• 締切済み

子供を産んでから夫婦関係が変わったように思います

quantizeの回答

  • quantize
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.7

還暦近いおばちゃん(おばあちゃん)です。 子供三人育てている時は、「一日でいいから一人でゆっくりお風呂に入りたい」「一日でいいから自分のペースでゆっくり生活したい」と思っていました。 夫は、今の若いパパ(うちの息子もそうですが)のように子育てを手伝う(この言葉は嫌いですが・・・)事もなくて一人でキリキリカリカリしてたように思います。 ものは考えようとはよく言ったもので、子育てって「今」しかないんですよね。赤ちゃんなら「いないいないばあ」で喜びますけれど、十八歳の子にそれをしたら・・・(怖)  五歳の子と「かくれんぼ」はできますが、十八歳の子と・・・? 今しか出来ないのだから、子供が大きくなったときに自分が「後悔」しないように思い切り育児を楽しむ方向に考えられてはいかがでしょう? それでもやはり子育てって大変ですから、パパも半分は責任を持っていただくことにして「家にいて子育てって思う以上に大変なんだ!」と理解してもらう努力もしましょう。 ちなみに我が家の現在は、夫は一生懸命過去の罪滅ぼしではないですが私に気を使ってくれているのが「よーーーーく分かります」 いずれそうなりますよ。 お母さん!、力を抜いて「完璧100点じゃなくて、とりあえずの及第点30点でも大丈夫」ですって!! 参考になる本がありますのでどうぞ(このシリーズはお勧めです)

参考URL:
http://www.10000nen.com/book/HApapa/HApapa.htm
sleepy-mon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 大変しつれいかと思いますが、還暦が近いということですが、quantize様も育児に対して苦痛を感じていらっしゃった事があるなんてびっくりしました。 もっと前の人なんて子供5人とか当たり前で育児ノイローゼとかなかったんだとうかと不思議に思います。 もし私が子供5人も持つとすれば絶対無理です。というか間違いなく避妊を確実にします。。。 >完璧100点じゃなくて、とりあえずの及第点30点でも大丈夫」 このお言葉、救われます。 私は完璧じゃないと許せないタイプなにで、「何で私はこんなダメ母親なの?!」とか「どうして我慢できないの?』と自分を責めてしまいます。 娘はうるさくて、じゃまくさくて、どっか行ってほしいけど、ものすごく純粋で実際消えてしまわれると生きていけないくらいかわいいです。 娘のためにも肩の力を落として、泣いてたら、「まっ、いつか泣き止むか!」くらい余裕を持てるようにしたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦生活。

    20代後半、結婚4年目子供無しの妻です。最近から子作りを始めました。主人とは単身赴任で月1回しか会えないのですが、今度排卵日あたりに私の実家で用事があり主人と私が会うことになるのですが、子作りはさすがに実家では気を使います。 できれば今度排卵日にいつ会えるかわからないので逃したくないのですが、実家に帰ってきているのに実家に泊まらないのも変だし、夜と朝にタイミングをとりたいと思っているのでちょっと抜け出すというのも変だし。 ここで質問ですが、同居していらっしゃる方は夫婦生活をどうされているのでしょうか? また、20代の娘さんがいる方、正直な話娘夫婦の夫婦生活に気づいた両親の気持ち等色々教えて下さい。 また今回の私の状況でいいアドバイスがあれば教えて下さい。 たくさん質問してしまいすいません。よろしくお願いします。

  • 「うちの娘が子どもまだ?って聞いてるんだけど。」

    主人の姉の娘を使った「子どもまだ?」がしつこくて仕方ありません。 会うときはもちろん、毎年年賀状にまで書いてきます。 「うちの娘(小5)がはやくいとこがほしいんだって。」 「うちの娘がおじさんとこは子どもまだ?って聞いてるよ。」 「うちの娘がおじいちゃんにまで、おじさんのところは子どもまだ?って 聞いてたよ。」 親戚どうしみんなで集まったときも、 義姉「せーの!」 義姉娘「はやくいとこがほしいです!」 と言わせたり、もううんざりです。 「うちの子作り計画をなんで姪(義姉の娘)が心配するんだ?」と私は思って主人にいうって みたのですが、うちの主人は「やはりうちのこと、姪っ子(義姉の娘)は心配なんだろうな。」とそのまんま、純粋に受け止めていて、話になりません。 (ちなみに子作りについて義姉に相談したことはありません。) 私は子ども作ることをしつこく聞くことは失礼だと思うので、親ならば「いろんな 事情があるかもしれないから、しつこく聞いちゃダメだよ。」と娘の立場を守る意味でも 言動を止めるのが普通で、まして毎年年賀状にまで娘の言動を書き続けるというのが 理解できないです。 思春期を迎えるのもそうは遠くない年齢の娘がしつこく叔父の子作りの心配をするって、 おかしくないですか? もう嫌で仕方ないです。たまに気持ち悪くなります。

  • 夫婦関係の修復について

    はじめまして。当時6歳の娘を連れて再婚し、4年目になります。 現在は3歳の娘と1歳の息子の5人家族になりました。 共働きでお互いで助け合うのが当たり前と思っていました。 私は仕事が忙しく、夜家を空けることもしばしば…。 そのたびに主人や実家に預け、仕事に没頭していました。 ところが最近主人の様子がおかしく、年明け早々話し合う機会があり 大喧嘩。主人はこの3年ずっと苦しくて我慢してきたそうです。 家庭を見てほしい。子どもを見て欲しい。俺の話を聞いてほしい…。 普段愚痴を言わない優しい主人なだけに相当ため込んでいたそうです。 これを機にすっかり変わってしまいました。 今まで直帰だった主人が夜中に帰ってくるようになり、 会話もほとんどなくなってしまいました。 家にいても心ここにあらずで、とても距離を感じます。 唯一子どもだけは相手してくれますが。 これまでと違う対応に子どもたちも気づき、寂しそうです。 こんなことになるまでどうして気が付かなかったんだろう…。 ただただ後悔するばかりでした。 現在主人は時間が欲しいとのこと。 でも離婚も視野に入っている様子でした。 私が今できること。 1・仕事を軽減しました。 2・主人の職場が移動になり、夜勤がある日は手作りの夜食を作るようになりました。 3・とにかく家庭を中心に動くようにしています。 4・主人には明るく声をかけるようにしています。 5・こまめに掃除するようにしています。 6・主人には心から感謝をしています。 こうして書くと改めて、普通の奥様ならしてるることですよね。 本当に自分が恥ずかしいです。 急に私が家の事をしだし、主人はよく思ってないかもしれませんが、 出した食事は食べてくれます。 どんなに遅くても家には帰ってきます。 荷物もまとめる様子はありません。 子どもには短い時間ではありますが笑顔で接しています。 修復には時間がかかるとは思います。 仕事を軽減したとはいえ、家事育児をすべてこなしながら 仕事をすることは楽なことではありません。 主人もちゃんと私ができるのかそこを見てくれていると信じたいのですが…。 子どもたちを寝かせて主人が帰って来るまでの時間が 本当に辛く、不安で押しつぶされそうになります。 まだ主人の事や家の事、できることがあるのか、私が気づいていないだけなのか…。 本当にこれでいいのか…。 気持ちに波があります。 長文になりましたが、同じような境遇にある方、 乗り越えた方、お話を聞かせて頂けたらと思います。

  • セックスレス夫婦です。子作りどうしよう?

