• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:当方所有物件で賃貸契約無しで5年も塾経営している物件について。)

賃貸契約無しで5年も塾経営している物件について

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

もともと居宅として貸していないでしょうし、本宅があるなら住所は そちらでしょうから、居住権はありません。 なぜいままで放置していたのかわかりませんが、出ていけといえば済む 話です。 家賃については、契約がなかった、あなたにも契約の意思がなかったと いうことで、「家賃」という名目では請求できないでしょう。 居座りされたために、用益できなかった損害の求償はできると思います。 立ち退き料なんていうのは、もちろん払う必要はありません。 裁判すればもちろん立ち退かせることはできますが、無駄な時間やお金 をかけない工夫も考えられます。 1.家賃相当額を基準にあなたが5年間で被った遺失利益を計算する。   例えば 1000万 2.現実にこれぐらい払って貰ったら我慢する金額を考える。   例えば  200万 3.相手に書面で、   「いついつまでに立退き、明け渡せ。    いついつまでに、不法占有の一部損害金200万円を支払え。    右請求に応じる場合には、当方は本不法占有について以降請求、    訴訟を含む一切の権利を放棄する。    右請求に応じない場合、損害金全部(1000万円)および    立退きに要する費用一切を訴訟を通して請求する。」   と通告する。 細かい文面もありますし、効果も違いますから弁護士に代書してもら ったほうが確実ではありますが。

sankuasuto
質問者

お礼

ご返答ありがとおございます。 やはり弁護士さんにお願いしたほうが良いようですね。 隣地と言う事もあり、この物件に飛びついたのですが、弁護事務所の門を叩くはめになるとは、正直思いませんでした。 書式等全然知識が無いので、ご指摘通り確実かつ効果的かもしれませんね。 参考にさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • とある賃貸物件について

    不動産サイトで見つけた物件です 家賃5.5万。管理費0円 2DK(DK7畳、洋室6畳、和室6畳、バルコニー10m2) バス、トイレ別 RC造の3階建ての3階角部屋 建築2014年12月(今月) 専有面積36.00m2 管理人巡回 駅からも徒歩30分の場所 入居時の礼金10万円、敷金0円、鍵交換代10000円 インターネット無料 保険不要 駐車場:月13000円 今月たったばかりなのに、 「最上階角部屋に空室出ました♪住環境とてもいいですよ♪」と書いている。 この物件っていい物件でしょうか? 保険等不要とはどういう意味でしょうか。 新築2DKが5.5万がありえない値段です。 駅から徒歩30分程度でも、 その周辺の賃貸は築10年のワンルームで5万くらいします。 周辺の家賃相場では新築2DKは8万ほどです。 なぜ安いのでしょうか。 新築の賃貸物件って安いんですか? 更新時に家賃があがるのでしょうか。 玄関ドアの鍵はカードタイプみたいです。 最近ひとり暮らしを考えてるので、 広くて安くて新しい物件は、ついつい急いで 借りたくなってしまいますが、条件が良すぎるので デメリットがあるかどうか知りたいのですが 「そういう条件なら、こんな場合も考えられる」などの アドバイスをお願いします。 予想や憶測でいいので教えてください。よろしくおねがいします。 車やバイクがあれば駅から遠くても問題ないと思います。

  • ハイツでの塾経営における居住者とのトラブル

    私、塾経営をしております。まだ始めて間もないのですが、ハイツの2階部分の住居スペースを借りてやっております。1階部分がテナントになっており、テナント使用者の方とトラブルになっております。 内容は、うちの塾生がテナントの前に止めてあるトラックにいたずらをしたというものです。ミラーがぐらぐらになったとかで、今回は初めて注意を受けたのですが、次回は修理代を請求するというものでした。 しかし、誰がやったのかもわかりませんし、いつそれが行われたのかも分からないのです。ただ、塾が終わってもすぐに帰らずに1階で話をしたりしているのが目撃されているようで、うちの生徒がやったものとお考えのようです。うちの生徒がやっていたのなら修理代をお支払いしなくてはならないとも思うのですが、この場合、テナントの方、塾生、保護者様にどのような対応をしていけばよろしいでしょうか。 私は、塾を営むうえで、近隣の方のご迷惑になることを重々承知しております。また、人様に迷惑をかけてまで続けていこうとも思っておりません。まだ生徒数もそこまで確保できていない状況でこのようなトラブルになるのならば、この先やっていけるのかも不安です。

  • 物件選び、、、(賃貸)

    現在1LDK(49m2)六畳、リビング13畳に4人で住んでいます。狭いです。 気に入った物件がほとんど2LDKで45m2そこそこなんです。家賃も8万円前後。 来年中学になる息子がいますので部屋を子供(男の子2人)部屋と夫婦の寝室と分けたいので、 2LDKで探しています。自営なので分譲はとても今は買えません。 現在の部屋が玄関入って六畳、廊下奥にリビングです。 物件選びで迷ってるのがm2数もですが、リビングにトイレや風呂があって脱衣所がなかったり、、、なんです。 今のマンションがいい環境で築年数も5年、カワック付き、12階から花火が見える、エレベータがあって、、というのを探すと保証金が高い、、、どこか妥協しないとって思うんですが。 現在家賃が68000円なんですが、近くでこの金額はなかなか見つからないのです。 +一万円は覚悟してるんですが、いい物件はすぐ成約してしまって。 みなさんは、どんな間取りですか。(何人で住んでますか) 家賃は安いですか? 参考にさせて欲しいです。

  • 経営者と所有者が違う物件の賃貸料の支払いについて

    経営者と所有者が違う物件の賃貸料について? 経営者ではなく所有者から賃料の請求を受けて困ってます 20年ほど前に立てた住宅権店舗 テナント という建物に店子として入っております 元々は家族経営だったようです 建物の所有者は父 借り入れの名義人は息子 父はその連帯保証人と担保を出してるそうです 経営者及びテナント契約は息子という状況です 父はその建物では生計を立てておらず べつに家を持ってて今までは年金暮らしです で最近になって所有者である父親が 賃料は契約者の息子では無く所有者の自分に払うように言ってきました 私としては今まで通りというか契約書通りに息子さんに払っていきたいのですが この場合父親と息子どちらに賃料を払えば良いのでしょうか??

  • 遠方物件の賃貸契約はできる?

    当方、九州在住の会社員です。 関西の某都市に、一人暮らし用の賃貸物件(6~8畳程度)を借りたいのですが、家賃を毎月支払えば、九州に在住・勤務したまま遠隔地(関西)の物件でも契約する事はできるのでしょうか? 目的はというと、年に数回の旅行など・・・ほとんど遊びというか趣味目的なんですが(汗 いわゆる「別荘」的な用途にしたいのです。 会社員なので、一定の収入はあります。 契約に際して、使用目的など聞かれたりしますか? ご教授おねがいいたします。

  • 法人契約の賃貸物件に移住について。

    現在株式会社(1人会社)を賃貸物件(6畳)物件を法人名義で借りていますが、今回その事務所に引っ越しを考えているんですが、(私一人住居兼事務所として)住みたいと考えています。 不動産会社に、どうゆうふうに言うか考えて困ってます。 どなたかいい返答いただきたいと思って投稿いたしました。よろしお願いいたします。 現在借りてる事務所1Rマンション住宅用です。トイレ及びバス完備もともと住居用物件で、法人設立際に大家さんに、インターネットショップ開業及び営業代理店の為、借りました。3年目です。 金融機関の融資及び借入はありません。人の出入りもほとんどありません。 会社の売り上げも、あまりないんですが、会社のすぐ近くに賃貸物件を住宅用としてかりているんですが、現在借りている、賃貸物件(住宅用)の家賃がもったいないと思い、会社に住みたいと考えています。 現在借りている法人物件の、賃貸借契約は、使用用途は、事務所用となっています。 会社は、株式会社です。税理士さんも雇ってます。 もともとの物件は、住宅用の物件なので、住むことは、可能です。 ほとんど、会社に行くことなかった為一緒にしようと思っています。 大変申し訳ないんですが、どなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸物件の家賃についてなのですが、

