• 締切済み

私の悩みを知ってほしい

私は55歳で夫は78歳です。私は初婚で夫は3回目です。結婚したのは3年前です。私は家から仕事をしています。夫は週に3日ほど仕事にでかけます。 年寄りなのでやさしくしてもらえると思って結婚しましたが、なんのその、自信過剰で短気な上に意地悪で、私をいじめ、精神が変になりそうです。 まづお金のことからいえば、夫は私の収入の10倍あるのに、私には一銭もお金をくれません。その上に、私が、食費、光熱費、電話代を払っていないと言って、機嫌の悪いときに愚痴ります。昔は、家賃を浮かすために結婚したのかとも言っていました。 家のことを言えば、カーペットやカーテンを変えたいのに、触ることもできません。夫がそうして良いといわないからです。機嫌のいい場合は、じゃ新しい家を買おうとか、話が飛躍して、、その発想についていけません。家具の配置、庭の好みもすべて自分流です。私は、家事をやりたいのに、食器もすべて彼の好み、洗わなくて良いといっているのに、たまに洗ったりしています。キッチンの配置もすべて彼のするとおり。 体を触るのが好きで、朝は寝床で先におきると起こられるし、15分ほどぴったりとだきついてからおきてよいということになります。夜は寝床に入って、これまたぴったりだきついて、時には1時間くらい話して、というか機嫌の悪いときはずっと怒られて、寝ます。おきているときは、体をさわられているか、文句をいわれ怒られているかです。とにかく、体力が有り余っていて、私といるときはずっとしゃべっているし、相手をしないと怒るし、といって、私はお金がないので、仕事をしないといけないしで、勝手な人で大嫌いです。 そのほかには、以前怒って、私のラップトップのコンピュータを2階の窓からほおりなげました。もち壊れました。それまでも、機嫌を害すると、私のコンピュータを隠します。すると私は仕事ができないから、とても困りました。今も、何か機嫌が悪いと、コンピュータを隠すとよくいいます。このきたない根性、嫌いです。 今日はこのくらいにしておきます。 この状態異常と思いませんか。 何か、アドバイスあればお願いします。

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.6

失礼ですが、夫の2度の離婚歴が分かるような気がします。 前妻も、それが原因で離婚したのではないでしょうか? 78歳で収入が有るなら、社会的に地位の高い人なのでしょうが、それが変なプライドの原因とも考えられます。 夫に財産が有るなら夫の死後は、妻である質問者様に大半が相続されます。 但し、前妻との間に子供が居て、遺言状で資産を子供に託されたら、夫の死後は妻であっても無一文になる事もあり得ます。 その判断は、質問者様次第です。

singlelife
質問者

お礼

夫は最初の妻は大好きで結婚したようで、40年間幸せな結婚生活だったようです。不思議ですが。次の結婚は彼の話によると、職場の30くらい年下の人で、彼女が近寄ってきて、一度切れたものの、また寄りが戻ったときに子供ができたから、考えて、元の妻と離婚したそうで、2度目との間に二人の男の子が10歳と12歳くらいがいて、その人たちに家とかを相続させたいようです。弁護士に言ってあるといっていますが、本当かどうかわかりません。養育費も払っているようですが、2度目の妻はかなり嫌っているようで、子供にも合わせたくないようです。夫は絶倫で、私にいつも、私が若かったらすぐにおなかを(わしが)大きくしてやったのに、と下品なことを言っています。それも私は大嫌いです。。。。 年金と職場と十分なお金があると思うのに、生活は質素で、ひつこいけれど、カーテンもじゅうたんも古くて汚いままです。これはさておき、準備をして家を出たほうが良いと思っています。 アドバイス本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98710
noname#98710
回答No.5

>年寄りなのでやさしくしてもらえると思って結婚しましたが おやおや…そういう理由で結婚なさったのですか? 人柄を見て、ではないのでしょうか。 >勝手な人で大嫌いです。 確かに勝手ですね。 では、そういう勝手な人とは別れてはいかがでしょうか。 どうせ今でも働かなくてはならないのですよね? でしたら、1人になって働くほうがまだマシだと思うのですが、いかがですか?