    カテ違いかもしれませんが、思い切って質問させていただきます。 私(妻)30歳、主人34歳。結婚5年目です。 主人はあまり性欲がないタイプで、交際中から徐々にセックスの回数が減り、最近では全くありません。 けれども、夫婦仲は良く、私自身も性欲がないので、特に不満はありませんでした。 しかし、このような状況では子作りができません。主人も私も、「そろそろ子供を」と真剣に考えているのですが、肝心の主人から誘われません。 主人は私に「子供が欲しい!」と催促されることがプレッシャーで、なかなかその気になれないとのこと。私は街で小さな子供を見てしまうと、つい主人にイヤミを言ってしまうのです。(「いいなぁ~、うちはムリだよね~」とか。。。) 以前、排卵日だけを狙って子作りしようとしましたが、セックスの内容があまりに義務的で淡白だったため、私から排卵日を知らせることは辞めました。 以来一年、セックスが全くありません。 セックス回数の少ないご夫婦は、どのように子作りなさっているのですか? 排卵日をご主人にお知らせしているのでしょうか。 また、私達のこの状況を客観的にご覧になって、どのようにすれば子作りができるでしょうか? デリケートな問題で申し訳ないのですが、アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 夫婦関係について

    夫婦関係について凄くなやんでいます。 交際期間8年、結婚して四年になります。 旦那は自営業でとても忙しく付き合いも多いので帰りは遅いです。 私も仕事はしていますが週に3日程度の簡単な仕事です。 子供は1人です。付き合ってる期間は長かったですが今思えば喧嘩はもちろんしましたが毎日会っていたしかなりラブラブなカップルだと思います。 しかし、結婚してからお金の事、仕事の事でかなり喧嘩が増え主人も仕事が忙しく私からも逃げたかったと思います。別居生活(毎日連絡は取り週3は会っていました)を一年くらいして最近また一緒に住み始めました。 私は元々ヒステリックな性格で産後はホルモンバランスのせいかかなり主人に対して暴言をかなり吐いてしまいました。その時言われた事を今も引きずっているようです。 私も傷つくことを沢山主人に言われているし忘れてもいません。 でも別居生活中とてもさみしかったし、主人の事は嫌いになれないし大好きで大事な存在でまた一緒に生活出来るようになってとても嬉しいです。 でも毎日帰りが遅く仕事優先、友人優先で家族は最後です。帰って来てくれるだけでいい、ありがたいと思っていたのに今はとても淋しく夜になると帰ってきてくれるのか不安になり何回も主人に電話してしまい怒られます。また人当たりもよく見た目もカッコ良くて男女問わず友人も多いのでモテると思うのでそうゆう所も不安でしょうがないです。少し前に携帯見せてと言ったらスゴイ勢いで断られました。仕事関係の人とかからかっこいいね、仕事も出来て素敵だねとかメールがくるので嫉妬深い私には見せたくないといわれました。 仕事が忙しいし今は家にも帰ってきてくれて夜の営みも2日に一回位あるので浮気はしてないと思いますが、なかなか信用できなくて困っています。 もう少し愛されてる、大事にされてると実感できていれば仕事中電話もしないでいられると思います。 交際期間では主人から大好きだよと言ってくれてましたが今では私が言わないと言ってくれません。無理やり言わせてるみたいで余計淋しくなります。 仕事優先で全然いいんです。帰りが遅くなっても全然いいんです。ただ一緒に居る時に主人の方からくっついてきてくれたりしてくれれば心が満たされると思います。 子供は大事にしてくれるし仕事も一生懸命で男らしくとても尊敬してるし大好きなのでずっと一緒にいたいです。でも今、私が主人の事大好きなのに信用できなくて不安になり執着しすぎて仕事を邪魔してしまいどんどん主人が離れていってと悪循環になっます。 昨日大きな喧嘩をしてしまい、お前は期待しすぎで欲深い、仕事中の電話や帰って来てコールがどんどん俺を追い詰める、俺は仕事が大変でそれどころじゃない、お前の気持ちも重たい、もうお前とは居られない、1人で居たいといわれました。忙しくて大変なのはわかっていましたが色々なプレッシャーなどで相当精神的に参ってると話してくれたので自分が思ってたより大変なんだなと思い謝りなんとか離婚は回避できました。でも絶対また私の事嫌いになったと思います。今日帰って来てくれるか凄く不安です。 毎日穏やかに生活したいです。主人の仕事ももちろん応援したいです。 でも今までの暴言や態度一緒に住み始めてからの主人への執着などもう今から改善しても主人の心は私には戻って来ないでしょうか? それとも今からでも私が主人の考えや気持ちを尊重して大切にしてれば主人の気持ちもすぐにではなくても変わってくるでしょうか。 仕事が激務な男性の方はどうゆう家だったら家に早く帰りたいと思いますか?どうゆう妻だったら一生大事にしたいなと思いますか? 仕事で疲れているのに毎日ベタベタしたがる妻はうざいですか? 女性側からも私はこうしてるから家庭が上手くいってますなどアドバイス頂ければ嬉しいです。 イライラやモヤモヤの解消法も教えて頂けたら嬉しいです。 親や兄弟、友人にも旦那の印象が悪くなるのも嫌なので相談できず、毎日モヤモヤしてしまいます。 分かりにくくて読みづらい文章で申し訳ないです。

