも私たちを見守ってくださる」と教えます。これだけでも違うと思いますよ。  また、確執の関係にある祖父母については、子のためだと無理に取り繕っても、子は違和感を感じ取るので距離を置くのは仕方ないと思います。しかし、自らの意志で連絡を取るのなら、防ぐことはできませんし、親が防いではいけないと考えます。  世の中には色んな家庭の在り方が有る、これが私たちの家庭なのだと教えることが大切で、子の一番身近な人がしっかり愛情を注げば問題ないと思いますよ。

cookiebiscuit
質問者

お礼

ご自身の経験に基づいたご回答、どうもありがとうございました。「世の中には色んな家庭の在り方が有る、これが私たちの家庭なのだと教えることが大切」という考え方、とても納得できました。

noname#17270
noname#17270
回答No.2

祖父母が近くにいても甘やかされるだけ甘やかされて 高慢ちきになった子もみたことがあります。 お父様お母様がしっかりと大事にしてあげればいい。と信じたいですね。 「おばあちゃん」はなかなか会えないけど、○○のこと大事なんだよ、くらいでいいんじゃないかな。いまはパソコンでTV電話もできるようなので、遠くのおじいちゃんとそれでむすんであげるのもいいかもしれません。

cookiebiscuit
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おばあちゃんと会えないことを幼児にどのように説明するか、迷っていたので、よいアドバイスをいただけて嬉しいです。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

私は今、成人ですが、子どもの頃、父と叔父が遺産のことでケンカして「遊びにいくな」と言われて育ちました。 とっても寂しかったです。 大人になってからは、そういう父を憎むようになりました。  やはり、思いやりや、情の深さなどは祖父母と仲良くやってる子の方があるようです。

cookiebiscuit
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました。 私も、息子に寂しい思いをさせていると思います。子供が幼い頃の家族トラブルは、当の子供にはなんの落ち度もないので、回りの大人の責任を強く感じます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう