• 締切済み

夫婦の悩みで長文です。

夫婦の悩みで長文です。 結婚して20年が経とうとしています。 すぐに子供ができ、最初は夫の実家に住んでいたのですが、姑が過保護で夫はマザコンの気がありました。 子供を産んですぐに私は働く事になり、子供は姑にお願いしていたのですが、仕事が終わって家に帰っても抱っこさせてくれなかったり、すぐに何かと干渉してくる事に爆発し姑と喧嘩、その勢いで実家を出ました。 私はそのまま姑とは縁を切ってもいいぐらいでしたが、夫がマザコンぽくていきなり母親と連絡が取れなくなるとかわいそうだからと、嫌味を言われても嫌がらせされても耐えて実家に家族で足を運び、長い時間をかけてわだかまりを解きました。 夫のマザコンも最近になってようやくなくなってきたところです。 さて、話は家を出たところに戻りますが、家を出てからも専業主婦になるには経済的に厳しかったので、子供は保育園に預けて働いてました。 今考えると若さ故に乗り切れていたような感じです。 とにかくがむしゃらでした。 私の実家は遠いし、姑とは喧嘩して家を出たので、子供が風邪を引いた時などは頼める人はいませんでした。 夫は「フルタイムじゃなくてもいいんじゃないか」とよく言いましたが、パートで働くだけではすべて生活費に消えてしまうので、どうせ働くなら自分のおこずかいも少しは欲しいと思い、フルタイムでがんばっていました。 そのがんばりが10年程前に「メニエール病」になってしまいました。 結婚してからよく突然吐くようになり、それがめまいによるものだとは思いもしなかったのです。 吐き気で気づいたのではなく、左耳がある日まったく聞こえなくなり、耳鼻科に行ってメニエールによるものだと分かりました。 来院した時にはかなりの重症で、すぐに入院しろと言われたのですが、その頃には2番目の子供もいたのでとても入院などできず、事情を話して一週間病院に点滴に通う事で対応してもらいました。 そこからが本当に病気との闘いでした。 気分のいい時もあるのですが、生理のように一ヶ月に必ず何日かものすごく調子が悪くなるようになり、それが今月はいつなんだろうと毎月憂鬱で恐怖でした。 そんな状態で7年あまり経った頃、体がだいぶ元に戻ったような気になりました。 そして、子供たちも手のかからない年齢になったので、思い切って正社員で就職活動をしました。 そこで運よく採用になり、正社員で働くようになったのですが、急激に出世してしまい、毎日が仕事漬けになってしまいました。子供の行事にはまったく参加できなくなり、家事のほとんども夫に協力してもらっていました。 そんな矢先、仕事で重大なミスを犯してしまい、そのときに上司はフォローどころか会社の名誉のため、責任を全て私に押し付けました。まわりの同僚も、急激な出世をした私に嫉妬するような感じで誰も助けてはくれませんでした。 そこで突然またメニエールが再発しました。そして、メニエールだけではなく、鬱病、自律神経失調症にもなり、外へ出られなくなりました。 当然会社は退職しました。そして、お金は苦しくなりました。 引きこもるようになって私の両親は文句を言いながらも援助してくれていたのですが、最低限の援助だったので夫は他からも借りまくっていたようでした。 そんな状況だったので少しでも働いてみようといろいろ試したのですが、体が重く意識もぼんやりとした感じで長く続かず、何度も辞めたり違う所で働いたりの繰り返しをしていました。 そんな繰り返しの中去年やっと長く続けられそうな仕事を見つけ現在に至るのですが、去年はシフトが忙しかったのに今年に入って不景気の影響で仕事が激減しました。 何とか借りずに生活できるかなと思ったのにまた苦しくなったので、食費にはお金をかけずにおいしい料理を作るようにしたり、欲しい物は9割我慢してパソコンで時間を潰したり家の掃除をしたり、前向きに明るく乗り切ろうと思っているのですが、夫は私が健康なのにだらだらと家にいるようで気に食わないのです。 いつも「俺が一人で背負ってる」とか「俺一人が苦労している」というような事を言ってきます。 数時間前、子供とテレビを見て笑っていたら「うるさい!」と怒鳴られ、戸に八つ当たりする始末です。 そして「俺がかわいそうだと思わないのか?」と吐き捨てて別の部屋に行きました。 正直、貧乏で大変なのも承知ですが、毎日陰気な顔をしている夫にうんざりなのです。 私も辛い時期があったけど、できるだけ家族の雰囲気を壊さないように努力したのに・・・ 本当は離婚したい。でも子供のために責任は果たすつもりで今は考えていないです。 ただ、この状況を前向きに上手く乗り切るにはどうしたらいいのかアドバイスがほしくなりました。

