• 締切済み

労働問題

今後の対応について助言して頂けますか? 勤務中 事務所で親会社の派遣社員(女性)と2人きりになった際 上司からパワハラ、セクハラを受けてると泣きつかれ私が親会社に出向してた時 本社でお世話になった先輩と自社の社長に相談。 その後 女性から直接状況確認を行いたいので本人と共に本社へ来るよう指示されましたが 親子会社の関係で関わりを拒んだところ「業務命令だから断ると解職する」と脅され女性に状況を話し了解を得て3日後 本社に同行しました。 親会社は一部上場でトラブルの相談部門が有るのに聴き取りはパワハラを行った人間の元上司と営業部門の同僚だけ。 その後 当事者から事実確認を行い発端から1週間後 謝罪だけで収束したと女性から聞きました。 ところが2週間後 私が本社に呼出され助けたはずの女性からストカー行為で私が訴えられたので営業職から地方の経験の無い労務職に移動するか自主退職を選択するように言われました。 ストーカー行為は その場で冤罪 君も被害者だと言われたのに配転命令は撤回されず 当事者の女性は翌日から出社して来ません。 転勤が無い条件で採用され、身に覚えの無い汚名を着せられ困ってます。 今は体調を崩し急性ストレス障害他と診断され会社に相談しましたが相手にして貰えず 社外の労働組合に相談の上 労働基準監督署へ労災の申請を行い4月半が経ちました。 1.労災を申請した為 結論が出るまで 医療費が全額負担で困ってます。 2.在籍会社に組合が無く政党系の組合に依頼しましたが催促しても音沙汰なし 3.労基に直接問合せたら 半年待ちが目安と相手にされません。 4.傷病欠勤で休職中。 5,個人で弁護士3名に相談。 訴訟したら勝てるが居づらくなると言われました。 皆さんなら如何するか聞かせて下さい。 詳しい方助言願います。

みんなの回答

  • goodman2
  • ベストアンサー率23% (53/229)
回答No.1

5,個人で弁護士3名に相談。 訴訟したら勝てるが居づらくなると言われました。(これを100%受け取っては問題です 失敗してもOKなので) 状況説明にわかりにくいところがあるも サイは投げられたようなので弁護士 地方 退職 を自分の考えで即断することです この経験はムダではないのでがんばってください 悩んで病にかかることはどんな連中であれ、相手に負けたことになります  信じて動くことで何とか必ずなります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働組合の暴走を止めるにはどうすればいいのか悩んでいます。

    労働組合の暴走を止めるにはどうすればいいのか悩んでいます。 私の入っている労働組合のメンバーの一人(非正規職員)が、上司のパワハラによってうつ状態になり、3月初旬あたりから長期病欠に入っています。私の職場では、非正規職員の場合3ヶ月以上の長期病欠が認められていないほか、その後想定しうる職場での不利な状況を打開するため、そのメンバーは労働組合支部に駆け込んだようです。現在組合側と相談し、うつを労災認定してもらって困難を打開しようとしているのですが、もし労災認定されると、組織が特殊な立場にあるため、崩壊する恐れがあり、非常に困った状況となっています。 現在、職場内には数人の組合員がいるのですが、その方がうつの原因としている上司のパワハラは、ただ理不尽なものではなく、その方の仕事上での多くの問題による叱責であると認識しており、その方の主張に賛同できる組合員はいません。しかし、その方が駆け込んだ組合支部では、一方的なその方の主張を鵜呑みにしており、一応執行部に認識に隔たりがある事を伝えてはみたのですが、私たち他の組合員の意見に耳を傾けてくれないどころか、その方をかばわなかった他の組合員を説教する始末です。さらに許せないのが、現在非正規職員のパワハラによる労災認定の事例がまだないことから、今回の件で初の認定を勝ち取る事を労働組合の目的としていると、執行部の人間が発言した事です。労災を申請する前に、当局と交渉する余地は十分あるのに、そういった努力はせず、その目的のために今回の件を利用しているとしか考えられません。うちの組織が危機にさらされるのをわかっていてこのようなやり方をする執行部に対して不信感を抱かざるを得ません。 組合支部は、現在本人がうつによって労災申請が困難な状態にあるとのことから、労災関係に強い弁護士と共に労災を申請する準備を進めているようです。ちなみに、その方のうつの程度は「中程度」のものだとの診断が出ているようです。 長々と書いてしまいましたが、このような状況の中で、私たちに労働組合の暴走を止める方法がありましたら、ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働協約の一般的拘束力について教えて下さい!

