• ベストアンサー

健康保険税の年末調整

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.1です。 他の回答者のみなさんの回答と重複しますが >Q001 <問>控除証明書とは何ですか。 これは「国民年金の控除証明書」に限っての回答で、確かに国民年金は控除証明書が必要です。 >Q002 <問>社会保険料控除とは何ですか。 「控除証明書」のことは何も書かれていませんが…。 参考までに下記の国税庁のサイトで、下の(注)のところを見てください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

関連するQ&A

  • 国民健康保険の年末調整について

    子供が国民健康保険に加入しているため、世帯主にである私が保険料を収めているのですが、収めた保険料を年末調整で申告しようと思うのですが、市に問い合わせたところ証明書の発行は特にしていないとの事で、サラリーマンが提出する年末調整の書類に収めた額の証明書などは本当に必要ないのでしょうか?教えてください。

  • 年末調整 と 健康保険

    教えてください。 年末調整に必要なもので、国民健康保険へ支払いした分も必要なのでしたか? 家族の扶養にはいっている場合、家族全体で金額引かれているので、自分だけのを算出する必要があるのでしたっけ? 今日市役所にいったのですが、かなり混んでいて、帰ってきてしまいました。ご存知の方おしえてください。

  • 年末調整について教えてください

    昨年父が亡くなりそれまで母は父の扶養に入っていました。 現在、母はパート収入と父の遺族年金が有ります。 私は正社員にて働いています。 健康保険は条件を満たさないので母を扶養とはしていません。 母は国民健康保険です。 現在同居していますが、昨年までは年末調整を両親と私は別の住所で行っていました。 今年も母と私別住所で年末調整をするほうが良いのか、同じ住所にして私を世帯主、母を扶養として年末調整するのが良いのかどちらが特なのでしょうか? 今のままだと住民税も母と私両方にかかりかと思うのですが・・・ 母の収入にもよると思いますがその基準を教えてください。

  • 年末調整 国民健康保険について

    年末調整の質問です。 国民健康保険の支払いをしているのですが、支払い名義が世帯主である母になっています。 ですが、実際に支払っているのは私自身です。 母と兄と自分の分をまとめて私が支払っています。 この場合は私が申請できるのでしょうか。 また、未納の分をまとめて払った為一番古いものでH19年11月期分~のを支払いました。 これは年末調整の対象になるでしょうか。 年末調整の際に添付書類が必要と会社の事務に言われましたが、国民健康保険を支払ったという証明書のハガキが見当たりません。 領収書でも大丈夫でしょうか。 大変乱雑な文で申し訳ありませんが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 年末調整で国民健康保険が控除されていなかったのですが・・・

    昨年の3月末に退職し、失業保険を4月から8月までもらっていた為、夫の扶養に入らずに、国民年金と国民健康保険を払っていました。 その後9月から、夫の扶養に入り、会社の健康保険に加入しました。 夫の会社の年末調整時に、国民年金と国民健康保険の両方の金額を記入し、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と「国民健康保険料精算通知書」を添付しました。 国民健康保険に関しては、証明書は送られてきていませんし、会社からも「支払った金額がわかるもの」とのことだったので、国保から社保に切り替えた際に役所からもらった「精算通知書」を提出しました。 しかし、還付金額を見ると、社会保険控除額に国民健康保険の金額が含まれていないようでした。(国民年金は含まれていました。) 4月から8月は夫の扶養に入っていなかった為、年末調整の控除対象にならないのでしょうか? 会社が入れ忘れた場合は、もう1度年末調整してもらうのでしょうか? それとも夫が確定申告するのでしょうか?

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 現在の状況です。 ・会社員として私が自身の年末調整書類を記入して会社へ提出する ・母を扶養に入れている ・母は昨年中に65才になったため、手続きの都合上、介護保険料を  今年に2回払込用紙にて納入、以降は年金受給時に差し引かれる形で納付 ・昨年に5回ほど払込用紙にて納入していたが、私の年末調整に記載を忘れていた 自分の認識です。 ・今年2回払込用紙で支払った介護保険料は、私の年末調整用紙に記入してOK ・年金から差し引かれてる介護保険料は、母本人が支払ったということになるので、私の年末調整用紙に記載NG ・国民年金の納付ではないので年末調整時に介護保険料の納付証明書等は不要 ・昨年5回払い込んだ介護保険料は今年の年末調整には含めず、昨年度分として別途確定申告(還付申告?)の必要あり このように考えているのですが、これで間違いはないでしょうか? また、今年1月に母に送られてきた昨年度の国民年金の源泉徴収表について教えてください。 ・源泉徴収額は¥0だった ・社会保険料は¥0だった この場合、(国民年金以外に収入はないです)源泉徴収額が¥0ということは確定申告は不要ということでしょうか? また、社会保険料に払い込んだ介護保険料の記載がないのは、私の扶養に入れているからでしょうか? ご指導いただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の年末調整

    私は主人の扶養からはずれ、国民健康保険に加入しています。 国保税は主人が世帯主なので主人の名前で請求がきていますが、 私の口座から自動引き落としになっています。 年末調整では出来れば私の控除にしたいのですが出来ますでしょうか? 又、私の勤め先にはどのような書類を提出すればいいのでしょうか?

  • 会社の健康保険で扶養にできなかった母は、年末調整では?

    年末調整の季節です。今まで、扶養に入れていなかった母(同居・年金暮らし)を扶養にしたいのです。 昨年、母を会社の健康保険の扶養に入れようとした時は、母のアルバイト収入が若干多かったため、入れてもらえませんでした。 母もアルバイトを減らし、今回申告書の扶養する家族を書こうと思うのですが、できるでしょうか? 健康保険の扶養と、税金を払う場合の扶養と一致しないといけないのでしょうか?

  • 国民健康保険料の年末調整について

    現在、主人の扶養に入っておらず、国民健康保険料を支払っています。 国民健康保険は世帯主(主人)の名前になっているのですが、 主人の会社の年末調整に出し忘れてしまいました。 私のパート先の年末調整に出すことは出来ますか? その際、保険料を負担することになっている人というのは、 主人の名前を書くのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 年末調整の保険料

    年末調整にあたり、国民年金の支払い証明書の再発行を受けるべきか否かを質問させて下さい。 会社で年末調整をしてもらうのですが、 それに伴い、保険に関する支払いを証明するものが必要となりました。 私の場合、生命保険と、中途入社のため、国保、国民年金が該当するようです。 早速それらの証明書を探したところ、生命保険に関しては見つかりましたが、国民年金のものが見つかりません。 (国保の支払い証明書は、本来ないものらしいので割愛しました) 国民年金の証明書は、社会保険事務所で再発行してもらえるようなのですが、 保険料に関する控除は、支払い5万円までという話を耳にしました。 もし5万円だとすると、生命保険だけで年間10万円以上になりますので、 あえて国民年金の証明書を再発行してもらわなくても良いかと思います。 私は、国民年金の支払い証明書を再発行してもらうべきでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー