• ベストアンサー

介護職を前向きに取り組みたい。

geppu05の回答

  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.4

うんちの匂いにかなりショック受けているみたいですが、高齢者は色んな薬を飲んでいたり、胃腸が弱っていて消化していないものが出ていたりして匂いはきついですからね。 その匂いで吐いたり、貧血みたいになって倒れた実習生なんていっぱいいますよ。 これは段々と慣れてくるものだから、うんちの匂いで気分悪くなったくらいで自分を責めないで下さい。 もともと介護老人施設って、「高齢者を入れて色々世話してやるところ」ってだけでした。 それと、就職する職員には「色んな諸事情で資格はなくても給与のいいところで働かないとならなくて」という人が多かった職場です。 介護の理想も何もなくても生活のために働いていた職場です。 極端に言えば高齢者に対して優しさなんて持たなくても仕事は出来るものです。 理想から入るとすぐ息が詰まります。 どんな仕事でもまずは段取りを覚えてから色々考えたらいいんですよ。 なんて偉そうに御託並べましたが、僕もかつてうんちの匂いで挫折しかけた人間です。 お昼ご飯が喉通らなくて困ったりしました。 それでこの仕事は合わないんじゃないかと真剣に悩みました。 ある日、現役の介護職員の方に悩みを打ち明けたら思い切り笑われてしまいました。 「貴方、いきなり理想が高すぎるのよ。マスクして鼻栓でもしたらいいんじゃないの」って言われてしまいました。 でもそれから焦らずに段々と慣れていくことが出来ました。 あんまり「こうあるべし」で自らを追い込んだらきつくなりますよ。

papi000
質問者

お礼

何度読んでも涙が止まりません。 本当にありがとうございます。 そうです。 こうやって、文章にしてしまう事で自分の「毒」を出してしまう事が、 人としてありえないのではと思い、 表現をあいまいにしていたつもりでしたが、 本当に「便」でダメージをくらってしまったというのが事実なんです。 実習中に、私の上半身(特に腕全体)に大量の便をかぶる、というアクシデントがあったんです。 でも、吐くとか、貧血になる事は全くなかったんです。 とにかく今起こったことを対処しなくてはいけない、 その思いで、必至で後処理をしたつもりです。 スタッフの方達にも特に何も言われる事も無かったので、 私のフォローのやり方が目に余る、という事は無かったと思っています。 逆に何も言われなかったので、正解の対処方法も分からないのですが。 でも、家に帰ってからの精神的ダメージがひどかったんです。 そのダメージを受けた自分が嫌で嫌で。 人として当たり前の生理現象なのに、違和感を覚えてしまった自分が 本当に情けなくなったんです。 でも、皆様のアドバイスは本当に勇気づけられます。 皆さん、そういった経験を少なからずされているのですね。 ご飯が食べられない、本当にその通りです。 食べられるけど、全くおいしくない、そんな感じが実習が終わった後も しばらく続いてしまいました・・・。 介護とは、まず相手の立場に立てる人間しか、できない仕事だとしたら、 自分は人間ができていない・・そんな事ばかり考えていました。 でも、今回いただいたアドバイスは本当に本当にありがたく感じています。 まずは、今まで経験した仕事同様、段取りから覚える。 それからいろいろ考える、それが一番長く続くコツなのかもしれない、 そう思ってもいいんだ、と思えた事が救いです。 本当に本当にありがとうございます。 皆様のお言葉、じっくりと考え、自分の答えにできたら、と思います。 まだまだ100%の自信はありません。 でも、やっぱり介護業界で働いてみたい。 人生を後悔しない為にも、何とか、皆さんのお言葉を力に変えたいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職に自信が持てません。

    昨年私は母の介護休暇中にヘルパー2級の資格を取りました。 その間父が先に亡くなり母も亡くなり私も仕事を辞めました。 現在失業手当てを受けながら就職先を探しています。 今までの製造工場での事務的な経験を活かした職に就きたいと思う反面 自分の経験とヘルパーの資格を活かした介護の仕事も検討しています。 でも昨年両親を亡くしている為 介護の現場でのお年寄りを見ると両親と重なり辛い気持ちになるのと 私の性格が人見知りが激しく慣れるまでに時間が掛かります。 でも両親にもっとしてあげたかった事をしたい気持ちがあります。 その為、とても迷っています。 こんな経験のある方のアドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 介護職について

    ホームヘルパー2級の資格を検討中ですが、この資格があれば、介護職への就職も簡単なのでしょうか?今私は42歳、女性で、仕事を探してるのですが、なかなかみつからず、介護職はどうかなと、思いついたものですから、経験者の方のお意見をおまちしております。