  • 子供ができると夫婦関係が悪くなる、ということありますか?

    結婚して10年間、友達からも仲がいいねって言われるような夫婦でした。 仕事以外はいつも一緒に行動していて、私よりも夫の方が一緒にいたがる方でした。 それが子供が生まれてから変わってしまいました。 休日もひとりででかけることが多く、平日の休みに子供が保育園に行っていても私を置いてでかけるし、家にいても自分の部屋に閉じこもりがちです。 子供のことは、わりと可愛がってくれているのですが、私に対する愛情や優しさが感じられません。 興味がないような態度です。 そういう毎日を送っていると私もだんだんと自然な優しさが出せなくなってきて、喧嘩もしないけど、事務的な態度で暮らしているような毎日になっています。 この状態にストレスを感じるし、不幸せに思え暗い気持ちになります。 子供ができたら、家庭的だった夫が逆にそうでなくなってしまう、なんてことあるんでしょうか?

  • 子供が欲しくない主人

    こんにちは こちらではいつもお世話になっております。 29歳の女性で、結婚して3年目になります。子供はいません。 年齢的なこともあり、私はそろそろ子供を授かりたいと思っております。 しかし、主人は子供が欲しくないと言います。 結婚する前はそんなそぶりは全くなかったのですが、いざ子作りの問題に接したとき、主人が告白しました。 「子供は実は嫌いであり、子供を愛せるかどうか自信がないから怖い。しかし、子供は両親に愛されて育つべきだから、子供は欲しくない。」 という考えです。 一応、主人には「人の子と自分の子は違うよ」や「すぐに愛情はわかなくても毎日一緒にいたら自然と愛せるんじゃないかな」とありきたりの説得はしてみたのですが、納得いかないようです。 私たちは学生からの付き合いで結婚したので、将来の計画や希望を事細かに話し合ったりしませんでした。 主人も特別子供は欲しくないと明言してなかったので、、、。 主人と別れて、、、という選択肢もあるのかもしれませんが、お互い別れたいとは思っていません。 男性の方で、こういった考えやお気持ちをお持ちであった方、またはご主人がこういった考えであった方のお話をぜひお聞かせ願いたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 子供がいて、幸せですが・・・

    37歳女です。4歳半の双子がいます。 タイトルのとおり、幸せなんですが。主人とうまくいっていません。 と、いうより私が愛せません。 なのになんで一緒にいるのか?と言われると「生活していけないから」 頭の中でこういう図式が一通りできる時、自分の人生ってなんだったんだと、むなしい気持ちになります。もちろん、自分が一番悪いのですが。 そして、いつか二人の娘も私の無能さに気がつき、離れていってしまうのではないか?という不安に襲われます。 家庭の雰囲気は険悪ではないし、まあそれなりに振舞っていますが、きっといつか気がつくのかな?って思ってしまうんです。 子供が好きな事を見つけ離れていくのは当然ですが、子供に「おろかな母だ」と思われたくありません。 今は子供はまだ小さいので私が笑いかければそれだけで、うれしそうにしています。毎日、散歩をしたり、料理を手伝ってもらったり、絵本を読んだり、ダンボールで何かを作ったり・・今は毎日が本当に楽しいです。 そんな先のことは考えずに今の楽しみを、ただ楽しんで子供時代を過ごしていけばいいのでしょうか? 子供は、今では結構優しくって私がきつくって寝てたりしても遊んでいてくれたり、本当に精神的に助かっています。 できれば同じようなお母様をお持ちの方、今どんなお気持ちでしょうか?