みんなの回答

  • DJACSON
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

私は結婚して20年以上になります、50代男性です。 ご主人の収入はどうなっているのでしょうか? 文面からすると生活費はあなたが全部負担しているように思えるのですが実際はどうなんでしょうか? 私は、母が過干渉だったので妻に大変な負担をかけました。母が子離れできていないという状態で、母は自分の思ったとおりにならないとすぐに世間は、世間はとモラルハラスメントを繰り返していました。 ある時私の目の前で妻にそういうモラルハラスメントを始めたので、母に「すごく嫌な人間に見えるからそういうの止めて欲しい」と言ったことがあります。 多分マザコンというのは自分に自信が無くて、いつも親にコントロールされていないと自分が保てないそういう人ではないかと思えます。仕事がうまくいっているとは思えません。ストレスで極度の不安があるように見受けられます。外見が健康そうでも心はズタズタになっているような。ご主人は自分で決められないから他の人に「姑さんに」依存しているのではないかと思えてしまいます。 もし離婚する気がないなら姑さんより強力にご主人をコントロールする位しか対応方法は無いと思われます。モラルハラスメントに関係した本とかを読めば自分が何をされているのか判ると思います。 「こころの暴力夫婦という密室で、支配されないための11章」紀伊國屋書店発行、イザベルナザル=アガ著田口雪子訳 と言う本にそういう悪い関係の一部始終が書いてあります。 私は自分にそういう悪い点がなかったか自己診断のためにこの本を買ったのですが、読んでて気分が悪くなるような事例が沢山載っています。 自分の両親、特に私の父親が典型的なマザコン、マニピレータ、ダメ男、ギャンブル好きなのでチェック項目に全部該当していたのには驚きました。 マニピレータというタイプの男と離婚するには普通以上に勇気とパワーがいります。 まずは、別居とかそういう段階的な方法をと良いかもしれません。別居中にパワー充電ということができないと、精神が破壊され続けると思います。行動を起こすにも心の準備とか経済的準備とか必要です。 無料法律相談とかに聞いてみるのもある時期がくれば必要と思います。

noname#118379
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 夫は現在正社員として働いています。今の就職先に落ち着くまで会社が倒産し2度ほど転職しました。 現在の職場は私の以前勤めていた取引先で、そこの総務部長に私がお願いして現在に至ります。 夫はいつも人を羨ましがる傾向にあります。 就職が決まるまでは「仕事があるだけでもいいよなぁ」と、漠然と仕事している人を羨んでいました。 でも、いざ仕事が決まると今度は職場に対しての不満ばかりです。 私が鬱になる前は私がバリバリ仕事している事が気にくわず、今度は私がだらだら家にいる事が気にくわず・・・そんな感じです。 ちなみに、今の仕事はシフトが激減したからといって辞めたくないのです。 今の私にとって合う合わないはとても重要で、収入に捕らわれて転職して、数ヶ月は給料が高かったとしてもそれを長期で続けられるかとても自信がないのです。 今はとても健康そうに見えて完治したと、私の実家も夫も思ってるかもしれませんが、本当はまだとても辛いのです。 でも、暗い表情をしていても良い方向には進まないと思い、意識して普通に振舞ってます。 仕事が満足にできないので、家事だけでも完璧にこなそうと、毎日やっているつもりでも、夫にはそれは当たり前だという風にしか受け止めてもらえません。 「こんなに生活が苦しいのに、のほほんとしてないで働けよ」という無言の威圧感が毎日のように感じます。 車にしか興味がなく、本などもほとんど読まない夫に、何を言っても通じないのかな・・・と諦めてしまっています・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

20代男性です。 メニエール病というのは聞き覚えがないのでよく分からないですが、うつ病となると相当な精神負担なんでしょうね。 解決策の第一としては、旦那さんとの仲の回復ということになるのでしょうか。メニエールにかかる前に「フルタイムじゃなくていいんじゃないか」と心配してくれていたようですから、愛はあるんでしょう。 うつ病は、同じ精神状態になれば再発するんじゃないかな。要は心の限界を超えちゃってるわけですから。そこも心配ですね。 例えば、あなたが精神病にかかってしまったように、旦那さんも精神的にまいってきているということは考えられませんか?そうなると、やはり支えてあげないと。 夫婦とか家族って、単純に利害で考えられるものじゃないと思うんです。自分がこうしてから、相手にも同等分を求めるということを重視してしまうと、成り立ちません。 男って案外単純な部分があって、女性がどういう考えをするのか分からないですが、明確に思考が異なる部分があるんです。例えば、何かを買う時に、男性は全ての要素で総合して考えるのに対し、女性は視覚的な部分(デザインとか広告での写真とか)が大きく影響するらしいです。視覚的な部分があるのとないのでは8倍、反応が違ったそうです(テレビより)。 結構な価値観の違いが性別の差だけでありますから、そういうことの考慮も必要かと。 これは私の主観ですが、男性にとって女性は強烈な癒し効果を持っているような気がします。だから、旦那さんがあなたを女性としてまだ魅力を感じているとしたら、抱きしめて優しい言葉(本心)を言うだけで、穏やかになるということも考えられます。卑怯ともいえますが、夫婦間では普通と思います。 男性にもよりますし、侍とかなら別なのかもしれませんが、基本、男は子どもな部分がなかなか捨てきれなくて、甘えというのが無意識にでもあるものなので、『俺一人が苦労している』とか言うのも理解してほしいという子ども共通の考えかもしれません。 何より話すこと。互いに怒らず、冷静にです。互いの苦労、違い、適性を認め、理解し、想いあうことが不可欠だと思います。 あなたのご両親にご支援を今以上に頼むのも手です。借金よりは100倍マシなわけで、嫌味覚悟で頭を下げるのもやむなしかと思います。 結局はお金が1番の解決策のように感じます。うつ病という病気は旦那さんはきちんとご理解されているのでしょうか。一方的な思いこみでは不十分だと思います。「がんばれ」はうつ病の方には禁句です。もうがんばっているわけですから。仕事=重いストレスでは必ずしもありません。がんばりすぎず、親を頼ってでもストレス少なく生活していく努力が解決へと進むと思います。持続力も大切です。 子育ても気になる所です。子どもは親を選べません。状況によっては理不尽な環境に容易になってしまいます。でも、貧乏な環境、さびしい環境=不幸ではないと思います。子どもの事を第一に想うぐらいの愛を持って子育てするべきだと思います。 正直、成人したての私にはこれぐらいしかアドバイスできません。参考になればいいのですが。応援してます。

noname#118379
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答にあったように、夫も精神病かもしれないと思っています。 でも「病院行こう」と言っても「すぐに病院行けって責任逃れするな」というような事を言ってくるのでどうしようもありません。 ただ、子供が大事だという点は私も夫も同じです。 私の体調があまりよくない事や生活が苦しい事など子供たちは知っています。 でも、のびのびと育ってくれていますので、やはり離婚の選択をせずに今までやってきて間違いなかったと確信しています。 夫婦の問題(離婚するかどうか)は、子供たちが自立してからきちんと考えたいのですが、毎日の夫の態度に正直我慢できなくなりそうになる自分もいます。 お金もなく、体も健康ではない私がどうすればうまくストレスを解消できるのか、みなさまのご意見が聞きたくなり投稿いたしました。 限られた字数の中での質問はとても難しく、わからない点、誤解する点を作ってしまった事に反省しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑が怖い…(長文です)

    去年の8月に結婚し、夫と姑と3人で暮らし始めてから7ヶ月になります。 姑は、私が嫁としてこの家に入った当初は色々な事を大目に見てくれていたのですが、そのうちに私の動言に我慢できない事が重なったらしく、特に注意のないまま、私との会話はなくなり、私とはなるべく顔を合わさないような行動をしたり、結果、私の実家を訪れ、言葉遣い、掃除の仕方、料理の味付けなど両親に私の至らなさを訴えました。 それ以降、私は姑が怖くてならないのです。 今は専業主婦をしていて家事は私がほとんどしています。時間の使い方もなれてきて、空いた時間に私が仕事をしたいと言えば「息子(夫)が働いて生活できるんだから無理に仕事をしなくてもいい」と言われ、専門校に通いたいと言えば「あなたにそれが必要だとは思えない」と言われ、何か私が自分で「こうしたい」と言うとその後しばらくは機嫌も悪く無視される。 今まで家の中のことを全てやってきて、それを嫁である私に任せた事でストレスもあるのだと思うのですが…。 実家の母から「喧嘩をしないようにね」と言われ、中学生のいじめのようなことにも我慢してきたのですが、家の中でビクビクして、姑の顔色を窺っている生活が辛くてたまりません。 私も姑に同じようなことをしても許されますか? 夫に話しても彼はあくまで中立の立場をとっています。私の味方もしなければ姑の味方もしない。そのかわり姑の私に対する不満も私には伝えてきません。姑の話をしても同意するわけでもなくただ聞いているだけで、やっぱり自分の親のことを少しでも悪く言われるのは辛いようです。そんな夫を見ると自分で何とかしようと思うのですが、毎日必ず何か「いじめ」のようなことが起こるのです。 どうしたら乗り越えていける強さを得られるのでしょう?気の持ち方などのアドバイスをお願いします。

  • 離婚するべきか。。。(長文です)

    33歳、結婚8年目主婦です。子供はおりません。本家の長男に嫁ぎました。舅が中小の企業を経営し、姑も夫も私もそこで勤めています。 元々一族はかなりの変わり者で有名でした。恋愛中は、「愛があれば」という若さで嫁いだものの、あまりの異常さに嫌気が差したことは1度2度ではありません。しかし、夫を5年かかって考え方なども変えてきました。そのおかげで、夫は一般人と変わらない感じです。きっとこれは私一人の力ではなく、たくさんの友達の影響も大きかったのかもしれません。舅姑、義妹は友達がいないに等しいので。。。一族全体もそのような感じです。友達は親戚、そのため一般常識が親戚には通じないという感じでしょうか。嫁いだ家は、その中でも普通に近かったのですが最近、やはり違うという事に気づきました。 夫の事は大好きなのですが、この家で自分がいる事にすごくストレスを感じてしまいます。家には昨年からバイトを辞めた妹が住んでいます。30歳を超えるのに、一度も社員として働いた事がありません。一人暮らしも母親のお金です。将来は「お兄ちゃんたちに見てもらうんだ」とふざけた事を言っています。本気なのかどうか。。。もちろん、私たちにはそんな気持ちこれっぽっちもありませんが。 ストレスの原因は姑です。嫁姑で苦労した人ですから、やはり多少性格は曲がっているのかもしれません。そこに世間知らずの妹の知恵が入り、おかしい事がおかしいと判断できなくなっています。今までは私たちが話せば分かってくれてた事もわからずや状態です。 「だったら聞かなければいいじゃん」と言えばひねくれて無視をします。まもなく60歳なんですけどね;; 私も夫も友達も多く、週末は遊んだりして気晴らししますがどうしても仕事を考えると、姑を考えると頭が痛くなってしまいます。 家を出たいと思うのですが、一緒に仕事をしていることもあるし、田舎の本家の長男となるとそれもまた実行に移すのが一大事で。。。 子供もいないし、だったら離婚した方がいいのかなあって思ってしまうんです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 夫婦の今後について 悩みが多くどうすればよいでしょうか

    はじめまして 今朝 夫の送信メールを見てびっくりしました 夫の母親宛に 動悸があり辛いから助けてほしいと 間違いだらけの人生で今が最悪と 私は何も相談されてなかった為、自分が信頼されてない事にショックでした 夫30 妻26 子供なし (結婚2年)の夫婦です 夫は無職の為、専業主婦⇒派遣で働いてます 社内恋愛後、夫は前妻と別れ、結婚しました 私は結婚後すぐ専業主婦へ、 夫は結婚後、半年で無断欠勤から退職です 夫への無責任さと、度重なるケンカから、1週間ほど別居した事があります 夫本人から、 生活態度を改める と反省の気持ちを伝えられ 仲直りし現在に至ります 義親が自営業ということから、金銭的援助をかなり受けています しかし、夫に求職しなさい等の話しもせず、 常に甘いというか・・・(昔からそうだった感じ) 私からは自立してないように思います 夫は 昼夜逆の生活で 家からはほとんど外出せず、ゲームばかり運動は全くしません 前向きに考えるか もう離婚したほうが良いのか 好きですが生活に不満を感じこともあります アドバイス願います

  • 夫婦喧嘩で暴力

    こんにちは。私は3さいと2カ月の子供がいる主婦です。同級生の夫は普段は優しく子供の世話をよくしてくれる人です。 でも、喧嘩になると手が出ます。(2年に一回くらいですが)今日は夫の実家にいって夕飯をいただいて、私はしたの子のお風呂やミルクの時間があるので8時くらいには帰ろうといいましたが、夫はみんなとお酒を飲んでかえりたがりませんでした。上の子も遊んでるのが楽しくて、結局実家をでたのが9時。子供のことをもっと考えて欲しいと怒ったら逆ギレされました。 たまには自分も時間がほしい。と。それからはいつも否定しかしない、とか普段の不満を言ってきました。 私はそんなことは今関係ないといいかえしていました。家に帰っても家事や寝かしつけもあるし。 言い合いになると口べたな夫は私の胸ぐらを掴み壁に押し付けてきて怒鳴ります。子供の目の前で。私は子供がみてるまえでは辞めて!といったのですが辞めません。私も怖くなり抵抗して悪化。 私は子供の前でてを出したほうが悪い…と思うのですが。夫が仕事して帰ってきて子供の面倒もよくみてくれて大変なのはわかってますし、自分の時間がないのもわかります。が、でもそれは仕方ないことだと思うんですが…。 明日たぶん夫から謝ってくるとおもいますが、きっとまた、喧嘩したら同じことをするんだって思います。いつもそのくりかえし。 どうしたら、いいでしょうか?

  • 二人目を作るには夫実家へ同居(長文です)

    32歳のパート勤務の主婦です。子供は1人(4歳)です。 もし似た経験をされた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 そろそろ二人目が欲しいと思い、夫へ子作りの提案をした所、 「二人目を作るなら、経済的に今より苦しくなるし、お互い仕事をしながらの子育ては実家の援助がなければ難しい。二人目を作るなら同居しよう。」 と言われました。 私自身今より大変になるのは覚悟の上で、子供に兄弟を作ってあげたいという思いだったのですが、「同居」という言葉を出されると簡単に「はい!そうしましょう!!」とは言えません・・・。 実は結婚前はいずれは夫の実家で同居してもよいと思っていました。 夫は次男ですが、長男が妻の家でマスオさんになってしまったので、自分が家を継がなければならないと思っています。(特別商売などをやっている家ではないのですが) 夫の両親も夫に家を譲りたい&面倒をみてもらいたいと考えているそうです。 しかし結婚して子育てをしていくうちに、私の考えは変わっていきました。 夫の実家は田舎で(山奥です、本当に)、お稽古事の教室や学習塾等近くにひとつもありません。小学校はひとつありますが、子供が少ないのでいずれは無くなるのではないかと思っています。(あくまで予想ですが) このような事から田舎での子育てに不安を考え始め、同居は子供が高校生くらいになってから・・・などと考えるようになりました。 さらに、私自身も結婚して夫側の親戚付き合いをしていくうちに(実家の近所はほとんど親戚)土地柄のせいなのかどうしても違和感を感じてしまい、生涯の住処にする事など今はとても考えられなくなりました。 夫の両親は嫌いではありません。姑は本当に優しくしてくれます。 両親のどちらかに介護が必要になった場合等、面倒をみなければいけないと思っています。でもその時はこちらで引き取って、という具合にやっていけたら・・・。しかし夫は実家へのこだわりがあるようで、ほかの土地で家を建てるという考えは無いようです。 実家での同居に関して夫に「考えが変わった。」というと、 「結婚前に同居してもよいと言ったじゃないか!」 と責められます。当然ですよね。これを言われてしまうと私は何も言えなくなってしまいます。本当に私は何も考えずに軽はずみな発言をしたものだと後悔しています。 同居の話になるといつも決まって喧嘩になり、私が黙りこくって終わりです。これの繰り返しです。 二人目は欲しいけど同居は絶対嫌!! 今後夫とはどのように話し合いをしていけばよいのでしょうか? 同居しないのなら二人目はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 姑が9日間も滞在します(長文です)

    結婚5年。フルタイムで共働きの夫婦二人暮らしです。夫の実家は九州。私達夫婦の住まいは関東です。 姑が新聞を見て、格安航空券が出ていたと言って 翌日に私には何の断りもなく、夫と相談して勝手に航空券を取ってしまい、我が家に9日間も滞在することを決めてしまいました。 うちは共働きなので9日間のうちの5日間は平日。 平日は家は誰もいないのに、その間姑は何をするのかと夫に聞いても 「まかせとけばいいんだよ」と言います。 これまでに2度、同様に滞在したことがあります。 その時はおじいちゃん、おばあちゃん(姑の実父・実母)も一緒でした。 去年も姑は来たがっていたのですが、おばあちゃんから、「おじいちゃんを置いていけない」と止められたそうで、来ませんでした。 その時に「今度必ず行く」とすごい執念を見せてはいました。 そして今回、姑が初めて一人で来ます。 夫が姑に電話で「ここに居てもかなり暇ですよ」と言ったら 「(平日の)昼間やろ。自由にしておくから」と言っていました。 おばあちゃんが私と姑を電話で話すように言ってくれたので、 両者しぶしぶ話したところ、前回私の都合を聞かないとというのを覚えていたらしく、「○○さん(←私のこと)、用事があるなら、どこへでも行ってくれればいい。 私は一人で自由にしておくから」と言っていました。 そもそも2回目の滞在は、新居に越してきてすぐだったのですが、 その時にこれも私に無断で勝手に夫が家の鍵を姑に渡してしまいました。 今の家は夫婦二人でお金を出して買ったもので、 姑には一円も世話になっていません。 姑の家は姑の実家で姑の実父・実母と暮らしています。 姑は婿を取ったのですが離婚していて、3人暮らし。 姑の妹(独身)がすぐ目と鼻の先で一人暮らししています。 その人がほぼ毎日家に来て、家事をしてくれているようです。 おばあちゃんも、とても元気で働き者です。普段からこんな調子で、休日も時間に関係なく夫の携帯にしょっちゅう電話してきては「今日は何をしていた?」 「今、出かけてる」と言っても 「どこへ行って何をしているところか」 「何を食べた?」 など根堀葉堀聞いてきます。 私はそれもすごく嫌なのですが、夫は何の疑問にも思っていないようで これまたバカ正直に全て答えています。 夫にはそれも嫌だと伝えたのですが、「本当のことなんだから言ってもいいじゃないか」と言います。 でも私の実家にご飯に連れて行ってもらったことなどは言いません。 家に空き巣が入られたことも、心配かけるからと言いません。 「ラーメン食べてきた」と夫が言えば「ラーメンなんて野菜がない」から始まって、細かい指示をしてきます。 姑の次男(私の夫の弟)は姑と同じ県内に住んでおり、私達より早く結婚して、子供も二人居ます。 そこには子供の面倒を見るためによく呼ばれていくようなのですが、姑の次男は現代的で普通に常識もある人なので、姑にとっては、私の夫のように、姑が望むとおりの息子ではないのだと思います。 姑もその実父・実母も明らかに長男だけをかわいがっています。 今回は3日ですが、毎回しかも向こうも、もっと長く居れば 私もそんなには休めないだろうともっと居るようになったら。 口論ならまだしも、密室なので刺殺とかそんなことにはならないかとまで思ってしまいます。 2回目にこちらに来たときは 私の実家の両親・妹も一緒に一度全員で外食をしたのですが その時に姑は「○○ちゃん(私のこと)が疲れるから、もっと居たいけどもう帰らないと。せっかく飛行機代払ってきてるんだから、私らは何の用事もないし、長く居ないともったいないんだけどね(宿泊費はかからないから)」と言ってました。おまけに「鍵を持ってるから、これでいつでもこれる」ともこの場で言っていました。 こういう姑にはどう対処したらよいですか。 (1)留守宅に5日間も(計9日間も)姑が滞在するのは  非常識ではないのか? (2)今回は仕方がないとしても、もう2度と来ないでもらう方法は? (3)おばあちゃん(姑の実母)に  姑との付き合いについて相談してよいか? (4)今回はやはり3日間私が休むのは仕方がないか?  留守宅で姑に家の物を自由にいじられない方法はないか? (5)(4)で私が休む場合、どうやって二人で3日間過ごせばよいのか? これだけの長文を読んで頂き、本当にどうもありがとうございました。

  • 姑のことで悩んでいます。

    姑のことで悩み、ここでたびたび相談をさせていただいています。お世話になっています。   夫には原因がないのに、姑が嫌いで離婚された方、いらっしゃたっら教えてください。別れたあとに後悔しませんでしたか? 私は夫のことは好きですが、私の味方にあまりなってくれなくて、多少マザコン気があるところには嫌気がさしています。私と二人の時はとても優しいので好きなのですが、夫の実家に帰ったときは、姑の言いなりで私が姑の態度で嫌な気持ちになっても気づいてくれません。夫ってこんな感じなんでしょうか?

