• 締切済み

系列会社への転職の際、元の会社は解雇扱い?

現在正社員として席のある会社が、100%出資で別会社を設立しました。 元の会社も新設立の会社も役員は皆同じです。 会社の指示によってその別会社の社員となる(ならされる)場合、 元の会社からは一ヶ月前の解雇通告は必要ではないのでしょうか?

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

グループ会社間の異動は、出向、転属、転籍など呼び名がいろいろありますが、転籍であれば元の会社には席がなくなります。 したがって、辞めて新規に入社扱いになりますが本人が職の準備をする必要がないように会社が取り扱ったので退職予告はしていません。 ただ会社、本人の準備のために必要な日数前に告知があるはずです。

himajin-
質問者

お礼

たいへん遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リストラ、解雇通告を受けた際の対応について

     皆さんは、正社員、試用期間、アルバイト、パート等、何でもいいのですが、勤めておられる会社で、リストラ通告、解雇通告等を受けた場合、例えば、リストラ、解雇等を言い渡した上司、社長さん等から、「解雇予告手当は払わない。1ヶ月に解雇する。その間は勤めて欲しい、但し、明日からは、特例として、再就職活動を並行してするのを認める。具体的に言うと、例えば、明日面接の為に休みます。明日面接の為に、午後から休みます。というのは認める。という事だ。しかし、お前が、劇的に変われば、と言っても限り無くゼロに近いと思うが、解雇、リストラ通告を取り消す事も有る。」と言われた場合、ごく僅かの可能性に賭けて、残り1ヶ月間頑張りますでしょうか?  それとも、やはり、自己都合退職にはなりますが、その場で即退職されますでしょうか?  

  • 会社から解雇通告を受けました。

    会社から解雇通告を受けました。 現在、会社(建設業)に負債は無く、余剰金がかなりあると聞いています。 今後の営業活動を続けていたら、会社の資産が目減りしてしまうという判断だと思いますが、会社を存続(営業活動停止)したまま、社員及び代表者を除く役員を辞めさせる場合、社員が請求出来るのは ”残業代・休日出勤手当・夜間手当(過去2年分)”のみとなるのでしょうか。 (退職金は別に出ると思うが?) 会社が倒産したわけでもなく、借金もなく、オーナー社長の考え一つで終わってしまえるものなのでしょうか。

  • 解雇扱いになりますか?

    現在、少人数の会社に勤めています。 社長のワンマンぶりが我慢できなくなり、一ヵ月後の日付で退職届けを提出予定です。  が、今まで辞めていった人に対し社長の態度は、辞めるなら今日で辞めろ。明日こなくていい!と必ず言われています。  ですので、私もそう言われる可能性は大です。  そこで前もってどう対処すればいいのか分りかねるので教えてください。  私は、残り1ヶ月以上先の日付を退職希望日としていますが、社長が「今日で辞めろ」といわれたら解雇扱いとなるのでしょうか?  もし解雇扱いになるのであれば、現在雇用保険に入っていますので、何か必要な書類でも特別にいるのでしょうか?  また、解雇の場合 うろ覚えで申し訳ないのですが、30日前に言わなければならないとかの基準があるかと思うのですが、あきらかに違反になりますよね。としたら、余分に給料はいただけるのでしょうか?また、パートと正社員では違いがありますか?  よろしくお願いします。

  • パート先で怪我をし、労災扱いできない上に解雇通告されました

    先日仕事中に怪我をし、翌日会社から労災扱いすると連絡がありました。 しかし、今日会社から前例がないから労災扱いになるか分からないと言われました。 私の不注意で怪我をしたのですが、社員さんの指示の上でした仕事での怪我なので、会社にも非がないとは言えないと思うのですが… その上、全治に約3週間ほどかかると言われ、それを仕事の指示を出した社員さんがたまたま電話にでたのでそのことを伝えると「今後今までと同じ仕事できないなら、別の仕事探したらいいんじゃない?」と言われました。 コレって解雇通告ですよね? 社員さんからすれば私の不注意の怪我で済ませたいのでしょうが、まさか解雇通告されるとは思いませんでした。 家事の合間でパートに出ているので急に辞めさせられても生活には困りませんが、実際怪我をし家事にも支障を来たしています。 主人からはもうそんな思いやりもない会社とはさっさと縁を切ったほうがいいと言われました。 こんな経験されたことある方、また仕事での怪我で同じような思いをされたかたなど、いろんな方のご意見いただきたいのでアドバイス・経験談よろしくおねがいします。

  • 有限会社設立の際の「社員」について

    有限会社を設立する予定でいます。 有限会社の設立時に、出資金300万を出すのは1名 なのですが、定款を作成する際の社員(取締役)として 他に2名名前を置きたいと考えていますが・・・ この2名は、出資金の負担をしません。 出資金の負担をしない場合は、定款に「社員(取締役)」として、 名前を書く事はしないのでしょうか? 本等を見ると、定款に記載する社員名には出資額の 記載も必要の様に書いてあるのですが、未出資者に ついては、詳しく記載されてないので、 大変未熟な質問ではございますが、どこに聞いて良いか? 分からないので、どうか教えて頂きたいと思います。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • うつ病で解雇された会社にもう一度戻る 元会社員

    うつ病で解雇された会社にもう一度戻る 元会社員会社でパワハラがあったわけではなく、プライベートのことでうつ病になり4ヶ月入院しました、会社は3ヶ月までは休職できたのですが4ヶ月となったため、解雇されました、 解雇されてから、三年アルバイトをしていたのですが、ハローワークで解雇された会社が求人を出していました。解雇されてから三年たちます、その会社に再び面接し雇用されることはあるのでしょうか?

  • セクハラの上での解雇、系列の派遣会社とは?

    先日、こちらのカテゴリーで質問させて頂いた者です。 結局、セクハラの訴えをした私は任期満了という形で解雇されました。まだ正式に私の方は受理しておりませんが・・。 ただ今、労働局に相談し、派遣元と派遣先のそれぞれの上司から事情を聞き、最良の結果を出すという運びになりました。 私がここまでしたのは、まずは派遣先との接点を一切絶つように派遣元から指示があり、一方的に退職届に判を押すよう迫られ、大きな声での威嚇から、精神的にかなり参ってしまいました。 なのに派遣先のセクハラの加害社員は、何事もなかったかのように普通に出勤しています。こんな事って有りなのですか? ワイセツな写真(局部の写メ)は、かなりの証拠になると派遣元から言われていたのに、結局は何もしてもらえず、退職勧奨に行き着くのが早すぎて、気持ちがついていきません。派遣元からは、力になるよ、と言われたので、すがりたい気持ちからも恥を忍んで全てをお話したのに、裏切られた感じです。 そもそも私の所属した派遣会社は、派遣先の100パーセント出資会社で、持ちつ、持たれつ、の関係で成立しています。派遣元の担当者もすべて、派遣先の元社員であり、出向してきた形になります。 こういった事情を考えると、お互いの利害関係から、今回のような卑劣なワイセツ行為をしてきた社員は守られ、私のような弱い立場の派遣社員は切り捨てられたとしか思えません。普通の会社なら、まず度を越したワイセツ行為をした社員を、普通に置いておくというのは考え難いと思うのですが。不正としか思えません!! 系列の派遣会社の対応とはこんなものでしょうか? 今後、労働基準監督署に間に入って頂き、話し合いを進めていきますが、最後の結果は、私がよく考えて出す事になっています。 今までの経緯から、会社の体制を知った今、会社への思い入れはだいぶ薄れました。どのような結論を出すのが賢明なのでしょう?

