長方形の鉄板に荷重をかけたときの傾斜方向計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 長方形や正方形の鉄板に荷重をかける場合、荷重がどの方向にかかっているかを計算する方法が知りたいです。
  • 荷重点数やかける場所が変動する場合でも、荷重がかかっている方角を求める方法を知りたいです。
  • 例えば、北を0度、西を90度、南を180度、東を270度とした場合、特定の荷重ポイントにおける荷重の位置や度数を考慮しながら計算したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

長方形の鉄板に荷重をかけたときの傾斜方向計算方法を教えてください

長方形又は正方形(平盤)の上部に、数点の荷重をかける(押される) ポイントを設置し、圧力をばらばらにかけた時に、どの方向に 荷重がかかっているかその方角を求めたいのですが、 計算方法がわかりません。 荷重点数は増減するのと、荷重をかける場所は不定点です。 どなたか、教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 以前、円形の場合を教えていただきましたが、四角(正方形、長方形)の 場合の計算を教えてください。 [例1] 北側を0度、西側を90度、南側を180度、東側を270度とした場合で、以下のに荷重をかけた場合等です。 荷重ポイント1: 0度の位置で、 8の荷重 荷重ポイント2: 45度の位置で、15の荷重 荷重ポイント3: 60度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント4: 270の位置で、10の荷重

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

中心から0度の方向をx軸、90度の方向をy軸として、長方形の縦と横の長さをそれぞれa, b、ある荷重ポイントをθ度に設定したとします。 このとき-b/a <= tanθ <= b/aならば、荷重ポイントはx=-a/2又はx=a/2の辺の上にあり、それ以外ならy=-b/2又はy=b/2の辺の上にあります。 これらとy = x tanθとを連立させてxy座標を求めると 北 : (x, y) = (a/2, (a/2)tanθ) 西 : (x, y) = (-(b/2)tan(θ-90), b/2) 南 : (x, y) = (-a/2, -(a/2)tanθ) 東 : (x, y) = ((b/2)tan(θ-90), -b/2) となります。

riechan_91
質問者

お礼

quaestioさん ありがとうございます。 お返事遅くなりまして、すみませんでした。 来週早々にTryしてみます。 あつかましくてすみませんが、 またわからないことがありましたら、 教えてください。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

やることは以前に回答した場合と同じで、まずは加重をかけた座標を求めることです。 といっても、長方形がどの方向を向いているのかとか大きさがわからないので実際に計算できませんが。 あと前の回答を見直した際に、説明が足りない部分がありましたので付け加えておきます。 一つ目は円盤や長方形自体の重さは考えていないこと。 もっとも中心からの重心の方向だけがわかればいい場合、考えに入れようが入れまいがどちらでも構いません。 二つ目は方向を求める際にarctanを使いましたが、それで例えば10度と答えが出たとしても190度の可能性もありますので、重心の座標の符号に注意して答えを求めてください。

riechan_91
質問者

お礼

quaestioさん ありがとうございます。 quaestioさん、私の説明が悪くてすみません。 縦横のサイズ、荷重ポイントはその時によって変わりますが、 それぞれに荷重をかけたときに中心(○の部分)から見て どちらの方向に荷重が掛かっているかを計算したいと考えています。 四辺は、必ず、0度、90度、180度、270度を向いていて 傾くことはありません。 円の場合、荷重ポイントは中心から見て同じ距離に設置されている ため、計算は簡単だったと思いますが、四角の場合、荷重ポイントが 角度によって異なりますので、そのへんをどう計算するかが 分かりません。 [例] 荷重ポイントを0度、90度、180度、270度にした場合 ○は中心です。 ×は荷重ポイントです。    0度 ----×---- |             | |             | |             | ×      ○     × 270度 |             | 縦:10メートル |             | |             | ----×----   180度   横:8メートル お暇な時間ができましたら、教えてください。

関連するQ&A

  • 荷重をかけたときの傾斜方向計算方法を教えてください

    円盤(平盤)の上部に、数点の荷重をかける(押される)ポイントを設置し、 圧力をばらばらにかけた時に、どの方向に荷重がかかっているか その方角を求めたいのですが、計算方法がわかりません。 荷重点数は増減するのと、荷重をかける場所は不定点です。 ベクトル合成を使うような記事がありましたが、 その先が分かりません。 どなたか、教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 [例1] 北:0度、西:90度、南:180度、東:270度とした場合 荷重ポイント1: 0度の位置で、 8の荷重 荷重ポイント2: 45度の位置で、15の荷重 荷重ポイント3: 60度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント4: 270の位置で、10の荷重 例1の場合、45度と270度の間に荷重がかかっていると おもいますが、0度には8の荷重、60度には5の荷重が かかっているので、どのような計算をすればいいのでしょうか。 荷重ポイントが以下のような3点の場合は、0度の方角に 傾き(ベクトルがさすの)があることがわかりますが、 例1等の複雑な場合の計算式を教えてください。 荷重ポイント1: 0度の位置で、10の荷重 荷重ポイント2: 90度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント3:270度の位置で、 5の荷重

  • 荷重をかけたときの計算方法を教えてください

    円盤(平盤)の上部に、数点の荷重をかける(押される)ポイントを設置し、 圧力をばらばらにかけた時に、どの方向に荷重がかかっているか その方角を求めたいのですが、計算方法がわかりません。 荷重点数は増減するのと、荷重をかける場所は不定点です。 ベクトル合成を使うような記事がありましたが、 その先が分かりません。 どなたか、教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 [例1] 北:0度、西:90度、南:180度、東:270度とした場合 荷重ポイント1: 0度の位置で、 8の荷重 荷重ポイント2: 45度の位置で、15の荷重 荷重ポイント3: 60度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント4: 270の位置で、10の荷重 例1の場合、45度と270度の間に荷重がかかっていると おもいますが、0度には8の荷重、60度には5の荷重が かかっているので、どのような計算をすればいいのでしょうか。 荷重ポイントが以下のような3点の場合は、0度の方角に 傾き(ベクトルがさすの)があることがわかりますが、 例1等の複雑な場合の計算式を教えてください。 荷重ポイント1: 0度の位置で、10の荷重 荷重ポイント2: 90度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント3:270度の位置で、 5の荷重

  • 勾配天井の傾斜方向について

    南北に細長い総2階建で、7m×13mの長方形の建物です。 2Fの南西がリビング 南東がダイニング  北西が風呂、 真北がトイレ。 北東がスタディールーム 中央の東ががキッチン 中央の西が階段です。 真ん中に南北に長いホールがあります。 勾配天井で、天井高のメリットを出す為に、寄棟屋根ではなくて、切妻にする予定です。 その場合、 (1)南側の夏場の日差しの緩和、 (2)北側の屋根に、北向きの天窓が欲しい。 (3)東側の高い位置に ハイサイド窓が欲しい。 (4)北屋根と南屋根の接合面をずらして、南のリビングに対して北向きのハイサイド窓が欲しい。 ■上記の理由で、切妻屋根を、南北に細長い長方形の屋根を2枚合わせするのではなく、北側の正方形の屋根と南側の正方形の屋根を家の中央で2枚合わせにしたいのですが、コストに対してにメリットが薄いでしょうか? もしくはそれほどコストは違いませんか? 

  • 荷重が掛かる方向

    物理だと思うのですが、よく分からないのでよろしくお願いします 例えば幅が1000ミリの板があるとします。 その両側の下に100ミリ四方の角材を置きます。 見た感じは [ のような形にします(上手く表現できる記号が無いので90度回転させた形) その場合で、片側にできるだけ荷重が掛かる場合はどちらを高くすればいいのでしょうか? (ただし高くする長さは少しの場合です) それで板の真ん中あたりに重さ50キロの重りを乗せるとします。 右側に荷重が来てほしいなら左の角材を110ミリにすれば、右側の角材に荷重が掛かりますか? それとも反対でしょうか? 一般的に高い位置にある基台の方に荷重が掛かりますか? それとも低い位置なのでしょうか? 説明しているサイトがあれば教えてください よろしくお願いします。