  • 家族の悩み、聞いてください。

     私は現在31歳の既婚者で、2歳の子供と夫と私の両親、兄と暮らしています。 私の悩みは、夫の母親、(私の姑)についてのことです。 私の夫はとてもやさしくいい人間なのですが、母親のことでずっと悩み、苦しんで きました。夫の母はシングルマザーで、家庭のある人と不倫をして、夫を一人で 産み育てました。(認知もされていません) 夫は小さい時にそのことを知り、義理の兄弟とは友達だったので 罪悪感を感じ、ひどく悩んできたけれど、いつも お母さんの話(愚痴や、父親のこと)を聞いてあげていたそうです。 結婚してからは私の母ががんになったこともあり、私の実家で暮らしていますが、 お姑さんは孫が生まれてからも、夫の父の話をいつまでも夫に話したいみたい です。夫は子供に対して姑が話すことが悪影響になると考えているので、子供 を姑に会わせたくない様子で、私はどうしたらよいのかわからず、悩んでいます。 どなたか、ご意見聞かせていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 離婚したいです

    結婚して20年になります。とにかく夫の何もかもが嫌いです。子供が就職したら、離婚しようと自分が年をとって困らないように数年前に会社員として、仕事を始めました。一番嫌なのが夫の姉と姑です。姉は結婚もせず、仕事もせず実家で暮らしています。姑は病気を何個もかかえ浪費家で気に入らない事があると怒鳴りちらします。夫も最近この姑に似てきて、すぐ怒鳴ります。子供も大きくなりだんだん分かるようになり、夫が帰ると部屋に行って用事がない限り出て来ません。 子供が就職して家を出る事があるとこの夫と暮らすと考えるだけで、苦痛でたまりません。

  • 旦那家族の付き合いについて。

    私達家族は去年11月に引っ越しました。旦那実家から5分くらい離れたアパートに住んでいます。子供も二歳の息子1人いて今年5月から入園しています。まだ私は仕事しておらず、求職活動中です。姑は仕事の通勤通りでよく私の家にきます。もちろん子供を見たりするぶんは私も拒んだりせずに見せたり抱っこしたりもらっています。たまに昼寝のときに来ると嫌な時もあるもの子供には色々よくしてくれるので有り難く思っています。とても旦那実家はフレンドリーに付き合うのが好きな家族でみんなで出掛けよう的なことが多々あります。食事会に買い物など。はっきりいって行きたくないときもあります。ただ、旦那はちょっとマザコンぽいところがあり私達家族で出掛けるときも姑つれてこうといいます。毎回そんな感じでいいます。例えば家族だけで出掛けようと言えば、険悪になり、怒りぽっくなる。私達夫婦は、いつもケンカの原因は旦那家族のこと。私達は将来は同居しません。今は結婚して義弟が継いでいます。何故か姑のことには無関心というか家に30000円だけいれて後は構わないといった感じだそうです。だから旦那は姑をきにかけているのだろうと思います。今や昨年義父は亡くなり姑が自分の親1人になって心配とか責任が長男である旦那にはあるのだろうと思います。ただ、私達家族の時間も大切にしてほしいしたまには実家にも一人でいってほしい。うまく旦那に言えないです。しかも旦那実家とか仲良くしたがるのに私の実家には行きたがらず避けていますしいいかおしません。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J5800CDWでコピーをすると上部に黒い線が入るトラブルについてご相談ください。
  • Windows10をお使いの環境で有線LAN接続で使用しているブラザー製品MFC-J5800CDWでコピーをすると、上部に黒い線が入る問題が発生しています。
  • ブラザー製品MFC-J5800CDWでコピーをする際に、上部に黒い線が入る現象が発生しており、解決方法をご教示いただけないでしょうか。
回答を見る