• ベストアンサー

家庭内で別々のプロバイダ?

hiroaki101の回答

回答No.3

こんにちは。 > 一つの家庭で個人個人が別々に契約して使うなんて、 ADSLを使用中で電話番号が一つだけなら意味が無いと思います。また、別回線を取るのは浪費だというTurbo415さんのお考えに一票。 真面目に考えていらっしゃるようなので、もう少し。考え方を変えて、御両親に毎月その分の接続料金を支払ってはいかがでしょう。つまり、プライベートアドレスと接続機器を提供している御両親をプロバイダ(提供者・再販者)と見なすわけです。金額は話し合って決めてください。 それにしても、「成人になって同居しているなら家に食費を入れなさい」というのは聞いたことがありますが、使い放題(ですよね?)の接続料金を別にするという話は初めて聞きました。「一つの家庭」というのは「一つの家屋」という意味だと思っていますが、もしかして御両親とは別居して近所にお住まいで、無線LANでそちらに接続されているとか?それなら回線を別に取るべきという考え方も理解できます。 # 確か免許なしの宅外無線LANは法に触れるような…気がします。

関連するQ&A

  • 振替が多いご家庭を辞めたい

    家庭教師です。個人契約でまだ2ヶ月経っていないご家庭がありますが、当日になって振替を頼まれることがもう3度ありました。体調不良とのことで、仕方ないのですが。 その子は4月から受験生になります。学力的にも、公立に入れるかどうか。親御さんは、こちらに責任を押し付ける人ではなさそうですが、どこまで本気なのか。お金の問題ではなく、こちらが虚しくなったので早めに辞退したいです。 角が立たない言い方、ないでしょうか?

  • 家庭電話契約なしでのプロバイダー契約ありますか

    現在、PCでインターネットやメールをするためにso-netとプロバイダー契約(ADSL)を結んでいます。so-netにNTT(西日本)の家庭電話回線を使わないでプロバイダー契約ができないか照会したところ、それ以外にはできないとの回答でした。しかし、現在家庭電話は全く使わず、電話はすべて携帯電話を使っています。毎月のNTTへの支払いも「基本料」だけです。 要するに家庭電話契約はso-netを使うためにあるようなものです。 NTTとの回線契約なしでも、PCでインターネットやメールが使えるような仕組みはないのでしょうか。 今のところガラケーの携帯を使っていますが、もしスマホの契約なら、PCのプロバイダー契約も可能だというようなことがあるのでしたら、その辺のことも教えてください。

  • 家庭教師の教材トラブル

    アルバイトでA会社から派遣されて家庭教師をしている学生です。  今年の五月から家庭教師をしているのですが、その家庭で使っている教材はA会社が親に売っているもので、金額にして四十万弱もあります。 生徒の親はそのお金を一年の分割で払っています。本は十冊くらいあるのですが、いたって普通の問題集です。それと会社が健康食品の販売を始めて勧められたとも生徒の親は言っていました。  僕は上記のことをついさっきはじめて知りました。親はだんだんと不信感が募り、会社との契約をやめて、教材を返してでもいいので、お金を取り返すなり、残りの金を払いたくないといっています。 僕はこのこと知り、自分が知らず知らずとはいえ、悪いことにかかわっていることに申し訳なくなり、何とか残りのお金を払わなかったり、もう払ったお金を取り返す方法を探しているのですが、何かないでしょうか? 長い文章ですいません。その家庭にはパソコンがないので親の代わりに相談させていただきます。 どうかよろしくお願いします。

  • 個人契約家庭教師はなぜ流行らないか

    現在私は子どもの教育に関心があり、以前はアルバイトで塾の講師や家庭教師をしていました。 そこでの経験から、私はより子どもと身近に接することができ、子どもの可能性を十分に引き出せる(勉強があまり好きではない、自分のペースでやりたいと感じる子に限りますが)家庭教師という形に惹かれ、もっとより良い方向で活用できないかと考えていました。 というのは、経験上、大手派遣会社と個人契約では、内容的には先生の力量なので、どちらがいいとかあまり言えませんが、値段では圧倒的な差があります。(それだけではなく、モチベーション的にも個人の方が上だと感じます) それなら個人契約の方が双方にとって良いはずなのに、個人契約を活用されてる方は少ないですよね。 私はこの問題の原因として、顔の見えないネットを介したやりとりに対する抵抗や、なんとなく大手に対する信頼感などがあげられると思います。私としては、もっとネットを介した教育の普及が行われればいいのではと思うのですが(例えばeランニングなど)、実際親御さんは、どこを見て教育の質を決めるのでしょうか。

  • 温かい家庭とは?

