• 締切済み

総務省のデジサポ、地デジ対応の集合住宅に『地デジカ・ステッカー』を無料配布?

総務省は、マンションやアパートなど集合住宅対し、地上デジタル放送への 対応が完了したことを知らせるステッカーを配布する。11月16日以降、総務省の テレビ受信支援センター(デジサポ)を通じて申し込みの受け付けを開始する。 「地デジカ・ステッカー」と呼ばれるステッカーは、賃貸や分譲の集合住宅において、 インターネット対応済みの表示と、共聴施設が地デジ化にも対応していることを 明示するもの。通行人や居住を検討している人へのアピールを狙う。 交付を受けるには、施設所有者または物件の管理会社がデジサポに申請。受け付け後、 ステッカーが無償で配布される。 ●ステッカー見本 http://japan.cnet.com/story_media/20403113/tidjika_350.jpg http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20403113,00.htm 総務省がこんなことをするそうですが、 これは集合住宅の不動産とかが実費でやればいいだけのことで税金の無駄遣いでは? 地デジに関する事柄にはどうもキナ臭いものを感じるのですが気のせいでしょうか? 他地デジに関することでおかしいことを教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

地デジ移行は、官・業含めて胡散臭さが感じます。 まずなぜ、地上波アナログは停波しなければならないのか? 地デジ対応機器を持ってない家庭は現在40%ほどある。  持っていても慣れているのでアナログでよいという家庭もある。  ケーブルの月使用料が高くなるのでアナログでよいという家庭。  デジタル放送は弱者切捨ての「貧乏人はテレビを見るな」という国策でしょう。 日本のアナログ中継局は約15000あるが、この内1000局で全視聴世帯の90%をカバーしている。  ということは、残りの10%の世帯のために14000局必要だったということです。    この状態になるまで50年掛っています。   総務省は、これをデジタルでやり直すつもりでしょう。  難視聴対策であったBSは、テレビショッピングばかり流すという、又違った問題があります。 今の、TV業界ではコンテンツの製作が全部のchを埋めるほど造れないということです。 ユーチューブでも流せばすぐに埋まるが。

tako_0002
質問者

お礼

地デジ化自体も心配ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ 集合住宅です

    テレビ画面に「アナログ」と表示されるようになり オリンピックも始まることですし、地デジに対応したくなりました。 現在ですが… ・地デジ対応地域です。 ・2年前に購入したビエラがあります。(地デジ対応してます) ・集合住宅に住んでいて、まだ地デジ対応していません。 アンテナを購入して設置すれば見れるのだと思いますが合っていますでしょうか? 屋外アンテナは購入費5000円前後と設置費50000円前後かかるとのことですが 屋内UHFアンテナであれあば、もっとお手軽に地デジ対応するこができますか? 住んでいる地域は田舎ではなく、周囲に高いマンションなどの障害物はありません。 (ただ、4階建ての2階に住んでいて、周りにも4階建てが沢山あります) 設置などの知識は全くありませんが、説明書があれば 頑張って自力で設置する気力はあります。 地デジ対応の一番よい方法・アドバイスなど、なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします

  • 集合住宅を地デジにするには?

    お世話になります。 中古の集合住宅(3階建ての3戸)を購入したのですが、地デジが対応されていないみたいです。 そこで工事するべきなのか、悩んでました。。。 フレッツ光にすれば、見られる。 アンテナ工事すれば、普通に見られる。 ケーブルTV会社に依頼すれば、見られる。 というのは分かったんですが、どちらが金額を抑えられるでしょうか? フレッツ光を3戸分まとめて契約することは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 集合住宅の地デジ視聴について

    現在、アパート(全4戸)に住んでいます。 アパートには地デジアンテナがついていません。 このアパートに引っ越す時に、アパート管理会社からはケーブルに入らないとテレビ(地デジ)は見れないと言われたため、ケーブル会社と契約をして、地デジとBSデジを見れるようにしました。 今回、子供も生まれ経済的にも余裕がなくなったので、BSデジを解約して地デジだけの契約にしようとしました。 ケーブル会社に電話して地デジだけにしたい旨を伝えたら、オペレーターの方から、「その場合は解約になります。集合住宅であれば地デジだけなら見られます。」と言われました。 共同アンテナなど何も屋根についていないのですが、本当にケーブル会社を通さずにみられるのでしょうか? ケーブル会社の今までの対応がよくないため、手を切れるものなら切りたいので、ケーブル会社を通さずに見られるのならなによりなんですが・・・。 今は、ケーブルを通して地デジを見ています。

  • 共聴地区の地デジ対応について教えてください

    新宿区内の戸建て住宅ですが、現在は近隣マンション建築に伴う電波障害に伴い、マンション上に立てたアンテナからの共聴システム地区となっております。 地デジ対応のため、マンション上のアンテナを地デジ対応のUHFアンテナへ変更すればそのまま地デジ環境になると思われます。 しかし、地デジの電波は反射電波の影響が少なく、個人の住宅毎に地デジ対応のUHFアンテナを設置する事で受信可能との話も聞きましたが、本当でしょうか? もし可能であれば、電波障害に伴う共聴システム地区は全て解消されるのでしょうか?減少するのでしょうか? たとえ地デジになっても電波障害地区はあるのでしょうか? どのようなケースが電波障害地区となりうるのでしょうか? わざわざNHKを呼ばずに確認できる方法はあるのでしょうか? 自宅アンテナで可能であればなるべくそうしたいと思っています。 お勧めの地デジ対応UHFアンテナシステム(TVは4台あります)があれば教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • ナンバーポータビリティは本当に必要か?

    総務省で行った勉強会の試算によると、導入には915億円~1487億円の費用がかかるそうです。<下アドレス参> これを嫌って各メーカーは消極的になってます。 ユーザー側はどうなのでしょうか? ご回答お願いします。 あと、導入費は税金ですよね? 私は、たとえ導入費が税金でも それだけの経済効果はあると思うのですが・・・ ちなみにナンバーポータビリティとは 携帯番号を変えずにキャリア変更できるシステムです。 http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20062842,00.htm

  • 地デジ対応によるアナログ放送への影響

    集合住宅でアナログテレビを使ってます。 1か月くらい前から画面にノイズが入るようになったので、管理人に問い合わせたところ、地デジ対応の時期と一致しています。 地デジ対応によってアナログに影響があるのは間違いなさそうですが、 アナログ放送が元のように映るにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 地デジ難視地区の衛星対応

    現在地デジ難視地区で衛星でTVを見ているのですが、難視地区一世帯あたりB-CAS三枚しか見られません。難視地区受付に電話して少ないと言うと、貴重な意見として上に報告いたしますとの事 何度(去年の10月から)も電話しているのですが、答えは同じ上の者に報告しますの一点張り。 上の者は誰かと聞くと総務省で早速電話番号を聞き電話すると、三枚以上は無いときっぱり言われました。地デジは東京方面に家に隣接した山が有るので、映りません。デジサポから3回検波してもらいましたが、オールチャンネル映りませんとの事、それを総務省の人に言うと最終的にそんな所へ住んでいるのが悪いとまで言われました。かなり私は激怒し電話を切ってしまいました。同じように難視地区衛星放送で見られている方、3枚で足りていますか?それと総務省の対応は、どう思いますか?意見ご指導ございましたらよろしくお願いいたします。

  • Googleのサイドバーについて

    http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086561,00.htm?tag=nl に画像のようにしたいのですが、サイドバーを使うにはデスクトップ検索を先にインストールしなければだめなのですか? というか、とにかく、CNETの画像のようにしたいので、何をどこでダウンロードするなどの手順を教えてください!!

  • 念願の地デジ対応テレビを買ったものの映らない・・・

    昨日、ついに地デジテレビを買いました。 しかし、映りませんでした、、、 色々と調べてみたところ、こういった相談はかなり多いと知りました。 地デジ対応のエリアには入っているのですが、 4階建以上の集合住宅では未対応の場合も多いとかで、自分の家も当てはまっていました。 いずれ地デジに対応するとは思うのですが、見る方法があるのなら少しでも早く見たいです。 で、少し調べたところ、ベランダ等に地デジ用の簡易アンテナを設置すれば見ることが可能とのコトを知りました。 そこで質問なのですが、このアンテナを繋ぐと、本当にキレイに映るのでしょうか? 周辺の環境にもよると思うのですが、お金を出して買う価値はある物でしょうか? ちなみに、自宅は県庁所在地の市にあり、テレビ局半径2km以内にあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 携帯フィルタリングサービス原則加入はいつから?

    http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20362889,00.htm 総務省がNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ウィルコムの4社に 未成年の新規契約者にはフィルタリングサービスを原則加入させるように要請したらしいですが、 いつからフィルタリングサービス原則加入が始まるのでしょうか? そして制限の対象となるサイトは、このサービスが開始された瞬間に始めてわかるのでしょうか?

SGP管の硬さと亜鉛メッキの影響
このQ&Aのポイント
  • SGP管の硬度Hvについて調査しましたが、明確な答えは見つかりませんでした。
  • また、SGP管に亜鉛メッキを施した場合、硬度に変化があるのかも気になります。
  • SGP管の硬さや亜鉛メッキの影響について詳しい情報が必要です。
回答を見る