• 締切済み

空間を消すことはできますか?

samnekoの回答

  • samneko
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.7

先ほどのコメントへの返答です。 >そのもの自体の起こし得る状態の可能性の状態やパターン、さらには複数が絡み合って生まれる可能性としてのパターンとしての枚挙というか....。 そうですね、私もそのように思います。つまり、空間とは、宇宙の極微小部分がとりうるパターンを網羅するための情報要素、と言うイメージです。 >そのような情報が入り込めない場所はありますか? >または入り込めないことで観測できる状態やその変化を観測で知覚する方法はありますか? たぶん、入り込めないということは、観測できないということだと思います。すべての観測は、アクションに対するリアクションです。しかし、情報が入り込めないということはアクションも届かないということです。だから、それに対するリアクションも得られず、観測することはできないでしょう。ひょっとするとそういう空隙があるのかもしれません。しかし、観測できないのでわからないとしか言い様がないですね。 >ひも(情報をのせられる可能性)の存在は空間に隙間なく満ちていると考えますか? 私はそのように思っています。と言うより、もしそこに大きな断絶があったとしても、誰も気がつかないだろう、と。ひょっとするとどこかのひもとその隣のひもは高次元では100光年離れているかも知れませんが、我々からは隣り合ってプランク距離程度にまで密接しているようにしか見えないだろうと思います。 「本当にあるのかないのか」を論じるのは非常に難しい問題です。近年の量子力学では、「本当にあるのかないのかを論じるのは無意味、観測されたものだけが意味のあるものだ」と言う解釈が主流でした。しかし異端の意見として常に「観測されなくても実在するものはあるはずだ」と言う考えもあり、その考えで形作られた理論もあります。そういう意味では、「空間」とは本当に存在するのかどうかをこれから主題として研究される方も増えてくるのではないかと思います。 以上参考になりましたら幸いです。

kogoefuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >空間とは >情報要素 深遠さを感じます。 >観測することはできないでしょう 人間の体も存在もその感覚もやはり仮定した観測境界のこちらの現象ですからね。たしかに。わたしの中にも >もしそこに大きな断絶があったとしても、誰も気がつかないだろう という思いに似たものがどことなくありました。 >私はそのように思っています >「空間」とは本当に存在するのかどうかをこれから主題として研究される方も増えてくるのではないか なるほど。 何かができるということは、その土壌の存在があるということなんですね。

関連するQ&A

  • 空間図形と空間ベクトルは一つの単元にまとめるべきか

     代数・幾何時代のように,空間図形と空間におけるベクトルは「空間図形とベクトル」という単元にまとめるべきだと思いますか。  次期指導要領では空間図形は数学Aで単元「図形の性質」の一部,空間におけるベクトルは数学Bで単元「ベクトル」の一部に含まれているようです。両者をまとめれば,直線・平面・球の方程式を扱うことができ,ベクトルの有用性が増すと思うのですが。

  • 空間とは何か

    ビッグバンにより宇宙空間が拡がり、宇宙空間の外側は空間も何も存在しない完全な無(多元宇宙があるとかではなくあくまでこの宇宙空間の外縁)という認識なのですが、では空間とは一体何なのでしょう。 全ての始まりが超高密度のエネルギーなら、空間そのものもエネルギーから作られるという事なのでしょうか? (物理学は未解明の事象があまりにも多すぎるので、最後は皆様の予想などお聞かせ下さいませ)

  • アフィン空間 ユークリッド空間 ベクトル空間

    アフィン空間についていろいろ勉強しているのですが、なかなかわからなくて・・・もう何度質問したことか>< アフィン空間はベクトル空間ではないと思っているのですが、アフィン空間とベクトル空間が同じになる場合があるのでしょうか? 一次結合の係数和が1の時、アフィン空間=ベクトル空間となるのでしょうか? また、アフィン空間はユークリッド空間から絶対的な原点・座標を取り除いた空間ですよね(wiki参照)。以前の質問で、計量の有無はアフィン空間であるか否かには関係無いとの事でした。 ということは、アフィン空間はベクトル空間ではないが位相空間、計量を定義すれば距離空間となるのでしょうか? 私のイメージでは、 ある集合→(ベクトルを定義)→ベクトル空間→(位相を入れる)→位相空間→(ノルム・内積を定義)→距離空間 なんですが・・・ アフィン空間はこのイメージから外れてしまって良くわからないのです・・・

  • 空間について

     空間というのはニュートンの提唱する絶対空間だけではないとのことです。たとえば、ライプニッツは、ものが存在していて、ものが他のものとの間に関係を持つとき、そこに空間が存在すると言いました。  ところで、こうした言い方が成り立つためには、「もの」が人間に知覚できる「もの」でなければならないのでしょうか。目に見えない抽象的なものでもいいのでしょうか。  論理空間とか想像空間とかいう言葉を聞きます。空間とは「共時的に存在するどのようなものであっても、それが他のものとの間で関係または秩序を作るときに同時に生じるもの」 と考えてもいいのでしょうか。

  • あの空間は?

    自販機やスーパーで買う500ml入りのペットボトルの飲み物って開封前に見てみると、少し空間がありますよね?(飲み物の入っていない空間)あれってその空間込みで500mlなんですか?それとも空間抜きで500mlなんですか?分かりにくい文ですいません。

  • 空間に対する人間、ものとして、空間をつかまえる

     日本語を勉強中の中国人です。次の文章に理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「空間に対する人間は、まず何よりもそのなかで自由に運動する余地があるものとして経験するのである。あるいはまた、ある場所からべつの場所に移動することによって、方向の感覚として空間をつかまえるのだ。」 1.「空間に対する人間」はどういう意味でしょうか。「空間は人間にとって」でしょうか。それとも「空間と対面する時の人間」という意味でしょうか。 2.「ものとして経験するのである」はどういう意味でしょうか。 3.「空間をつかまえる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • バナッハ空間vs閉空間

    ノルム空間内で、バナッハ空間と閉空間の違いは何でしょう?閉空間であり、バナッハ空間でないような具体的なノルム空間の例を教えてください。

  • ベクトル空間 アフィン空間

    ベクトル空間とアフィン空間について ベクトル空間は自然にアフィン空間であるという点なのですが、 ベクトル空間の対象は線形(原点を通る)だと思います。一次関数は線形ではありませんよね。 ここで、ベクトル空間の対象外である一次関数はアフィン空間の対象であるのになぜベクトル空間は自然にアフィン空間なのでしょうか? アフィン空間はベクトル空間を一般化という事は、アフィン空間はベクトル空間の上位集合?という感じでしょうか・・・ 今まで、いろいろ質問させていただき、回答をノートに纏めていたのですが、この点がどうも引っかかってしまって・・・ Wikipediaによると、 「一つのベクトル空間の張り合わせによってできる幾何学的な対象の一つにアフィン空間がある。」 とあるのですが・・・

  • 数ベクトル空間 ベクトル空間

    数ベクトル空間について教えて下さい。 ベクトル空間の章で数ベクトル空間という言葉がかなり多く 用いられます。数ベクトル空間がどのようなものかよく分かりません・・・ 数ベクトル空間の定義 K上の数ベクトル空間Vとは、 数の組をベクトル空間として扱ったもので、 V:={(a1・・・an)|a1,・・・,an∈K} と定義される。 ここで質問なのですが、数ベクトル空間は具体的にどのよう なものでしょうか? また、数ベクトル空間はベクトル空間の部分空間という理解は正しいでしょうか? 数ベクトル空間でないベクトル空間 ってどのようなものがあるのでしょうか? 数ベクトル空間の例とベクトル空間の例を具体的に示して頂けない でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 空間は何から出来ていますか?

    宇宙の膨張=空間の誕生ですよね? では、空間は何から出来ているのですか? ふと、疑問に思いました。