    当社のような24時間連続で製造している製造業での製造部門は他社でも、ほとんど通常3交代制とっています。このような製造部門の労働者は一斉に職場をはなれられないため通常、労働基準法34条の労働時間内に休憩を一斉に与える義務の例外規定の適応を労働組合と同意して労働協約に明記しています。一般勤務の労働者を対象にするのは稀です。  今般、当事業所(R&D部門)の分析課を会社は労働基準法34条の例外規定の適応を労働組合に申請し了承を得ました。申請の対象は分析課で理由はめっき分析業務が忙しいため変則業務が必要になった、と言うものでした。申請の結果変則業務を行っているのは従来からめっき分析をしている技術職2名(組合員)と管理職掌1名(非組合員、職階部長補、いわゆる名ばかり管理職で会社と一体となって経営に携わる者ではありません)です。  労働協約は組合員を対象にした取り決めで非組合員の管理職掌1名をも含めるのはおかしいと会社に言ったところ、申請の対象は分析課で行っているので分析課の組合員の3/4の適応になるから労働協約の一般的拘束力がおよび残りの非組合員も対象になるもので何ら問題はない、との説明でした。しかし、労働協約の例外規定の対象となって労働しているのは2名の組合員のみで分析課の組合員の1/4にも満たない人数です。他の組合員は従来通り変則労働はしていません。このような場合でも非組合員へ一般的拘束力がおよぶのでしょうか。よろしくご教授をお願い致します。

  • これは不当労働行為?

    私の会社は、1部上場企業の子会社です。 以前、労災が2件立て続けに発生したことがあり、その際に事業所の所長(取締役、工場長相当)が 労災を出した当事者と、その直属の上司を社員全員がいる前で、「どのような理由で労災を起こしたか」「管理者として何が足りていなかったか」を説明させ、吊るし上げ?のようなことをしていました。 個人的には、労災の当事者を悪者にして「KYTが活用されていない」「注意力が散漫だ」というだけで中身がなく、むしろ逆効果だったようにも思います。 これは問題があることなのでしょうか? 労働組合は一応あります。

  • 逸失利益他の請求について

    勤務中 事務所で派遣社員の女性と2人きりになった際 支店長からセクハラを受けていると泣きつかれ困って東京本社(親会社の上司と自社社長)に相談、 すると上司から直接確認したいので女性と一緒に本社へ来るように命令されましたが 私自身も支店長からパワハラを受けていた上、親子会社(派遣社員は親会社、私は子会社の正社員)だった為 関わりを拒んだところ「業務命令だから断るとクビにする」と言われ女性に訳を話し了解を得て3日後に別々(私は前泊)に本社に向かいました。親会社は東証一部に上場しコンプライアンス室が有るのに聴き取りを行ったのは支店長の上司と私が在籍していた子会社の社長(元、親会社の支店長で友人兼転職時の保証人)他1名。 後日 当事者から事実確認を行い 発端から1週間後 謝罪のみで収束したと聞きました。 ところが2週間後 助けたはずの女性が支店長に私からつきまとい行為を受けていると虚偽の訴えをされた為 翌日東京へ呼ばれ1時間後には営業職から東京圏での経験が無い労働職に移動するか自己都合退職を選択するように言われました(録音済み)。その場で冤罪と理解して貰えたのに配転命令は撤回されず女性は翌日から出社して来ませんでした。 転勤が無い営業職の条件で転職したのに単調な労働職への配転を強要され、身に覚えの無い汚名を着せられ、会社との交渉で体調を崩し病院へ行った処 うつ病と診断され休職、直接労基署へ行き労災の申請を行いましたが認定されなかった為 取り消し訴訟を経て労災に認定されました。その間、個人で加入できる組合に入り対応して貰っていましたが休職期間満了の3年目に会社都合退職の協定書に押印してしましました。当時の私は精神障害2級に認定されていて判断能力がない事を組合も承知されていたそうですが妻が同席だった為 終結したとの事。労災に認定されたのはその1年後です。 本題ですが、 体調も回復しつつ有るので会社に対し逸失利益他の請求を求め地裁に訴えて2年が経ち先日、裁判官から和解案が提示され安全配慮義務違反は認められるが組合同席の協定書が有るので訴訟金額の約1割しか認められないと言われ、被告側からは今後一切本件を口外しない、会社を訴えない、役員と連絡を取らないと注文が付きました。妻からは何処かで割り切りを付けなければいけないと言われ、弁護士は裁判官から濡れ衣でうつ病を発症した事を認定したこと自体信じがたいし、発症から3年も経って判断能力が無かったとは考えられないと言われたと聞きました。私は同じ過ち(協定書)を犯したくないので徹底的に戦いたいと思っていますが 提示された和解金で我慢するか0対100の判決が出ても駄目元で控訴する見込みがあるかご意見の程お聞かせください。どうかよろしくお願いします。ちなみに家族構成は4人で就学中の子供が2人です。

  • 労働組合を脱退する方法(現在親会社にみなし転籍してます)を教えてください

    私は、自動車販売会社の本社に勤めていました。2年ほど前に親会社(労働組合はなし)が各社の事務部門を統合する会社を設立したため私を含め50名ほどが親会社に出向になりました。出向といっても会社側で退職金の問題などが解決しないため身分はみなし転籍となっています。しかしながら、上司からは事実上の転籍と説明を受けている状況です。 現在、会社から労働組合費を毎月の給料から約5000円ずつ引き去られているというこの状況に納得がいっておりません。 労働組合からくる通達なども前の会社の話ばかりで実質何の役にもたっていないですし、給料は現在の会社の基準で支払われています。 どうしたら、この転籍メンバーが労働組合から脱退できるのか、アドバイスをいただきたくお願いします。

  • 不当労働行為(外部の労働組合に相談したことの応酬)

    お世話になります 架空のケースでご相談させて頂きますが、 とある会社で勤める従業員をAさんとします。とある件でAさんが外部の労働組合(いわゆるコミュティユニオン)に、相談したとしますが、Aさんはその時点でその組合に加入を予定(まだ加入していない)とします。 会社側はAさんに外部の労働組合に相談したことを理由に ①今後外部の労働組合に相談しないよう厳重注意 ②懲戒解雇 上記について不当労働行為に当たるのでしょうか また労働委員会に救済申立を行った場合、会社側はどのように救済命令は下るのでしょうか(②だとしたら解雇を取り消されるのではないかと思います)

  • 労働組合幹部はパワハラを助けてくれるのでしょうか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 労働組合幹部はパワハラを助けてくれるのでしょうか?会社の労働組合はの幹部は、会社でも仕事ができる人望がある人がしているように思えます。しかし、いくら組合でも労働関係の事は会社側と交渉しても上司からのパワハラ等に対しては口をだす事はできるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • うつ病で休職中の者です。困ってるので一声下さい。

    事務所で勤務中 親会社(一部上場)の派遣社員(女性)と2人きりのなった際 支店長からパワハラ、セクハラを受けていると泣きつかれ親会社の先輩(営業職)と自社の社長(転職時の保証人、現親会社役員)に報告、相談。 (私自身も支店長から無視されるなど嫌がらせを受けていたが 上司の営業所長は無関心を装ってました) すると親会社本社営業役員から派遣社員共々東京本社で聞取りをしたいから段取りを全て行うよう指示され関わりを拒んだところ「業務命令だから断ると解職する」とまで言われ 自社社長の承認も有ったので派遣社員に事実を話し親会社の社費で飛行機、宿泊先など手配、報告書を作成しました。 本社に行くと聴き取りに参加したのはパワハラを行った人間の上司(営業役員)と営業部門の1名、私が在籍する子会社の社長の3名でした。 翌週 支店長を呼出し確認したら事実を認め その翌日 派遣社員に口答で謝罪し収束したと聞いています。 ところが2週間後 私が自社人事役員から明日東京に着たら判ると呼出され行ってみると助けたはずの派遣社員が私からつきまとい行為をされているとの訴えが親会社に有ったと言われ1時間後に営業職から地方の経験の無い労務職(夜勤宿泊あり)に移動するか自主退職を選択するよう言われました。 転勤が無い条件で転職したのに、身に覚えの無い汚名を着せられ困り 帰省後 納得出来ず自社人事役員に質問状を提出したら「撤回書を提出しなければ解職する」と半月ほど毎日 携帯電話で脅され体調を崩してしまいました。 その間 個人で入れる組合に加盟 労災を申請しましたが却下され(連絡した彼方が悪いと言われた)取り消し訴訟を行っている最中です。 訴訟を起したら派遣社員の供述書が支店長名で提出されていたのが判り 「私がパワハラ、セクハラをでっち上げ発言を強要し無理やり東京に連れて行った上 報告書作成費を要求している」との事。 (組合の弁護士から名誉棄損で派遣社員、支店長、会社を民事訴訟出来ると聞いています。) 病院の診断書は 就労不可と記載され、やむなく障害手帳を申請、傷病手当も切れる為 障害年金を申請中です。 転職後の営業職は好きなので復職したいですが 会社は 報告書を作成したから信用できないと配置転換を迫り、訴訟後は単なる人事異動と話を変えてきました。 (親子会社を統合し親会社名を残す事になった) 労働組合は 病院から就労不可と診断されている為 交渉が難しいと、 最初に通院した病院(今は入院施設の有る大きな病院に転院)の証明には 発症日が東京に呼出された日が記載され うつ病の発症日が固定、 組合の弁護士は 発病日が解職強要を受けた帰省後の半月だと発症日云々で苦労されてます。 (労災に認定されないと復職の交渉が難しいとの事) 前置きが長くなりましたが 職場が確保されているだけましと健常者を装い労務職に甘んじて就くか わずかな慰謝料を貰い辞めるか(妻から退職を勧められてます) 労働組合、弁護団を信用して指示を仰ぎ待ち続けるのが良いか 如何すればいいのか大変困っています。 皆さんの意見を聞かせて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 労働者を守ってくれる法律ありますか?

    もし、会社の不正を知ったり、ひどい扱いをされた時に相談する所、または会社と戦う為に知っておくべき、社員が会社に当然主張できる権利や労働者を守る法律などあったら教えてください。 転職して3週間、予想外の仕事内容と会社の実態が少しずつわかって、がっかりしてます。IT関係の小企業で労働組合もありませんし、社員の相談を受け付けるような部署もありません。 というのは、面接時は今の事務職の人が出産で辞めるからとだけ聞いていました。その方に引継ぎをしてもらっていますが、話を聞いたら、本当は産休で申請したら、支店は総務経理をすべて一人でやっていて金銭管理もしているから産休中だけ派遣を雇ったりはできないなどと言われ、つまりは会社から辞めてくれと言われたのも同然だったんです。 社内の半数が女性でSE職の女性らは、ちゃんと産休をとっています。それなのに売上げよくもないから支店の事務職は一人で十分らしく重要視されてません。続けたいとは思えない会社だけど、当然の権利がもらえ ない…私もいつか結婚したら辞めなきゃいけないのかと思うと意気消沈です。それだったら、年頃の娘=私なんかを採用しないでくれ!!です 総務経理事務の正社員は初めてなのですが、小さな会社どこでも事務職はそんな程度の扱いなんでしょうか?

  • 労災申請と健康保険傷病手当金申請は同時に出来ないのですか?

    今年6月から病気の為(うつ病)会社を休んでいます。 最初、健康保険組合に傷病手当金申請書を提出したところ、”まず労災申請すべき”と言われたらしく(病気の理由欄に、会社からの退職勧奨、パワハラ等の為と記入したので)、今度は会社から労災申請用紙が送られてきました。 (最初に労災申請しなかったのは、病院の先生から、精神疾患で労災認定されるのはとても大変だし嫌な思いをする可能性大なので、傷病手当金申請だけにしては?と言われたからです。) その後、労基署や労働相談センターなどに相談したところ、労災認定されるかどうか分からないし、結果が出るまでに時間も掛かる、また労基署の方からは、労災申請することにより、申請者が不利益が被る事もあるのでよく考えてと言われました。 また、健康保険の傷病手当金申請をしながら、労災申請も可能だと言われました。(労災が認定されれば、保険組合からの手当てを返還すれば良いと。)生活を安定させる為に、早く申請が通る傷病手当金を貰って、労災申請もすれば良いと。 結果、健康保険組合への申請書(今回病気の理由は書きませんでした)と、労災申請書を同時に会社に返送しました。 ところが、2週間以上経って会社から、2つの申請を同時に進める事は会社として出来ないとの理由で、労災申請書のみ返ってきてしまいました。 公の機関が並行申請可能と言っているのに、どうして会社は駄目だと言うのでしょうか? また、どちらか一方しか申請出来ないにしても、会社が勝手に傷病手当金申請のみ進めて労災申請を返送してくるのは納得いかない気がします。 また、再度相談センターに相談したところ、”会社非協力で労災申請書を直接労基署に提出しては?”と言われました。この方法をとった時に気になるのが、今後、月に1回傷病手当金申請書を会社に送った時に、会社がきちんと処理してくれるかどうか不安です。 今後に関して、何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。