• 締切済み

祖父母のためにに別居するか悩んでいます

こんにちは。悩んでいることがありますので、ご回答よろしくお願いします。 現在結婚して一年目、主人と同棲の期間もいれて6年近い関係になります。とても素晴らしいかたで、不満は一切なく、夫婦円満です。 ただ一つ、ずっと考えていたことなのですが、別居しようか悩んでいます。 理由は、私の祖父母が遠方で(新幹線で5時間の距離)で2人ぐらしをしています。祖父は89才で認知症がひどく夜に徘徊します。左が半身不随ですが、服の着脱以外は一人でできます。祖母は84才で、とても元気でしっかりしていますが、祖父の介護でとても疲れている様子です。 月に5日ほど時間を作り、なんとか祖父母に会いにいってますが、これから先を考えると心配で、一緒に暮らしていこうかと考えています。 私には、父母も早くに亡くなり、祖父母が親代わりなので、できるだけのことはしたいです。 来年には、私も32才になりますので、子供もそろそろ作ろうかと夫と話していますが、もしも子供ができたら、田舎の祖父母のもとで一緒に暮らしていこうかとも考えたりもします。 しかし、そうすると一人の夫が不憫ですし、父親がいない状態で子供は大丈夫かと心配にもなります。 自分でも答えが出せずに悶々としている状態です。 夫に相談すると、「君の人生なんだから、後悔しない選択をすればいい」と言ってくれますが 自分ではわかりません。 是非、これからの考えの参考にさせて頂きたいので、皆様の客観的なご意見を宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

別居はお勧めしません。 別居して夫婦円満になるかといえば、そんなことないと思います。 まして、期間限定(余命3ヶ月だから・・・とか)ではなく別居となれば、待つ身の人も大変です。 実際に別居したところで、子供がいたら介護どころではないでしょう。 また、収入は?ご主人に頼るのであれば、ご主人も「俺が必要とされているのはお金だけか・・・」と思ってしまう可能性があります。 どちらにしろ夫婦が離れるのは極力避けた方がいいと思います。 祖父母さんも別居を望んではいないでしょう。 もちろん、ご質問者様が近くにいたら助かるだろうし、心強いでしょう。 でも、1番の願いは娘同様に育てたご質問者様が幸せになることでしょう。 結婚して、ご質問者様に頼れる人ができたことで安心したはずです。 自分達のせいで夫婦が長期にわたって離れたり、離婚するようなことがあれば、そちらの方が心を痛めるでしょう。 祖父母さんはご質問者様の近くに引っ越すことに多分抵抗があると思います。 年寄りほど、長年暮らしてきた場所を離れるのは心細く、離れたがりません。 幸い田舎のようですから、ご近所つきあいもあると思います。 今の場所でそれぞれができることをするのがいいように思いますよ。 祖父さんはデイサービスに通っているようですが、もう少し日数を多くして、日中祖母さんが少しでも休めるようにしてあげたら如何ですか? ご質問者様に子供ができたら、今までのように通うことは難しいでしょう。 でも赤ちゃんをみると皆嬉しそうにしますよ。 今は電話もあるし、テレビ電話もあります。 そんなに操作も難しくないし、そういうものを設置してお話したり顔をみせてあげるのもいいかと思います。 私事ですが、私も新幹線の距離の親がいます。 ご質問者様のようにできる限りのことはしたいと思いますが、実際にはできることは殆どないと思います。 私がもし夫や子供を置いて実家に駆けつけたところで、親も喜ばないでしょう。 悲しいことですが、遠方に嫁ぐというのはそういうことなんだと思います。 ただ、元気なうちは子供を連れて帰省もしますし、楽しい思い出を沢山作りたいと思っていますよ。

poko1212
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨夜、主人と少し話し合いをしました。言葉にはしていませんでしたが、別居したくない気持ちが伝わってきました。実は、主人は私の祖母から強くお願いされて婿養子になってくれたんです。そのご恩がありますし、主人を1人にはできないし、やはり夫婦は離れてはいけないと考えました。主人は、婿養子のことに何も言いませんし、祖父母を慕ってくれ、こっそり母の日や祖父母の誕生日にはプレゼントを贈ってくれる優しい人です。 祖父母のもとに毎月いくと、とても喜んでくれ快く送ってくれます。 祖母もまた、私がきてくれるから、今日は好きなことができると言って大好きな畑仕事や、ご近所のお友達に遊びにいったり楽しそうにしている祖母を見ると、一緒に暮らしたい衝動にかられます。 お土産のお菓子を嬉しそうに食べる祖父の笑顔を、ずっと側で見ていたいです。 高校卒業してすぐに働くと言った私に、反対して学校までいかせてくれた祖父には、恩返しがしたいです。 また、冬は雪が多い所ですので、雪かきもご近所のかたや近くの親戚がやってくれていて、このご好意にずっと甘えるわけにはいかないという気持ちも出てきます。 今は、おっしゃる通りデイサービスの日にちをもう少し多くしてもらい、月一回祖父母に会いにいくことを続けていきたいです。 親身になってくださるご回答ありがとうございました。

