• 締切済み

出版するにあたっての不安・・・

kaorunakaの回答

  • kaorunaka
  • ベストアンサー率28% (50/178)
回答No.10

よくある行為と言うのは、コンテストなどに出す素人に出資させて出版する営業のことです。

hatii
質問者

お礼

  ~回答頂いた皆さんへ~ たいへん遅れましたが、様々なご意見ありがとうございました。色々考えた結果、出版する事を決めました。現在の私の生活状況も話し、不明な点は担当者と話を詰めることにしました。

関連するQ&A

  • 本を出版したいのですが…

    私は小説家を目指していて、今まで同じ出版賞に3回応募したことがあります。3回目は去年のことです。(少しジャンルの違う賞にも応募したことがありますが) 3回とも最終選考までは残るのですが、賞とまではいかず、毎回共同出版を勧められます。私はそれでも本を出版したかったのですが、共同と言っても金額は高いので経済的に無理で、親も反対します。 その上、断っても出版社の方から共同出版のことでしつこく電話がかかってきたりして、親にはもうそこの出版社には応募するな!と言われました。(2回目のときも言われたのですが、そのときは無視してまた送ったのです) 他の出版賞なども探して応募しようとは思っているのですが、「賞をとれないと私はいつまでたっても本を出版できないのかなぁ」と思うと、将来が不安になります。 最近では携帯小説のサイトに小説を載せたりしているのですが、読者の人数はそれほど伸びません。 才能があるかどうかも不安に思うし、これからどうすればいいのか悩んでいます。 出版賞に応募する他に、たくさんの人が読んでくれる方法はないでしょうか。(もちろん読んでくれるような小説を書かなければいけませんが)出版社の方の目にとまれば一番良いのですが…。 良い出版社や出版賞などもあればおしえてほしいです。お願いします。

  • 共同出版コンテスト入賞。その後出版権の無効化は?

    共同出版をしている某社のコンテストに入賞しました。大賞作品は企画出版されますが、それ以下の入賞者は共同出版の提案が行われます。応募の際は共同出版について知識がなく、某写真雑誌で大きな著名なコンテストと併記で特集記事も組まれ、大手レコード店の宣伝写真を撮られている写真家の名を冠したコンテストですので、事前調査をせず応募して入賞しました。ところが入賞後の説明で某社共同出版では作家はどんなに本が売れても一切利益を上げることの出来ないシステムと知り。このうなシステムをもつ出版社で私の作品を出版すべきか考えてしまいます。しかし、出版権は既に某社に帰属するとなっています。もともと本が売れなくとも良いシステムのようですし、共同出版の提案が不調に終わった場合、出版権を返してもらうという方法はあるのでしょうか。

  • 共同出版をもちかけられて

    以前、某出版社の出版賞に応募しました。結果的に賞は取れなかったのですが、先日出版社の方から連絡があり、共同出版の話を持ちかけられ、近いうちに会うことになりました。私は出版賞についての知識はほとんど無く、軽い気持ちで応募した結果がこれなので、どうすればよいかわかりません。こういうことってよくある事なんでしょうか?周りに相談しても出版に関する知識をもった者はいないので、会って話だけでも聞いてみればと言っています。私自身、これは今後のチャンスかもしれないし、お金目的の話かもしれないと悩んでいます。もし同じような経験をしたことがある方、又この手の知識をお持ちの方がいればアドバイスをしていただきたいです。お願いします。