singlelife
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 全く恥ずかしい限りで、好きという感覚は無く結婚しました。 一人になって自分で目標をもって生活したほうが、良いと自分でも思っています。おっしゃるようになると思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

人生の先輩に失礼だとは思いますが、何故結婚されたのですか?年寄りだから優しいなんて、幻想ですよTVドラマや映画の話しです。実際は歳を取るごとに男は幼児化しますよ。僕の亡くなった祖父も同じでした。物にあたったり、家族の言うことは聞かない、勝手な事ばかりする我が儘し放題でしたよ。足が少し不自由だったのでリハビリ施設に通っていたのですが、我が儘言うし、職員にセクハラ行為をしたりで施設に行けなくなりましたよ。亡くなって12年になりますが亡くなった当初はこんな事言ってはいけないのですが、やれやれ、やっと解放されたよ。と思いましたね。質問者様もそんな理不尽な扱いを受けているのですから慰謝料請求して離婚されたらいかがですか?この先一緒にいても扱いは変わらないと思いますよ。

singlelife
質問者

お礼

結婚は20歳くらいからの私の夢でしたが、あせって、見切り発車で結婚したと思います。結婚するまでも色々なことがありましたが、結婚すれば一応落ち着いてよくなるだろうと思ってしましたが、見込み違いでした。情けないといえば情けない。このようなことを言うと笑われると思いますが、結婚して人生間違ったと思いました。私は思いやりのあるやさしい人が好きなのに、こんなに性格の悪い人と一緒にいるなんで、自分自身が恥ずかしい。結婚して、色々なところに夫婦で出向きたいと思っていましたが、逆に少なくなってきてるような気がします。最近は友人も怖がってお付き合いが希薄になってきてるような気がします。友人にはこのことは一言も言っていませんが、性格がきついので、それが伝わっているようです。なぜなら、この間、ふと、彼が、私のある友人のことを、彼女は僕(というかわし)を怖がっていると思うというようなことを、言っていましたので、そうかと、ふと思ったのでした。 4-5日前にまたちょっとしたことで、怒ってきて、また夜中ベッドのなかで、説教というか、ずっとしかられて、そして今まで持っているものを持って出て行けといわれました。これは、もっているものは持って行って、それ以上のことは無いということをその彼の考えを理解するように釘を刺したような感じです。 扱いは変わらないというのは本当だと思いました。ご意見本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

年下からの意見で申し訳ないですが、お話を見る限りでは、やはり離婚されるべきと思います。 どういう過程で結婚に至ったのかわかりませんが、今のご主人は質問者様に妻としての役割を求めるのではなく、 お手伝いさんとしての役割を求めているだけにしか思えません。 自信過剰で短気な上に意地悪。これは今更どうやっても直りません。

singlelife
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。色々な方のご意見を伺いたいと思いますので、歓迎です。 おっしゃるように性格は直らないし、基本的に私に対する扱い方というか態度はかわらないと思っています。 お手伝いさんとしてというのはどういうところからそう思われたのでしょうか。またご意見いただけると幸いです。 兎に角、離れるしかないと私も思っています。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.2

損得を考えれば離婚すれば?

singlelife
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 当然そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

辛いですよね。 いっそ訴えてみればよろしいのでは? もしくは慰謝料をふんだくって離婚とか! 55歳でもあなたは女です!一度きりの人生そんなひとに振り回されていたらあんまりです! わたしならもちろん離婚です!この2文字しかうかびません!!!! 悔しくないですか?

singlelife
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございます。 訴えるとはどういうことですか。夫に対してですか、そんなこと怖くてできません。一言いうと10ことではなく100言くらい返ってきます。しかも怒られ、怒鳴られて。朝であれば1日中不機嫌な日となり、私はいたたまれません。 あるいはしかるべきところということですか。色々法律家にも相談したし、精神が変になりそうなので、精神療法士のようなのにもいくつか問い合わせましたが、解決にはなりませんでした。 慰謝料といっても、結婚して2-3年なので、あまりもらえないそうです、、、、。 私も気持ちは早くとにかく離れたいと思っています。 ご意見ありがとうございます。沢山の方に回答をいただき、自分が感じていることが誰も同じなんだとうことがわかり、うれしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦の悩み