  • 介護職の実情を教えて下さい

    私がおつき合いしている彼の事ですが、ホームヘルパーの仕事を何年かしたのち、今は全く違う仕事に就いています。 本当はヘルパーの仕事をやりたいようなのですが、 ●歳を取る程、男性ヘルパーの需要が減る。 ●給料が安い。 などの理由で諦めているようなのです。 しかし、私から見ると、ヘルパーの仕事をしていた時の方がイキイキとしていて、とても楽しそうでした。 仕事も向いていたようで、周りからも重宝されていたので、ヘルパーとしての能力も高いように思います。 今は自分に合わない仕事を無理やりやっていて、とても辛そうに見えます。 私としては、やりたい仕事に就いて欲しいと思うのですが、二人でこの話をするたび、「やりたいけれど、無理だよ」と否定的な事しか言われません。 もちろん、「やりたい事を仕事にする」というのは理想ですが、ゆくゆくは結婚も考えているので、余りにも収入が低かったり、契約社員にしかなれなくて不安定だったりするのであれば、私としても夢は諦めてもらうしかないのかな、とも思ったりしています。 とにかく、もっとつっこんで話をしたいのですが、介護職について全く無知なので、反論も肯定もできないでいます。 一口に介護職といっても色々ですが、彼がやっていたのは障害者のホームヘルパーです。 資格などは持っていません。 もしまた仕事をするのならば、訪問にこだわらず施設などでもいいとは言っていました。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、介護職のメリット・デメリットや、生業として行く上での方法などがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 介護職をしながら家族の介護

    認知症で要介護3の父親と、少し精神障害のある兄と、3人で同居しています。 父親の介護と、家事、家にまつわる事の最終的な意思決定などは主に私の役目になっています。 母親が急死したため、当時無職(職業訓練でヘルパー2級取得中)だった 別居していた私が急遽家に戻り、 今の生活になりました。 同居をはじめてから、父親の介護認定を受け、 サービスを利用できるようになってから、時間の都合のつきやすい訪問介護の仕事を始めました。 はじめは少しずつ件数も増えていき、仕事自体にもやりがいを感じていたのですが、 仕事でも自宅でも四六時中介護に縛られているように感じて、辛くなってきました。 そんな気持ちでいたのが災いしてか、仕事中も集中力やとっさの判断力に欠け、 ミスが多かったり、考える時間が増えててきぱきできなかったりで、 今では週に4件ほどしか仕事をもらえなくなってしまいました。 経済的に苦しく、何か他の仕事をしながら今の仕事を続けて、 件数が増えるように挽回していくか、別の仕事を探そうと考えたのですが、 この際、介護とは全く関係のない仕事に就いた方が、 自分の心のバランスが保てそうな気もしています。 介護職をしながら自宅で家族の介護をすることは、難しいことなのでしょうか。 介護職も、家族の介護もほぼ同時デビューで、今の自分には荷が重く感じています。 どちらかから逃れたい、と思うのは、甘いでしょうか…

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。

  • 介護職についてです

    内定辞退を取り消しを申し出る価値はありますか? 介護資格なし。介護職未経験の35歳です。 就職難の時代に介護を選択に入れて活動をし パートで内定した通所介護施設の見学に5日前に行ってきました 自分の思い描いた場所とは違いすぎて戸惑っています。 今まで面接してきた会社は、面接場所が就業場所で、立派な施設、人材多数、利用者多数で 今風のマンションや学校のような感じの介護施設です。 今回の会社は、面接場所は事務所のみであり。現場は別でした。 平屋の30坪位の古めかしい建物に、空調殆どきかず。ワンフロアで、調理場、ベッド、レクリエーションなどを 兼ねて行います。トイレは隣・排泄介助は同室で行います。排泄行為がある度に、 部屋全体がその匂いになってしまいます。レクリエーション行為は、形だけのもので事実上機能していません。 利用者は、全員女性です。みんな行き場がなく、暗く沈んでいます。 施設員は、20代後半の管理者。着任して数カ月。 60代位の介護員。勤務1年。2人共に男性で前職は、特養勤務経験有。 介護施設は運営して数年経過してると思います。 他は、非常勤で日中の通院付き添いなどがある場合に、助っ人が一人入ります。 その人は、見学日に、今日で辞めると言っていたので、正直 ここで働いていいのかな? みんな辞めていくんだと、寂しさを覚えました。 夜勤も非常勤で、17時から9時まで、一人のスタッフが入ります。 同じ介護でもこんなに、雰囲気が違ってしまい戸惑っています。 ここで働いている介護員の方は、介護職はどこで働いても一緒だよ、うちで働いた方がいいよと言っています。 正直、この施設に介護員として働くよりも出来れば前者のような施設で働いた方がいい気がします。 あと介護職をやるにあたり、 この日、初めて寝た切りの女性の排泄介助の大便を見た時に、 正直気持ち悪すぎて無理だと思いました。 あと上記に記した他の利用者が、 用を足すたびに汚物の匂いが施設全体に充満するのも我慢出来ませんでした。 指に布?を巻いて歯を磨いたりとか、抵抗感がありました。 慣れるものでしょうか? そして、悩んだ末に見学の翌日に上記の理由により、先方に見学して自身に難しいと思われる部分があり、 辞退の連絡をしました。 しかし、日が経っても、この施設の介護に未練があり(利用者や、従業員の雰囲気の良さが理由です)、 辞退したのに身勝手にも、先日の辞退取り消しをお願いしたいと思っています。 今までの仕事では、辞退しても非常識な取り消し願いなど考えた事もありません。 それは、その仕事に本当に未練がないからです。 ただ、やはり排泄介助がどうしても抵抗感があり、やっていけるか不安感があり 介護職に絶対になりたい!と思えず躊躇してしまっています。 介護職経験者、介護業界の方、介護されている一般の方のご意見をいただければ幸いです。 内定辞退が受け入れられる可能性は、ほぼ0である事は重々承知しております。 よろしくお願いします。