  • 先日、準社員という扱いで働いていた会社から解雇されました。一年間の試用

    先日、準社員という扱いで働いていた会社から解雇されました。一年間の試用期間後に正社員になるというシステムだったのですが、ちょうどその試用期間の一年が終わる時に、正社員にはできないと言うことで解雇されました。。昨日、雇用保険被保険者離職証明書という書類が会社から届き、それに記名して会社に返送しなくてはいけません。そこでちょっと気になった点を質問させて下さい。離職理由の欄が「解雇」ではなく「労働契約期間満了による離職」にチェックされています。こういう場合、「解雇」とは言わず「労働契約期間満了による離職」ということになるものなのでしょうか?

  • 会社から突然の解雇通告・・・

    はじめまして。どうかこの悩みについてご意見、ご回答等御座いましたら是非よろしくお願いいたします。                 実は、6年勤めてた会社から解雇通告をされました。詳細は会社の個人情報が漏えいしてる首謀者を私だと言うのです。無論、そのような事実は神に誓ってもありません。そして何度も携帯電話をチェックされたり車の中を調べられたりデスクの中も調べられたりされ精神的にも参っていました。ただその中でも私自身、生活もありますので我慢し、歯を食いしばりながらも業務(営業職)に没頭してまいりました。そして今年の7月20日頃に社員旅行に行ったときの事です・・・その席でもやはり個人情報(顧客名簿)を漏らしたのは貴様だ!と社長が(ワンマン社長です)いい始め、挙句の果てにはクビだ!というやりとりでした。私はその瞬間、社長や役員連中に憤りを感じ社員旅行の途中でありながらも退席し自宅へ帰りました。次の日から出社してません。ただ会社の鍵や書類関係は自分の同僚に外で渡しました。そこで・・・。7月の給料は完全歩合制ということもありまして100万円弱ありましたが雰囲気から申しまして頂けない様な気がします。勿論、放棄する気も全くありません。会社側は顧客に対して自分が退職した事を伝え始めています(顧客から携帯に連絡が入り)。そして電報にて退職願を出せという文書が来ております。素人ながらの私の考えは解雇通告されたのに退職願を出す必要があるのか?それを出してしまう事で後々不利になるのでは・・・?給料はどの様にして請求すればよいのか?頭がパンクしそうです。こんな文章でイメージつきにくいと思いますが困っております。どうかお力添えの程よろしくお願い致します。            ちなみに会社の規模は小さく、社員数が6名程度の会社になります。お願いします。   

  • 解雇を通告する際の準備として

    会社の正社員一人を解雇をして、アルバイトでの再雇用を検討しています。解雇理由は「能力不足」です。 再三、上司の教育にも関わらず意識と実力が不足しています。 (教育の記録は書面で残しています。) もう13年間も経過しています。本人には改善していく気配が見られません。実際、アルバイトスタッフと比較しても実力は劣ります。 ここでお聞きします。 近く本人には解雇の通告をしようと思います。 しかし本人は知ってか知らずか「もし、解雇を通告したら労働基準監督署に行ってやるぞ。」と息巻いているらしいのですが、もし法廷での争いになりそうな場合には (1)労働基準監督署にはどのような証拠を見せるべきなのでしょうか? (2)「能力不足」という理由に納得出来ずに、労働者側が原告となって法廷で争うケースは多いのでしょうか?こうなった場合はどのような決着が多いのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。 会社側はアルバイトとして雇用の維持を図っていく誠意を見せています。労働者の権利も理解出来ますが、使用者の権利というものもあるわけですよね。

このQ&Aのポイント
  • ESETを立ち上げるとホーム画面には保護されていますが、アップデートの項目の横に黄色い1⃣が表示されており、「モジュールのアップデートが失敗しました」「ダウンロードはユーザーによって中断されました」というマークが表示されています。
  • アップデートは最新のものになっていない状態であり、この煩わしいマーク警告を消す方法を教えてください。
  • 現在のバージョンは15.1,12,0です。
回答を見る