• ベストアンサー

28歳でプログラマになれますか?

t_tam5102の回答

  • t_tam5102
  • ベストアンサー率37% (60/162)
回答No.6

こんにちは。 冷たいようですが、 「普通に就職」は難しいと言わざるおえないでしょう。 現在、SE/プログラマとして20年以上の経験があっても、求人の条件は「○○銀行の△△システム開発経験者」とか「▽▽証券の××業務経験3年以上」みたいなのばっかりですから。 経験や実績がないと、難しいと思います。 今のご時世、28歳ともなれば会社は「即戦力」を求めます。 ゲーム関連であれば、同人ゲームでも作ってコミケ等で販売してみたら如何でしょうか。 高評価を受けられれば、それが「実績」になります。 とてつもなく「狭き門」ですけれどね。

kMashiMash
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 SEの就職状況は私の近辺でもよく聞きます。私の近所の会社ではSEの職、1人分の求人を出したらその採用枠に何十人も応募してきてそれはすごかったそうです。 恐らく、私の近辺だけではなく就職活動は全体として厳しい状況にあるということですね。また、経験者も市場には溢れているということを再認識いたしました。 私は文系で C++の書き方のマナーの本1冊、 ゲームの作り方の本1冊、 シェーディングの本1冊、 アルゴリズムの本1冊、 後このサイトhttp://developer.nvidia.com/object/gpu_gems_home.html で基礎を学習している最中で、それぞれ途中までしか読んでいません。さらに数学でつまっています。それは、フーリエ変換というものです。 計画の変更が必要なのです。例えば、ここから、何かの学習をストップしたいのです。特にアルゴリズムあたり正直やらなくていいのかな?というお伺いを他の人に立ててる最中です。 または、文系であまり数学知識がないのなら、この本だけ読んでおけみたいなアドバイスを待っている最中です。学習する本を少し増やして詰まっているところを突破したいのです。 文系と理系の差を独学で乗り切りたいのです。 絶望的なのは目に見えています。 何か、解決策になるような書籍の紹介や情報がお近くにあったら教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換をいちから学ぶとすると・・・。

    こんにちは。 フーリエ変換というものを微分積分の基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本をご存知でしょうか? 物理学?数学?はこれから微分積分を勉強し直さないとできないくらいの学力です。 最近、映画ベストキッド4を見たり、株や為替のチャートを見ていて、フーリエ変換のようなもので運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • フーリエ変換

    微分方程式をフーリエ変換を用いて解くとき、たとえば1次元の熱伝導方程式を解く場合は、微分と積分の繰り返しで簡単に解くことができます。ところが、ヘルツホルム方程式(または二階常微分方程式)などの際にはフーリエ変換後に複素積分を行う必要があります。両者の違いはなんでしょうか。どのようなときに複素積分が必要でになるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 工業高等専門学校の授業の高度さ、進学について

    毎度お世話になります。 先日、ニュースで高専が報道されていて、高専に「生徒が所属する研究室」が有ることを初めて知りました。 その後、調べていて解ったのですが、2年生の段階でフーリエ変換を習うとの事です。 普通科の学校では2年生の段階では初等関数の微分積分が精々だと思います。 学校にも依ると思いますが、高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか(修士課程以上は除く)。 高専から大学院への進学は可能でしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

専門家に質問してみよう