    賃貸物件の家賃についてなのですが、 現在住んでいる賃貸マンションの上の階(間取りは自分の部屋と全く同じ)がネット上で募集されていました。家賃が自分の部屋より2000円安いのですが、こういうケースはあるのでしょうか。 ちなみに3階と4階です。 自分が入ったのは去年なので急に値下がりしている訳が知りたいのですが、不動産屋さんに聞いて教えてもらえるものでしょうか。 また、こういう場合、もちろん自分の家賃は下げてもらえる交渉なんてできないですよね・・? (契約期間は2年間です)

  • 賃貸物件でどちらにするか迷っています。

    賃貸を探しており、最終候補として以下の2物件が候補になっています。どちらも間取りは似通っていて、2LDKです。二人で住む予定です。ちなみに立地は両物件が目と鼻の先なので違いはないと考えてください。 皆様ならどちらを選ばれますか? 物件1 家賃7万円(駐車場込み) 木造築8年 1階が玄関のみで2階に部屋があるタイプです。エアコンが最初からLDKと寝室に合計2つついています。 物件2 家賃77000円(駐車場込み) RC造築16年 3階建ての3階です。エレベーターがありませんが、今まで住んでいたマンションも3階でエレベーターは使っていなかったのでそこまで苦ではありません。エアコンがLDKにしかついていないので追加が必要か? 個人的に気になる点としては 物件1はファミリー向けの木造なので遮音性が心配 物件2は築年数が経っているので心配なのと、寝室の窓が共用廊下に面しているので防犯面や遮音性が心配 アドバイスお願いします。

  • 更新契約していない場合の賃貸家賃について(競売物件)

    不動産の契約更新について、 じきに競売になる賃貸物件に住んでますが、契約更新時期が管理会社(大家)からの連絡なしで過ぎて、 数ヶ月が経っております。この場合、更新時期以降の家賃の扱いはどうなりますか?(競売されると分かっている物件に対して、家賃は安くなったりはしないのでしょうか?) 2006年2月から2年契約で借り始めた賃貸マンション(抵当つき)ですが、 2007年11月頃、執行人の方が競売用の写真撮影に来宅されました。 管理会社(大家個人で)からの説明がないため、 2007年12月より家賃の入金を保留しておりましたが、 2008年5月末に電話にて催促の電話がきました。(2年契約の満了する2008年2月は説明も無く過ぎております。) 競売の件について、説明がなくこちらも分からないため、「書面で説明を頂いた後、払います」との 返答をしたところ、2008年6月に家賃催促(7ヵ月分)のみが記載された内容証明がきました。 電話にて、2008年2月の契約更新もしていない旨を伝えると、 「契約更新は法律上必要ない」とのことで、問題ないとの返答でした。 私がお聞きしたいのは、こういう場合、 「契約更新してないものに対して、家賃の扱いはどうなるのか?」ということです。 また、新大家さん次第では引越しもしなければなりませんので、引越し費用などは頂くことはできないのでしょうか。 これまでの流れをまとめますと、以下のようになります。 2006年2月 2年契約で賃貸マンション契約 (既に抵当つき物件) 2007年11月 執行人来宅 (来年5月に競売にかかるとの説明) 2007年12月~ 家賃の支払いを保留する 2008年2月 契約更新の連絡ないまま過ぎる 2008年6月 家賃催促の内容証明届く (大家より) 何卒、宜しくお願い致します。

  • 個人の賃貸契約について

    個人間の賃貸契約について知識がないので教えてください。 品川のいい物件を見つけたのですが、ちょっと不安に思っています。物件はある方が所有しており、その方との個人契約になるそうです。その方の経営している会社名義の部屋らしいのですが、そういう物件を個人間で賃貸契約してもよいのでしょうか?また、その家賃収入記録があると諸々の都合が悪いとのことで自動引き落としは出来ないといわれました。 法的に私が借りることに何か問題はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。