  • 出版の話の断り方

    以前、ある出版社の賞に応募して、 選に漏れたのですが、 共同出版の話をいただきました。 企画書を送って頂き、その内容を見た結果、 出版費用(100~80万円)が高いと感じたので、 メールで出版費用の引き下げをお願いしました。 そこまでして気がついたのですが、 私自身は絶対に出版したいという気持ちではなく、 ああ形になるのなら一冊くらいはね、程度で、 別にならなくても、それはそれでいいやという感じです。 けれど、相手側がぜひ、世に広めたいと言うので、 それならその気持ちは無下に出来ないなぁと思って、 費用の値切りを要請しているのですが、なんだか自分の中では矛盾しているかなと思っています。 そんなに出したいのなら、企画出版で出せばいいのにね、という気持ちは否めません。 相手側はもう一度見積もりを取ってみるので、 待って欲しいと言っています。 とりあえず、こちら側としては、 収入が少ないので、 出版費用を準備するには時間がかかるので、 その見積もりを見てから、 どれくらい時間がかかるか予想をつけますと 伝えているのですが、 見積もりが来た時点で出版の話を断っても 手遅れではないですよね? それとも、断るなら見積もりが来る前に メールででも断った方が良いのでしょうか。 今は相手側とメールでのやりとりで、 書面や口述での契約はしていませんが、 自分が頑張って費用を出そうとしているような 文面にしてきた気がするので、 もし断ったとして、 訴えられたりしないかと少し不安です。 よい断り方法を、第三者の目から お聞きしたいです。 お願いします。

  • 日本文学館出版大賞について

    日本文学館出版大賞について 第二回日本文学館出版大賞に応募しました。 そうしたら、日本文学館より電話がかかってきて「惜しくも大賞を逃しましたが、特別賞にさせていただきました」とのお話。 このての出版社は、熱心に自費出版をすすめてくるかと思ったので、そういう話をもちかけられた時やんわり断ったため、向こうもそれ以上はすすめてきませんでした。 その後ふと「変だな」と思い、募集要項を調べなおしてみたのです… この文学賞は8月31日締め切りで、今現在も応募受け付けているのです。 ・特別賞 100名程度(各部門50名ずつ)は最下位の賞です。 これってもしや… その昔、「講談社フェーマススクールズ」のイラストコンテストの応募した後、かかってきた電話のことを思い出しました。 「一次選考に通過したので、選評会を開催します!是非いらしてください」という話でした。 その時は何気なく断ったのですが、 後年よくよく調べると、それはかなりいわくつきの選評会(と称した勧誘)だと言われていることがわかりました。 この「一次選考通過」は応募者全員に電話があるとの噂。 日本文学館の特別賞はどうなのでしょう? 100名「程度」という記載があやふやなのと、締め切り前に受賞者が確定してるというのはオカシイなと思ってしまいました。 「弊社に作品が届き次第、随時一次選考を行います。」との記載があるため、よけい 一次選考通過者に連絡している?=講談社フェーマススクールズのシステムと同様?! と訝しく思ってしまいます。 同様の連絡があった方はいらっしゃいますか? 過去に開催された日本文学館の賞でも構いません。 皆さんからのご意見お待ちしております…。

  • 出版社への企画案の書き方

    出版社への就職を強く希望しています。 興味を持っている出版社が経験者募集をかけています。 私は経験など全くのない未経験者ですが、 何とか書類だけでも見ていただきたいので、 断りの連絡を入れた後に、応募したいと思っています。 書類を送る事ができるのなら・・・の話ですが、 企画案を3点提出しなければなりません。 しかし、企画案(企画書)の書き方が分かりません。 営業などの企画書の書き方はたくさんサイトに出ていますが、 出版社に出す出版企画案の書き方はいまだ分からない状態です。 フォーマットなど、企画案に必要な項目等 教えてください。

  • 友人が絵本を共同出版するらしいのですが…

    友人は将来的にはイラストレーターを目指いているのですが、 ある事がきっかけで某社から電話がかかり、 最終的には絵本を出してみないかという話みたいです。 某社側が100万円、友人が140万円を出しての出版です。 フルカラー、全16P、部数は一千部。 宣伝や営業、編集や校正などもしてもらえるらしく、 本は全国規模らしいお店に1年間置いてもらえると。 これって共同出版というものですよね? 某社の方が言うには 『絵本を出して、その絵が誰かの目に留まり、 買って貰えるのはその絵が認められたことで、 イラストレーターとして絵が認められる事と同じではありませんか?』と。 共同出版で絵本を出して、 その絵が誰かの目に留まり、イラストの仕事に結び付けられる事が可能なのでしょうか? 140万なんて大金です。本人は今、迷っているみたいです。 お金が絡む話なので友人には後悔させたくありません。 何かアドバイスをお願いします。 企画書は近々送ってくれるそうです。

  • 出版することでの影響

     思い切って出版社に原稿を送ってみたのですが、とりあえずおかねをだせば出してもらえるそうです。ただ、やはり両親からはものすごい反対されます。特に親父はかなり現実主義者なので商売のビジョンをベースに話をしてきます。さすがにそういう話をきくとなんだかやはりカモにされているのではないかと不安になります。ただいわゆる若者をベースに書いた本なので親父は対象年齢とはことなる気もします。ただ一方でタイトルの発想は面白いとも親父は言っていました。(正直親父と共同作業で本が作れれば一番面白そうですが・・・)  また、出版の目的は自分が有名になりたいというのもありますが、自分の知っている塞ぎこんでしまった人たちを助けるための一つの手段として考えたという節があります。やはり出版の話をすると書き込みをしたら本ができたら本のタイトルを紹介して欲しいといった普段とは違った反応がかえってきます。ただ、プロの漫画家さんのブログなどでそういう反応があると、逆にいえば世の中で認められるのは相当難しいのではないかと不安になってしまいます。  また、今の職場に限界を感じているので転職を考えていますが、出版という経験はこういう局面では有効なんでしょうか?やはり執筆活動するひともどこかの職場には属しているとは聞きますので今回の経験は成功の有無に関わらず、今後に何か生かす方向も考えたいです。  PS  頭は中途半端に回りますが、周りを助けたいという気持ちが空まわりしすぎると逆に滅茶苦茶な行動をしてしまいます。(合法な範囲ですがまきこまれたひとは結局迷惑なのかもしれません)どうもデスノートとかを読み過ぎたせいか最近は我が強い性格になっています。何とか気持ちを落ち着ける方法を考えてはいますが立ち直れるのかは凄い微妙なラインです。話のわかる上司とかに巡り合えれば仕事はなんとかできそうなんですが・・・

  • 詩集を出版したい

    詩集を出版したくて困っています。日頃、本に全く興味ないので全く何も知識がないまま、偶然に行き当たりばったり見つけた出版社に自分の作品を持って行ったところ、協力出版の話が出ました。ネットで調べた処、今流行ってるんですね出版、なんか上手く騙されちゃ駄目だよみたいな情報がありました。一応その出版社と初版の制作費のみ自費で80万、全部で100ページほどで定価はいくらにするって書いてたか忘れたんですけど・・・印税が・・・これも忘れました。まあそんな感じで話が進みました。あたし学生だし親がそれに80万は出せないって言うことでお断りして、でももう一度あたしに機会があるような事があればお願いしますと言いました。あたし自分の詩が何処まで行けるか、なんて皆に反応されるのかされないのか、自分試してみたいです。あたしの世界を人に知って、見てもらいたいです。諦めたくないです。さてここでわからなくて知りたい事はたくさんあるんですけど、まずなんか出版社っていっぱいありすぎてわかりません。最後の電話でその出版社の担当さんがへたな出版社だと賞に受賞しても企画なんて嘘だよとか言ってました。じゃあ何を元に勝負かける出版社決めたらいいんですかね???・・・だって受賞したら出版権その出版社のもんになっちゃうじゃないですか、単純にあたしに知識ください。よろしくお願いします。

  • 出版企画決定後の打ち合わせで、担当者への手土産は必要でしょうか?

    企画を持ち込んで某出版社で出版が決まりました。持込時に、一度、編集者に会っていますが、その時は企画書や見本原稿以外には手土産を持っていきませんでした。(企画持込の段階では、そこまで考える余裕がありませんでした) 出版が決まり、これから色々とお世話になると思うので、気持ちとして手土産を持っていきたいと思いますが、業界の慣例としてどうなのか、失礼にあたらないか心配です。あと、持っていく時に「こういうものがよい」というものがありましたら、併せて教えていただければ幸いです。 出版社はビジネス本の大手です。 私は初めての本で、出版関係のキャリアはこれからです。本は、いわゆる教養書になります。