  • 荷重計算方法

    ブラケットの荷重計算方法がわかりません。 下図の様に三角形に組んで先端に4000Nの荷重を掛けた場合にアンカーに掛かる荷重とその計算方法を教えていただけませんか? 持ち出し寸法400mm 角度30度で検討しています。 どの程度まで角度を狭くできるのかが知りたいので計算方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。           4000N +←アンカー     ↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/←内角30度 |        / |       / |      / |     / |    / |   / |  / | / |/ +←アンカー

  • 荷重分布が異なる即時沈下量の計算

    分布荷重の大きさが異なる即時沈下量を、長方形分割法で計算したいのですが、どなたか計算方法を教えていただけませんか。例として基礎が2×3の6分割で各分布荷重が異なる場合です。また参考になるホームページか図書を教えていただければさらに助かります。

  • 傾斜している面の反射について

    反射光の計算方法について教えてください。 高度は地面と平行が0度、真上から地面が90度 方角は北が0度、東90度、南180度、西270度とした場合です。 <光源> 高度:a度 方角:b度 <反射面> 長方形で平らな鏡 反射面を真南から西側へc度回転して設置 傾きは反射面を上にして北側の辺を上げ、d度で設置 この場合、反射光の方角と仰角はどのように計算すればよいでしょうか。 計算式やシミュレーションツールがあれば、教えてください。

  • 縮小率の計算方法を教えてください

    紋切り型というのをやっており、型紙が16cm四方の 用紙に合うように作られています。これを10cm四方など、他の大きさに合うように縮小コピーするには 何%にすればいいか、計算したいです。 具体的にいうと、 16cm四方の正方形に合うように作られている 型紙が7.5cm×15.5cmの長方形です。 この型紙が、12cm四方の正方形に合うようにするには 型紙を何cm×何cmの長方形に縮小すればよいのか、 また、コピーで縮小する時は何%にすればいいのか 数学が大の苦手なので、子供に教えるように説明して いただけたら、大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 強度計算(耐荷重)の仕方

    カテ違いだったらすみません。 平行する2本のハリ(a)の上に直交するように更に平行する3本(b)のハリを設置します。その上に12mm厚のベニアを置いた場合、最も弱い位置での耐荷重を計算しようとしたのですが、計算の仕方が良く判りません。 1)(a)の間隔は1040mmです。 2)(b)の間隔は350mmです。 3)ベニアはハリの組合せより50mmほど大きなサイズです。 4)ハリの素材は、アルミのプロファイルです。 5)(a)のハリは、とても強固ですので今回は無視して、弱いほうの(b)のハリを検討したいと思っています。 6)(b)のハリを単体で、中央部分を両持ちハリの一点荷重で計算すると500Nで安全率1.28になりました。 7)(b)のハリを単体で、中央振り分けで300mm幅の部分分布荷重で計算すると2N/mmで安全率1.25になりました。 7)ベニアは(b)のハリに密接しています。 8)ベニアの上に乗る荷重は人間を想定しています。 ハリの上にベニアを敷くと、荷重が分散され一点荷重では求められないと考えています。 仮に3本の内の中央の1本の中心上方に人が乗った場合、両サイドのハリにも、いくらかは荷重が掛かると思いますし・・・ このような場合、どのように計算すれば良いのかご教授下さい。

  • 日当たり良いのはどちらでしょうか?

    玄関が北東向きの間取りの中でバルコニー位置を思案中です。 南西側に、横長ではなく、正方形のバルコニーを考えてて、南側or西側で悩んでます。 普通に考えれば迷わず南側なんですが、南には隣家が1Mほどの距離に建つ予定で、西側は幼稚園の運動場で建物がナイため(木はありますが)西側もいいんじゃないかと設計の方に言われ迷ってます。(ちなみに南西側は平屋です) 太陽は南にあるときは上の方にあるから、どちらでも同じくらい日が当たる、それなら遮る建物がなくて夕方まで日が当たる西側の方がいいと夫は言いますが、私は夕方の日当たりに期待するよりお昼の太陽で乾いてほしいし、南側の方が早く太陽に当たれるような気がして・・・。でも隣家がすぐ近くに建ってたらそうでもないのかなぁ、と悩んでます。また、西側は建物はナイけど、運動場の木があるのがちょっと気になって。木から虫とかやってこないかと・・・。 日当たりに詳しい方、同じような方角にバルコニーある方、それ以外の方、何かアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。