    初めまして! 質問というより少し愚痴に近いのですが宜しくおねがいします・・・ 20代のパート勤めの主婦です。 結婚して間もないのですが、結婚してから週に1度は思い悩み一人で泣いてしまいます。 本当にたわいのないことなんですが、家事やお金の管理など家のことはほぼ一人でしています。 それは主婦としての仕事で当たり前だし、結婚を望んだ以上覚悟してたのでいいのですが、 夫が結婚してから私を母親かお手伝いさんかのようにありがとうとか、そういう感じがなくて 私がやって当たり前のような感じで飲んだあとそのままとか、服は置きっぱなしとか全部放置されます。夫も仕事で疲れているし家ではくつろいでもらいたいのであまり私もネチネチ言いたくないので 我慢はしたんですけどやはり毎日の積み重ねである日爆発して夫にもう少し協力してほしいと 打ち明けました。その時は夫もこんなに我慢させてて気づかなくてごめんと言ってくれて少し協力的 になってくれました。でもやはり基本的な性格は直らず最初に戻る繰り返しです。 最近は風邪ひいてたばこの煙で私がむせてても隣で吸ったり食事のお店で喫煙席を選ばれたり、 どいてほしいとき手で押しのけられたり・・・もともと愛情表現が下手な夫ですけど7年付き合っていても一緒にいて寂しいと思うことはあまりなかったし、恥ずかしい言い方ですけど愛されてる感がありました。 まだ新婚なのに時々夫の気持ちがわからなくなります。 相手に求めてばかりじゃだめだ自分を磨こうと思って結婚前と変わらず女の子らしくおしゃれに 気をつけたりもしてるのですがちょっとむなしくなりますね・・・ 夜もすぐおやすみーと寝てなんだか老夫婦みたいです。 女として自信もなくなるし家事をしていてもやりがいがなくなります。 夫は鈍感なので悩んでることも知らないし言って向こうも家にいづらくなったり私に気を使いすぎて 疲れさせるのも可愛そうなので相談するかもためらっています。 みなさんはだんなさんだったり、奥さんと生活のずれや男や女として見られてないとおもうとき どうしますか??本人に打ち明けますか?ぜひアドバイスくださいー!! 宜しくお願いします。。

  • どうぞ、お知恵をお貸し下さい。

    どうぞ、お知恵をお貸し下さい。 夫が株投資に狂ってしまって困っています。今まで数千万円失ったようです。これは 夫の両親からの遺産だったので、私がとやかくいう権利は無いのは知っております。問題なのは、失った分を取りもどそうと、いつまでも辞められず、つい最近も数百万失ったということです。 株取引は、わたしも経験があり一応知っております。 夫は、自分で稼いだお金は、すべて自分のお金と思っている人ですので、 このままでは、結婚してから貯めたお金や家も失いそうです。 なにより、負けが続くと機嫌が悪くて、大変です。 夫が株を諦める 何か良いアドバイスがあれば、教えて下さい。

  • 夫への悩み

    こんばんは。 付き合って、結婚して約9年になります。 子供は6歳と2歳の子供がいます。 夫への悩みをもっています。 夫は、子供への愛情があまりみられません。 2人とも何回か病院へ入院したりをしていますが、心配でしょうがない横で平然と食事をしていました。 普段から病気をした時でも仕事から帰って来ても何事も無かったように普段どおりお風呂に入ったりテレビを観たりして、たまに「どう?」と聞いたりします。まず、自分優先なんです。 上の子が障害をもっており、その事が分かった時もさほど気にせず普段どおりでした。私ばかりが本やネットで色々調べ、すべてそれを夫に話していました。 だからといって、遊んでばかりではなく、仕事は真面目、飲みに言ったりもお互いしていません。 落ち着いていると言うのは良く聞こえますが、ただ、冷たい人間、といっても過言ではないです。 自己中心的な性格です。だらしなく、子供に危ないものもそのままほっといて寝たりします。 私自身もだらしない性格で依存心もかなりありましが、夫と一緒になってからはあまり頼らず、すべて自己管理しています。 何もしない、ではなく言わないとしない、です(料理や家事以外は)。言えばしぶしぶやったりもします。 それを毎回言わなければならない事にも疲れました。 自発的にやってほしいのが願いです。 もうすぐ上の子が就学です。 心配で胸が張り裂けそうです。でも夫は、自分の趣味の車用品や音楽関係のものをネットで楽しんで見ています。 思った事、やって欲しい事、考えて欲しいこと、すべて話しました。 それでも翌日には普通に戻っています。 離婚も考えています。その事を話しても「また言ってるよ」といった表情です。 もう一人で考える事が本当に疲れました。 ご意見、アドバイスをいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 夫婦の悩みで長文です。

    夫婦の悩みで長文です。 結婚して20年が経とうとしています。 すぐに子供ができ、最初は夫の実家に住んでいたのですが、姑が過保護で夫はマザコンの気がありました。 子供を産んですぐに私は働く事になり、子供は姑にお願いしていたのですが、仕事が終わって家に帰っても抱っこさせてくれなかったり、すぐに何かと干渉してくる事に爆発し姑と喧嘩、その勢いで実家を出ました。 私はそのまま姑とは縁を切ってもいいぐらいでしたが、夫がマザコンぽくていきなり母親と連絡が取れなくなるとかわいそうだからと、嫌味を言われても嫌がらせされても耐えて実家に家族で足を運び、長い時間をかけてわだかまりを解きました。 夫のマザコンも最近になってようやくなくなってきたところです。 さて、話は家を出たところに戻りますが、家を出てからも専業主婦になるには経済的に厳しかったので、子供は保育園に預けて働いてました。 今考えると若さ故に乗り切れていたような感じです。 とにかくがむしゃらでした。 私の実家は遠いし、姑とは喧嘩して家を出たので、子供が風邪を引いた時などは頼める人はいませんでした。 夫は「フルタイムじゃなくてもいいんじゃないか」とよく言いましたが、パートで働くだけではすべて生活費に消えてしまうので、どうせ働くなら自分のおこずかいも少しは欲しいと思い、フルタイムでがんばっていました。 そのがんばりが10年程前に「メニエール病」になってしまいました。 結婚してからよく突然吐くようになり、それがめまいによるものだとは思いもしなかったのです。 吐き気で気づいたのではなく、左耳がある日まったく聞こえなくなり、耳鼻科に行ってメニエールによるものだと分かりました。 来院した時にはかなりの重症で、すぐに入院しろと言われたのですが、その頃には2番目の子供もいたのでとても入院などできず、事情を話して一週間病院に点滴に通う事で対応してもらいました。 そこからが本当に病気との闘いでした。 気分のいい時もあるのですが、生理のように一ヶ月に必ず何日かものすごく調子が悪くなるようになり、それが今月はいつなんだろうと毎月憂鬱で恐怖でした。 そんな状態で7年あまり経った頃、体がだいぶ元に戻ったような気になりました。 そして、子供たちも手のかからない年齢になったので、思い切って正社員で就職活動をしました。 そこで運よく採用になり、正社員で働くようになったのですが、急激に出世してしまい、毎日が仕事漬けになってしまいました。子供の行事にはまったく参加できなくなり、家事のほとんども夫に協力してもらっていました。 そんな矢先、仕事で重大なミスを犯してしまい、そのときに上司はフォローどころか会社の名誉のため、責任を全て私に押し付けました。まわりの同僚も、急激な出世をした私に嫉妬するような感じで誰も助けてはくれませんでした。 そこで突然またメニエールが再発しました。そして、メニエールだけではなく、鬱病、自律神経失調症にもなり、外へ出られなくなりました。 当然会社は退職しました。そして、お金は苦しくなりました。 引きこもるようになって私の両親は文句を言いながらも援助してくれていたのですが、最低限の援助だったので夫は他からも借りまくっていたようでした。 そんな状況だったので少しでも働いてみようといろいろ試したのですが、体が重く意識もぼんやりとした感じで長く続かず、何度も辞めたり違う所で働いたりの繰り返しをしていました。 そんな繰り返しの中去年やっと長く続けられそうな仕事を見つけ現在に至るのですが、去年はシフトが忙しかったのに今年に入って不景気の影響で仕事が激減しました。 何とか借りずに生活できるかなと思ったのにまた苦しくなったので、食費にはお金をかけずにおいしい料理を作るようにしたり、欲しい物は9割我慢してパソコンで時間を潰したり家の掃除をしたり、前向きに明るく乗り切ろうと思っているのですが、夫は私が健康なのにだらだらと家にいるようで気に食わないのです。 いつも「俺が一人で背負ってる」とか「俺一人が苦労している」というような事を言ってきます。 数時間前、子供とテレビを見て笑っていたら「うるさい!」と怒鳴られ、戸に八つ当たりする始末です。 そして「俺がかわいそうだと思わないのか?」と吐き捨てて別の部屋に行きました。 正直、貧乏で大変なのも承知ですが、毎日陰気な顔をしている夫にうんざりなのです。 私も辛い時期があったけど、できるだけ家族の雰囲気を壊さないように努力したのに・・・ 本当は離婚したい。でも子供のために責任は果たすつもりで今は考えていないです。 ただ、この状況を前向きに上手く乗り切るにはどうしたらいいのかアドバイスがほしくなりました。

  • 主婦の仕事って何だろう?

    結婚半年弱、子連れ再婚しました。結婚前に体を壊してしまい、夫の助言で今は休職しています。春から仕事量を減らして復帰予定ですが、いまだに体調は良くありません。 特にここ数日体調が悪く、朝お弁当も朝食も作れず、出かける直前の夫に起こされる始末。更に昨日は食器や洗濯物の片付け等も出来ませんでした。(掃除はしました) そして今日。昨日あまりにも体調が悪かった為、出て行く直前の夫に起こされたのですが、とても不機嫌でした。「最低限のことはしてくれないと、俺も仕事する気がしなくなる」と。 ここまで体調が悪い日以外は、毎日夫より早く起きて、朝食・お弁当を作っています。家事も全てしています。(体調が万全ではないので完璧ではないかも) 更にここ最近マンション購入話が浮上して、マンションを購入したら自分の趣味である車が続けられなくなる可能性が高いことから非常に不機嫌です。夫は、結婚前に私が仕事をしていた為、それなりの収入を期待していた…と言いました。 私も結婚前の趣味を続けていますが、続けられないのであれば結婚してませんでしたし、その費用を自分で捻出しろと言われるのであれば、捻出することは可能です。 私は専業主婦も仕事の一つだと思うので、家事は基本的にきちんとこなすべきだと思ってます。しかし、本当に体調が悪い日のたった数日お休みしたり、少し手を抜く部分があってはいけないのでしょうか? また妻が趣味を行う以上、夫の収入のみで夫の趣味が続けられないときは妻も仕事をしてお金を稼がないといけませんか?(実際趣味にかかるお金は月に私5千円程度、夫・維持費も含めて4~5万程度です) 主婦の仕事って一体何でしょう?

  • 結婚式についての悩み

    来年に結婚式を控えている26歳女性です。 結婚式の準備を進めるうえで一つ悩みがあります…それは新郎の母親です。 新郎の母親からは、『結婚式の費用は援助出来ないから、何も口出しはしないからね』と言われていたのですが、いざ結婚式の準備が始まり出すと、『DVDは頼んだ方がいいわ。あなた達がいらないって言っても他のひとが見るでしょ?』『お色直しは成人式の時の振り袖ででいいのよ』『指輪はお父さんの使ってない指輪があるわよ』とか色々と口出しをして来ます。 私たちのためを思って言ってくれているのは十分わかってはいるのですが…最初の約束はどこえやら…何かしっくりきません。 穏便に事を進めたいので、嫁としてどう振る舞えばいいのか悩んでいます。 結婚式はタダじゃないし、口出しするなら費用は出してほしいです。 でもなかなか面と向かっては言えません。 私の夫は直接『DVDだってお金がかかる。そんなに言うならお金出してくれよ。』とお母さんに言ったそうですが、お母さんは『じゃあいいわよ。』と言ってふてくされてしまったそうです。夫はほっときなよと言っていますが、そうもいかないだろうと私は思います。 私の中でもお色直しのドレスや結婚指輪などはこだわりたい所であります。 一生に一度の結婚式ですから。 結婚式は家族を交えての共同作業…どう乗り越えて行くべきでしょうか。 長文失礼します。

  • 仕事を辞めたいが、夫が許してくれません

    結婚して一年になります。現在共働きで、子供はいません。 結婚する前は、家事・仕事の両立を頑張るつもりで、周りにもそう宣言してやってきました。 ところが、やはりそれは簡単な事ではなく、家事の負担が重くのしかかって、 最近は、心身ともにくたくたです。体が辛くて頭も変になりそうです。 常に何かに追われている感じがします。気が休まる暇がありません。 忙しい仕事の夫は、帰宅はいつも夜遅く、ゴミだしと、たまに食器を洗う程度はしてくれますが、そのほか膨大な家事は全て自分がやります。 夫に、仕事をやめて家事に専念したいと言った事がありますが、とても不機嫌になります。そんなに忙しいなら(家事は)やらなくていい、早く寝ればいいとか言われます。 その上、君が辞めるなら俺も辞める、とまで言われたことがあります。 (全然意味がわかりません。彼は自分ひとりだけ働いて、私が辞めるのが、ずるいと思っているのでしょうか。) 結婚前に、仕事も続けて頑張ると言っていた事を持ち出して、あれだけ言ったくせにといわれます。私も、家事の大変さを知らずにそう主張していたのは、軽率だったと後悔しています。 「現実を知って考え方が変わった」という事は、甘いのでしょうか。間違っているのでしょうか。 どうしたら夫に、仕事を辞めることを許してもらえるのでしょうか。よきアドバイスをお願い致します。

  • 姉についての悩み

    かなり長文ですが、助言を下さい。 とりあえず姉がどんな人か説明します。 私の姉は20歳で小学2年生レベルのかけ算・割り算、読み書きができません。高校・専門学校を卒業しましたが、勉強はもちろん、辛いことや面倒なことは全て逃げて親・先生に迷惑をかけながら上手くやり過ごして来ました。(学習障害なのではないかと思っています) とにかくお金(親の)を使います。部屋には服や小物が山のように溢れています。買っても極わずかしか活用しません。親に隠れて買ったモノが多く、それらはベットの下などに押し込んで、ほったらかしにしていました。親がお金をあげないと、ケンカが始まり、もらえるまで不機嫌になります。お金はもらった分使いまくり、また親にお金をたかります。お金がもらえないと話が飛躍して"私なんか死んだ方がいいんでしょ"みたいな事を言い始めます。 嫌いな人、ムカついた人いて、その人が姿を消すと"死ね"などとブツブツ言います。注意されると逆ギレするだけで受け入れません。掃除や手伝いは一切しません。自分でしなくてはいけない事も、誰かに解決してもらおうと、一切手をつけません。 このように、挙げればきりがないほど、どうしようもない人なんです。良いところが1つもないんです。今まで一緒に生きてきて、辛い思いしかしたことがありません。 何より私が辛いのは、大好きなお父さんが苦しんでいることです。私の家は父子家庭です。同年代の子のお父さんより、かなり高齢なのですが、穏やかでとても優しく、何不自由なくここまで育ててくれました。本当に大好きで大切です。しかし父には持病があり、家系柄、長生きできそうにありません。もしお父さんがいなくなったら、私は一生、1人で姉の尻拭いをしながら生きて行かなくてはならないのかと思うと、絶望感でいっぱいになります。 私は姉と生きて行くのが嫌で嫌で仕方ありませんが、このまま耐え続けて行くべきでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします!