noname#244637
noname#244637
回答No.3

はじめまして。 私も先日このサイトで、親と妻どちらを選びますか?と質問させて頂いた者です。 私の場合は自分の両親で、子供たちは結婚して独立しております。 あなた様は、私以上に難しいお立場ですね。 私の場合は、皆様のアドバイスのおかげを持ちまして、解決致しました。 私からのアドバイスは、ご主人の本音が聞けるまで、お互いに良く話し合われてくださいとしか言いようがありません。 ただ、老人ホームを環境の悪い所と考えておられますけど、自宅に比べれば悪いでしょうね。 私も父に面会に行く度に、匂いや呻き声やお年寄りの職員さんを罵る声が、気になりました。 父も母も私も慣れましたが、このままですといずれお祖父様お祖母様の家が、同じ状態になりかねません。 あなた様が介護されても、ヘルパーさんを頼まれても、お二人の症状が進まれると、あなた様お一人では支えきれなくなる可能性が高いと思われます。 お祖父様の認知症、徘徊が進んだ後は自分の汚物を、襖や階段の手摺りになすりつけたり、動き回っているうちに家中紙おむつから汚物がこぼれ落ちるなどという場合もありますよ。 また、お祖父様も大事ですがお祖母様の介護のご苦労は、お祖母様の寿命を縮めると思われます。(残酷な事を書いてごめんなさいね) 私の母は82歳ですけど、元気そうにしておりますが、少し長く歩いたり買い物して少し重い物を持つと、疲れた疲れたとすぐ横になってしまいます。 答えにならなくてすみません! 私も40くらい、お叱りや励ましやアドバイスを頂きましたが、自分の選択がベストだったのか? 今だにわかりませんけど、アドバイスを頂いた方に、あなたの選択が良かったと思われるように、今そして明日を頑張ってくださいと言うお言葉を頂きました。 曾孫が生まれれば、お祖母様もお喜びになると思います。 あなた様の人生だと言うご主人様ですが、ご主人様とお祖父様お祖母様の人生もあなた様を介して深く関わっておりますでしょう? 夫婦は一心同体の部分もあります。 例えば子供ですね。 選ぶ事の出来ない問題を、選ぼうとされているあなた様のお心と苦悩は、私は良くわかるからこそ、こんな解答しか出来ない事をお許しください! 出された結果が、良いものになりますように、新潟からお祈りいたしております。

poko1212
質問者

お礼

実体験からのご回答ありがとうございます。 親身になって言葉を選んでくださって、とても気持ちが伝わってきました。 祖母のことは、祖父の面倒で苦労しています。おっしゃる通り少しの買い物だけで、すぐに疲れてしまいます。年齢を重ねると、身体も言うことをきかなくなってくるのだと思い、私がいるときは私が全て行っています。ですから、祖父母のところから夫のところに戻るときは、後ろ髪を引かれる思いです。 慎重に考えていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

介護というのは説明できないほど苦労します。 私も祖父母に悩まされました。 長生きされたので。 嫌な言い方ですが、子供の頃に死んでくれていれば思い出として残り、老人を大切に。 という心になっていたかもしれません。 でも実態はひどくなると、もう書くのも嫌なぐらい汚く、ひどく、大変です。 特養という老人ホーム。 入居待ちでなかなか入れません。人生終演の場です。病人も入れません。 介護職などであれば現場を知っていますが、とてもひどいところですね。 人間扱いされません。 人間扱いというか、入居者も既に重度の認知症、そうでなくてもワガママで 精神年齢は幼い子供以下、他害行為などします。 面倒見る方も大変ですからね。 32歳だと、子供作りもそろそろしないといけませんね。 余計なお世話ですがあと数年すると、NHKでもやった卵子の老化・・・ 妊娠が難しくなってきます。 40歳で出産できるような人もいるけど、少ないし、そもそも子供がかわいそうですよね。 子供がまだ高校生ぐらいなのに、親はすでに定年退職している・・・とかも大変です。 介護したものいいけど、自分の人生を台無しにすることになるかもしれません。 もう時間はあまり残されていません。 とりあえず妊娠。祖父母の下で、介護しながら子育てはなりのかなり負担がかかります。 心配されるのは祖父母が、赤ちゃんに手を出したり(もちろん悪気はない)して 悪影響が出る場合もありますからね。 放置しろとは言いませんが、現地の介護施設、特養なども申請したほうがいいと思いますよ。 89歳だと、長くても5年は生きていないでしょう。 でも5年を費やしてしまうと、今度は祖母が・・・となり。 今度は今度は旦那のほうの、親の介護どうする?とかなります。 そんなことしていると自身の子育てプランが達成できなくなるかもしれません。 見捨てるような感じになるかもしれませんが、世の中結局親の面倒を 見る人は少ないです。 理由は、したくない。嫌だ。仲が悪いからなどの直接的な理由から 仕事があるから、子供がいるから・・・など断る理由を見つけるものまで。 期限がある、たとえば年内に祖父は絶対に死にます。 とかなら、やっておかないとね。。。半年弱だから。。。 となりますが、いつまでやるかわからない。となると話は別ですよ。 老人ホームに見てもらうとかしたほうがいいと思いますよ。 あなたのためにも、祖父母のためにも。