    こんにちは。彼が結婚して欲しいと、いっているのですが、 彼のプロポーズの内容に不満があります。。 彼が「君は親子の中が冷たくかわいそうな人なので 温かい家庭をみせてあげたいから、結婚してくれ。」と言われました。 。私の親子関係は別に冷たい関係ではありません。 ひとりひとりが自立しているのです。 私は20になったときから、自立を促され、自分で学費を稼ぎ、 卒業しました。 私は彼が35にもなっいるのに親にお金をもらったり、親の 金銭をあてにし、あまえることが彼のいう暖かい家庭なのかと 考えてしまいます。 結婚にかかる費用も彼の親がだすといっています。 暖かい家庭とはなんでしょうか?

  • 金持ち家庭だけど、家庭はバラバラで全く会話がない所と貧困家庭だけど、明るく笑いの絶えない家庭はどちらがいい?

    あなたは、家庭には恵まれない(親などとは全く会話がないなど)けど、お金だけには恵まれている家庭。 お金だけは毎月30万とかお小遣いがもらえる家庭と貧乏だけど、家庭が温かい(なんでも親や家族に相談できたり、いろいろと笑いのある家庭)だけど、お小遣いは毎月1000円ぐらいしかもらえない貧困家庭とでは、どちらの方がいいですか?

  • 家庭による運不運をなくすために

    親と家庭によって、子供の人間観や生き易さ生きにくさ、幸不幸、いろいろと「本人のせいじゃない」要因で人間が偏ってきてしまうことが多いです。 これを解決するために、地域共同体、あるいは学校共同体的に、家庭ローテーション、親ローテーションというのを強制したらどうでしょうか。 たとえば、アル中の親に悩まされている子供は、ある期間ほっとすることができる、いい親なのに文句ばっかり言っている甲斐性のない子供は、ひどい親を目の当たりにして、自分の親を心底愛せるようになるなど、いろいろと益が多いと思います。 実現性はほとんどありませんが、もしこういう制度を作って、50人の親を2年出回るなどという大権をできたら、人間的にすごく発展できるのではないでしょうか?これこそ、「友達はみな兄弟」そのものです。 本当の理解が、クラスメートと、地域の人たちと、そして家族と分かち合えるのではないでしょうか。

  • 家庭教師のボランティア

    何か社会貢献がしたいと思い、自分の経験を生かして経済的に苦しい家庭の児童の学習サポートのボランティアをしようと思いました。 しかし、働きながらだと場所的にも時間的にもボランティア団体には参加しづらく、個人で始めようかと思ったのですが、迷っています。 迷っている点は以下のとおりです。 私は以前、個人契約の家庭教師で生計を立てていたことがあります。 方法はネットで生徒を募るというものです。 その時の感覚から、おそらくそれで食べているプロ家庭教師から見ると、私のような無料かそれに近い金額で勉強を教えるような輩は非常に迷惑だと思うのです。 もちろん、ちゃんとした家庭教師の報酬を支払えないような家庭の子に絞れば競合しないわけですが、収入証明を親に出させるか否かも迷いどころです。 確かにそうすればお金がないフリをしてずるをする家庭をはじくことができますし、商売の邪魔にもなりませんが、どこかで本当に助けが必要なラインの子供を切ってしまいかねないです。その見極めが非常に難しく、ラインを引いてうまくやれる自信がないです。 実際、そのようなボランティア集団も、収入証明を要求しないところが多いようです。 私自身が個人契約家庭教師として活動していた時のことを思い返すと、やはり私も仕事仲間もしんどい思いをしていました。 年間の個人売上が1000万円を超えていた、とても優秀な仕事仲間も、毎年の生徒獲得に奔走する心労から、高校の先生になりました。 そのような思いで仕事をされている方々のパイを、生活のかかっていない私が削っていいのかと思うのです。 同業者なら、間違いなく「ふざけるな、やめろ」と言うと思います。 でも、実際に既に無料に近い金額で個人でやっている方もいるようです。私が活動していた当時、既にいました。私は、そこまで強くではないですが少し嫌だなと感じていまいした。 それでご飯を食べている人を苦しくするような、少しでも不快にするようなボランティア、本当にやってもいいのでしょうか。 でも、意義深いものだとも思っているのです。 何か、明確な答えをお聞きする質問ではないのですが、皆さんはどう思われますか。

  • 家庭教師の断り方

    初めて家庭教師に子供の勉強を見ていただきました。 (ネットからの個人契約です。) 学歴も優秀で教え方もよかったのですが、子供が「人間的に合わない」と言っているので断りたいです。 本当のことを言う必要はないですが、相手を傷つけずに何か上手く断る文章を教えて下さい。

  • 母子家庭で育ったと悟られない方法

    自分は母子家庭で育ちました。 今は成人していますが、新たに知り合い親しくなった人には、 こちらから切り出さずともほぼ、「片親なの?」などと聞かれ、 母子家庭で育ったことに気づかれます。 正直あまり気分が良くありません。 どうすれば気づかれずにすむのでしょうか? 何か振る舞いからわかるものがあるのでしょうか?