  • 仕事の悩み

    最近仕事で悩んでます。 1年前に仕事を転職しました。 しかし部署の上司に嫌わてるか入社してからずっと話すときは必ず機嫌が悪いような話し方や語気が強めな話し方をしてきます。 笑って話したことなど1度もなく自分以外人には笑って話してます。 ここ最近は文句しか言って来てません。 まだ仕事ができない自分が悪いと思って一緒懸命頑張っているですが仕事を教えてくれるわけでもなく終わったあとに文句しか言われないので最近また何か言われるのかと恐怖と不安でストレスで体を壊してしまいここ数日仕事を休んでしまいました。 ちなみに医者にはストレスから緊張型頭痛と自律神経が乱れてるとメンタルクリニックを受診をすすめられました。 そこで質問なのですがまだ仕事の状況は上司の上にはまだ話しておらず我慢してきましたがもう辛くて上司の上に報告してもいいものですか? どなたか意見をください!  補足です確認はまだしてないのですが上司は僕のミスを他の人に言いふらしてるみたいです!

  • 家庭のお財布を妻が握る方法。

    夫のお金に対する無責任さに悩んでいます。 夫も私も結婚まで実家暮らしで、お金に不自由無く育ってきました。そのせいか結婚当初から、二人のお金の管理には非常に問題がありました。 夫は家のお金の管理は自分でする、と言い今まで一応家のお金は夫がお金を管理していますが、家には貯金は一銭もありません。それどころか私の親への借金が40万ほど(結婚式の援助も入れれば100万以上)私のカードローンが50万、夫の父からの借金が10万円になっています。 私は結婚後、鬱病になってしまったのですが、それでも夫は私に変わらず優しく接して来てくれていたので、うちの親はそれに対する感謝もあったようで、今までは何度かお金を貸してくれていました。 しかし最近、夫が軽い事故を起こした時、保険がきかず(支払い延滞)先方の20万円の修理代を自腹で払う事になりました。 夫はクレジットカードも持っておらず、また転職したばかりだったので借金もできず、しかし自分の親にお金を借りようともしませんでした。さすがにうちの親も「自分で何とかさせなさい。」と言いましたが、上のような理由で、結局私が自分のカードでお金を借りて修理代を支払いました。 結婚以来、お金が無いと私が動き回ってお金を用意する…という事が続いています。夫に色々と言っても何だかんだと言われて、未だに家のお金の管理は自分でする、と言いはります。 お金の問題以外では、私を大事にしてくれて、気も合い、私の仕事の事も理解してくれる、とてもいい夫なのです。どうにか夫をたてながら、家のお金の管理の実権を握る方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 友達からの相談に困っているあなたへ。友達が家族の悩みを抱えているときには、どう寄り添えばいいのでしょうか?日頃から明るくて面白い友達だからこそ、その辛さが伝わってこないかもしれません。しかし、あなたが頼りにされたということは、本当に大切な存在だということです。共感できなくても、ただ話を聞いて支えることができるのです。
  • 相手の家族のことに関しては、あまり詳しく知らないかもしれません。しかし、それは問題ではありません。あなたは友達としての役割を果たすことができます。まずは相手の話をじっくりと聞いてあげましょう。その人が話したいことを引き出すことが大切です。そして、相手の感情に寄り添い、共感の言葉をかけてあげましょう。
  • もちろん、完璧に相談に答えられる必要はありません。ただ、相手が一人で抱え込まないように傍にいてあげることができるのです。家族のことで悩んでいる友達に寄り添い、少しでも役に立てる存在でありたいと思いましょう。あなたがそこにいるだけで、友達は心強く感じることでしょう。
回答を見る