poko1212
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 介護の世界が甘くないことは、わかっています。ですから、老人ホームなんかには、絶対にいかせたくありません。 祖父の認知症は、同じことを繰り返しますが、とても穏やかです。室内犬も可愛がっています。日中は寝ているので夜に徘徊してしまうようです。完全に昼夜のサイクルが逆転してしまっています。祖母いわく、病院で処方してもらっている睡眠薬もあまり効果ないそうです。 週二回デイサービスに通っていますが、そこでは日中きちんと起きているそうです。 私が甘いだけなのかもしれませんが、祖父母への恩がありますし、何より2人が大好きです。少しでも長く生きててほしいです。 恐らく祖父は、永くないと思います。今は、時間があったらできるだけ帰って祖父母と過ごしたいと思っています。もしも、どちらか1人になったら、ひきとることも考えていきたいです。 経験談とても参考になりました。経験されたからこその素晴らしいご意見ありがとうございます。

回答No.1

抱えるものは人それぞれなので何が正しいとは言えませんが・・ 理由が何であれ別居は離婚の第一歩になります。 旦那さんは決断はあなたに任せるとしていますよね? あなたが祖父母を選べば、旦那さんにしてみれば『俺以外を選んだ』というのが心に必ず残ります。 どんなことがあれ、男が女に望むのは自分を選んでもらうことです。 子供にすらそうなんですよ。 子供に手がかかるのはわかる。 でも、本音は俺に手をかけてほしいものなんです。 この前テレビで面白いことを言ってました。 男が結婚相手に求める10ヶ条。 その一つに究極なものが・・夢(仕事)を持ってる女性はNGというもの。 世の男性は表向きは応援してるけど、本音は寂しいものなんです(笑) ようは自分以外に手をかける余裕があるなら、俺に・・ってこと(笑) 女性からしてみればバッシングでしたが、男の本音としては男性陣は皆うなずくものです(笑) 夫婦関係が上手くいってるときは問題ないかと思います。 しかし、確実に距離は離れますよ。 あなたは旦那の言葉に甘え、子育てと介護に全てを奪われ旦那を放っておくことになりますから。 夫婦のスレ違いの言い訳・・私(女)は子育てと介護をしてて遊んでなんかいないんだ。 ・・俺(男)は遊びたくて遊んでるんじゃないんだ。俺を選ばなかったのはお前だろ。 旦那が浮気した前提の会話ですが(笑) 親のことを気にかけるのは大事なことだと思います。 旦那さんとしては、人として尊敬できることであるから反対はしないと思います。 しかし、その旦那さんの『お前の好きにしなさい』という言葉の心理は深く考えた方がいいかとは思いますね。 状況判断するには情報が足りないのではっきりとは言えませんが、私(35♂×2現在3回目継続中)的には旦那さんのそばは離れて欲しくないと思います。 数週間、数ヵ月ならお互いの気分転換にもなりますが、終わりが見えない別居は夫婦の距離を引き戻せない状況にまで離してしまいかねないものですから。 まずは旦那さんの本音を聞き出すことです。 旦那さんに甘えあなたが一人で決めてしまっては、何かあった時『お前が決めたことだろ』なんて言われかねませんから。

poko1212
質問者

お礼

男性からの目線での、客観的なご回答ありがとうございます。 夫も大事ですが、祖父母も大事です。そもそも一番だとか順番をつけようとは思いません。 別居すれば、気持ちも離れやすいので離婚の第一歩なんでしょうね。 おっしゃる通り、期限がない別居はお互いにしんどいと思います。もしも、別居することになったとしたら、期限つきの別居や、遠距離介護など考えてみるのもいいかと思えてきました。 わたしの人生なんだから、後悔しないように考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう