• ベストアンサー

手形の信用度

tom0014の回答

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

情報が少ないので一般的な事しか書けませんが・・・。 ご存じかもしれませんがまず街金に持ち込む理由は 1.銀行との取引がない 2.割引人に対する与信がない。(振出人は関係ありません) 3.すぐに現金化したい。 4.銀行に知られたくない。 5.振出人に問題がある。(実質融通手形とか評点があまりにも悪い) 噂になる要因をあげると 1.振出人の関連会社が持ち込んだ。 2.第三者が作成した偽装手形が出回った。 3.手形額面に見合った取引をしていない会社が持ち込んだ。 4.不明瞭な発行があるらしい。(代表者が承認を得ず勝手に振出しいる等) 5.廻し手形の裏書人に好ましくない取引先があった。 6.一時期に大量に持ち込まれた。 など たまたま大口の取引を行い、割引人の一銘柄あたりの与信枠をオーバー して割引を断られたただけなのかもしれません。 いずれにしても営業に継続して情報収集をさせた方が良いですね。 信用調査会社と取引あれば情報入手が可能なのですが。

noname#235653
質問者

お礼

教えていただいたことを参考にして、これからも当社や親会社を注視していこうと思いました!!!こわいことに首をつっこむつもりではないのですが、知らないのも恐ろしいので質問したわけです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手形について(初心者です)

    夫が個人事業主で、私が経理をしています。来月取引先A社から手形を受け取り、裏書をしてその手形で仕入先に買掛金の支払いをします。(手形の支払いでOKと了承を得ています)A社もその手形はどこかの会社からまわってきた手形のようです。 そのときの仕訳は受取手形/売上で仕入先にまわしたときは買掛金/受取手形でOKですか?手形を受け取った時の領収書に貼る収入印紙代は租税公課でいいのでしょうか?そして、手形はすぐ仕入先にまわしてしまうので、うちとしてはまわした時点で現金のように買掛金は支払った、という感覚でいていいのでしょうか?それとも、まわして手元になくても裏書をした場合は仕入先が手形を現金化するまで、こちらも責任があるのでしょうか? はじめての初心者で手形とは怖いイメージがあり夫にも、取り扱わないようにお願いしてきましたが、今回どうしてもとのことでパニックってます。 こういう場合、どこかに相談に行くべきでしょうか?たいした売上もないのに専門家のところへ行くのは少し恥ずかしくて躊躇してしまいます。長文になりましたが、どなたかお知恵をお貸しください。お願いいたします。          

  • 会社解散時の約束手形について

    経理担当の従業員です。資金力のあるうちにと、会社を来月解散することになりました。仕入先等の皆様にご迷惑をおかけしないようにしたいと思っています。今、元請振り出しの手形を数件保持していますが、この手形を支払に当てたいと思っています。元請け会社は信用の有る所ですので、当社が解散後も支払現金化は可能と思います。資金化時期には当社は存在しないと思われますので、仕入先に了解を得られれば「裏書」をせず手形を廻すことは可能でしょうか?また,当社振出済みの手形を買い戻すにはどうしたら良い出しょうか?今現在、銀行関係には分からないように行いたいのです。よろしくお願いします。

  • 手形取引

    教えてください。 手形で支払いをしている会社の信用度が年々悪くなっているのですが 手形取引を変更してもらうにはどうしたらいいのですか?  おたくの会社の信用度が悪くなってるので次から現金にしてください。なんていえないし・・・なんかいい文言でもありますか?

  • 回り手形の振出人が倒産

    会社で経理、財務を担当しておりますが、最近の不況で自己手振出より受取手形に裏書し支払いにまわしておりましたところ、手形の振出人が倒産した旨新聞で知りあわてて確認しましたら当方買掛金の 支払いに使っている物が数百万あることがわかりました。(振出人→裏書人(売掛金回収)→当社裏書(買掛金支払)→支払い先) 以前にもこうゆうことがあったとき(売掛金回収→手形割引)は直接の裏書譲渡先より申し入れがあり 期日に現金を回収。そのときは当社が割引に出しておりましたので戻された手形を先方に返し一件落着しましたが今回の場合支払期日はまだ先であり、直接の裏書人(売掛金回収先)の経理からも何の連絡もなくこちらから言うべき物か困っております。 支払い先とは当方から渡した手形の振出人が自己破産した旨伝えております。期日前とゆうこともありまだ連絡はありません。どなたか教えてください。

  • 裏書手形と受取手形の関係について教えてください

    ある会社の7月の月次試算表を見ていると、負債の部の裏書手形勘定に残高8,000,000円あります。7月末に買掛金の支払に裏書手形を使用したようです。(手形期日は10月末) 私の考えでは、例えば6月に受領した手形を7月に裏書した場合、次のような仕訳になると思います。    6/E 受取手形 8,000/売掛金  8,000    7/E 買掛金  8,000/裏書手形 8,000   10/E 裏書手形 8,000/受取手形 8,000 まず、この考えが間違っていないか教えていただきたいです。 次に、受取手形の残高が2,000,000円しかありません。 上記の考え方で正しいのなら、7月末時点での受取手形の残高が裏書手形の残高より少ないということはあり得ないと思うのですが・・・。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 不渡手形の交換手続

    処理について迷う所があり質問させていただきます。 取引先Aが倒産しました。 そこからもらっていた手形を別の取引先Bに裏書譲渡していました。その手続きにあたり取引先Bに対して電話連絡したところ、Bの担当者より 1.手形は取り立てに出しており現在手許にはありません。 2.すぐにでも現金を振り込んで欲しい。 との回答をもらいました。 こちらとしては取り立てにまわった手形が取引先Bより当社に返ってから小切手を振り出すつもりだったのですが。 こういった際先に支払してしまってよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手形裏書の取り消しについて

    手形の裏書について教えてください。 先日、取引先Aから廻し手形を受け取りました。 支払条件が現金でしたので、返却したいのですが、裏書欄に社版を押してしまいました。(代表印は押していません)この状態では返却しても取引先Aは他社にその手形を廻すことができないのでしょうか。それとも、社版のうえから×をすれば取り消しができるのでしょうか。 または、代表印を押して、被裏書人に取引先Aを記入すればよいのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 受取手形の裏書

    経理実務の初心者です。 当社は、ほとんどの入金(10万円以上の入金)は、ほとんど手形です。 それゆえ、支払も手形が多いのですが、受取手形を裏書きにして、支払に回そうかと考えています。 取立料または割引料の節約、または、裏書分を引くことによって、支払手形の印紙税の節約、とその様な事を色々考えていたのですが、その他にどの様な点を考えて行っているのか教えて頂きたいと思い、投稿致しました。 経験者の方等、何かノウハウ、留意点がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 手形について教えて下さい。

    手形について教えて下さい。 今年個人事業を始めたものですが、現在取引している仕事で先方より、手形支払いを言われております。 その場合仕入先に手形を回したいと思っていますが、裏書きは必ずしなければならないのでしょうか?

  • 不渡りになった手形の第一裏書人について

    破産した会社が振出した手形を当社が第一裏書人となり仕入先の支払いに当てていたため、当社に請求がくる事になったので現金で振込む事にしました。その際の事で質問です。 相手先に入金の確認をしてもらった上で、手形と手形を渡した時に受け取った領収書を交換してもらうだけでいいでしょうか? また、返還してもらった手形はそのまま所持しておくだけで債権を証明する時に効力がありますか?        勉強不足ですみません。ご存知の方がおられましたらお願いいたします。