  • 夫婦でまいってしまいました。

    夫婦でまいってしまいました。 子作り解禁して1年5カ月が経ちました。 夫婦共に異常はないのですが、少しでも確率を上げる為に 私がクロミッドの服用と高温期にデュファストン服用と hcg注射を3本打っていますが、いまだに授かりません。 解禁した当初は生理がくるたび私が大泣きし、食欲もなく なる状態で、主人はそんな私をずっと励まし続けてくれて いました。私も子供が大好きですが、そんな私以上に主人 は子供好きで、早く赤ちゃんがきてくれる事を楽しみに しています。子供が欲しい気持ちは同じなのに、私の元気 のなくなり具合が半端じゃないのできっと、ずっと気持ち を抑えて私を励ましてくれていたんだと思います。 私たちのHも正直、子作りでしかなくなっていて、それが いけないんだよね。なんて話してはいますが、どうしても 排卵付近になると、頑張ろう!って気合いが入ってしまって 子作りHになってしまいます。 今回また排卵付近に頑張っていたとき、主人が思うように いかず、(要はオーガズム)終わった後、今まで見せた事の ない落ち込んだ顔で、「もう嫌だ。この使命感みたいなの。 なんで子供できないいんだよぉ。」とかなり空気が悪くなり ました。凄く気持ちわかります。わかっているし、私だって 同じ事思っています。 だから、もう全部やめちゃおうよ!と言いました。 基礎体温も、病院も全部やめて、Hしたい時にしようと提案 しましたが、そんなの忘れられるわけない、生理だってくれば 排卵日を意識してしまうし・・・と言われました。 確かにそうですが、どうすればいいんでしょうか。 私達、負けてしまいそうです。 子供ができる事がすべてではないのはわかっているし、原因不明 不妊で何十年も悩んでいる人がいる事も、わかっていますが、 私達夫婦は子供が好き過ぎてきっと子供に執着してしまっている んだと思います。 どなたか助言を頂ければと思います。

  • 子供を諦めなくてはいけない先の夫婦関係(長文)

    結婚8年目33歳です。重度の男性不妊で数年顕微授精を何度となく頑張ってきましたが、先日先生から『もう一度されてみて駄目だったら残念ですが諦めてください。』と言われてしまいました。 先生から『チャンスはもう一度だけ』と言われた時はショックでしたが、いつかは治療の区切りをつけなくてはいけないと思ってたこともあり、区切りが出来てよかったのではとも思いましたが、妊婦さんや小さなお子さんを連れている方を見ると、『いつか主人を恨んだりしないか?義弟さんが結婚して子供が出来た時普通に付き合っていけるのか?子供をほしいという自分の気持ちを抑えてやしないか?』養子やAID(非配偶者間人工授精)は主人が考えられないらしく考えてはいません。その話題になると『俺より子供を選ぶんなら離婚』と言われます。以前、こちらで相談した時『障害を持った子供を持つよりも夫婦二人の方が気持ちも生活も楽なのではないか。子供がいるからと老後の支えになってくれるとは限らない。』など助言を言われました。私もそうとも思います。主人のことは好きです。普段は優しいですし休日も必ず、私との時間を過ごしてくれます。寝てる方が多いですが・・・その代わりキレた時は物というものを壊しまくりますし、私に手も出したりもします。そんな時夫婦でいることを後悔したりしないか?また浮気なりされて騙されたりしないだろうか?子供がいない私はずっと主人の家族の間では他人。主人は気持ちをわかってくれて間にちゃんと入ってくれるのだろうか?まだ、子供が産める今離婚する方が私にとって幸せなのだろうか?どうしたいのか、どうしたらいいのかがわからないのです。助言を頂ければ有難いです。