• ベストアンサー

工業高等専門学校の授業の高度さ、進学について

毎度お世話になります。 先日、ニュースで高専が報道されていて、高専に「生徒が所属する研究室」が有ることを初めて知りました。 その後、調べていて解ったのですが、2年生の段階でフーリエ変換を習うとの事です。 普通科の学校では2年生の段階では初等関数の微分積分が精々だと思います。 学校にも依ると思いますが、高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか(修士課程以上は除く)。 高専から大学院への進学は可能でしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomu_001
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.2

自分は高専卒ですが、分かる限りで回答させていただきます。 普通科の学校がどういう勉強するのか分かりませんが、高専では数学の授業を特に重要視しています。 学科によって違いはありますが、高専の学科では数学を必要とする学科が多いからです。 自分の行ってた高専と近所にある学校の必修数学について比較してみました。 高専の1年生:基礎数学I(4単位)基礎数学II(3単位)電気数学基礎(1単位)の合計8単位 高校の1年生:数学I(3単位)数学A(2単位)の合計5単位 高専の2年生:代数幾何学(3単位)微分積分学(3単位)の合計6単位 高校の2年生:数学II(4単位)数学Bor数学演習の選択(2単位)の合計6単位 高専の3年生:解析学(4単位)確率統計学(2単位)の合計6単位 高校の3年生:文系は0、理系は数学III(3単位)数学B(2単位)数学C(2単位)の合計7単位 おまけ 高専の4年生:解析学II(2単位)線形代数(2単位)の合計4単位 高専の5年生:数学の授業は0 高専の場合は高校3年間で習う数学を細かく分け、専門に特に必要な微分積分を低学年のうちに教え、 そうでない内容は後回し(ちょっと言い方が悪いけど・・・)にしてるような気がします。 微分積分学というように1年間微分積分をみっちりやるというのが専門らしいですね。 >高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか 自分は高専卒業後就職したのでわかりませんが、高専と同程度だと思います。 高専卒業後大学に編入した場合、高専で履修した科目については免除となり、履修してない教科を大学で履修することになると思います。 つまり、高専以上の数学を大学で勉強することはあっても、大学以上の数学を高専で勉強することはないと思います。 >修士課程に進学も出来ると言うことは、資格が取れる(らしい)高専の方が 就職には有利ですね。 大学に編入した友人の話によると、高専の方が実習が多いと言ってました。(編入1年後のことですが) 会社によっては、能力が同じなら大卒と高専卒の人が来た場合、高専卒のほうを好む所もあるようです。 なぜなら高専は大学と違い、 1・毎日同じ登校時間が決まってる (今日は授業が午後からだから朝寝坊できるというのがない) 2・高専の方が実戦的なことを多くやっている 3・高専の方が給料が安い というのを聞いたことがあります。 先ほどの編入した友人の話によると、大学3年生にもなって簡単な回路も組めない人がいたと言ってました。

noname#20865
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高専の3年生はベクトル解析なども履修するようですね。 微分積分は工学に重要だとは知っていましたが、経験者が仰有ると、さすがって感じですね。 高専卒業は即戦力になり、人件費も安いのであれば就職には有利ですね。スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

高専といっても場所によって結構レベルに差があります。 大学の工学部もピンキリなので、一概には言えませんが 同程度の内容はやるでしょうね。 高専で取得できるのは短大卒の資格になります。 なので、修士課程へ進学するには通常は 4年制大学の3年次に編入し、2年学んだ後、 進学となります。

noname#20865
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 一概には言えないが、高専も工学部と同程度という訳ですね。 修士課程に進学も出来ると言うことは、資格が取れる(らしい)高専の方が 就職には有利ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業大学3,4学年の数学の重要性とは?

    私は高専の4年です。 微分積分の担当の先生曰く、微分積分の勉強をするのは高専にいるときぐらいで、工学部大学3年へ編入した後はあまりやらず、大学院とかドクターまで行くとなるとそこでやると言うのですが、本当でしょうか? 大学3年に行く人は、微分積分が必要になるケースが少ないとも言っていました。

  • 現在、工業系の高専の3年生ですが、専門科目が辛くて仕方がありません。

    現在、工業系の高専の3年生ですが、専門科目が辛くて仕方がありません。 中学校の時に、パソコンの授業が好きで、就職率が高い事もあり、数学も少し出来が悪い程度だったので、軽い気持ちで高専に入学しましたが、専門の授業が辛いです。2年間はまだ一度も単位を落としませんでしたが、微分積分や物理、化学、更に専門教科である情報処理や電子工学などの科目が特に分からなくなってきました。国語や歴史、英語などの一般的な科目は普通に安心出来るのですが…数学系などの科目がどんどん分からなくて授業が本当に苦痛です。普段の学校生活も想像していたものと違い、本当に退屈です。 このまま4年生へ上がると更に状況が悪化しそうな気がします…。 僕の場合、やはり3年生を修了して文系の大学へ入学した方が良いのでしょうか?また、今からでも受験の準備は可能でしょうか? それとも、死ぬ気で卒業してから大学へ行く方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 工業高校卒業→社会人→専門学校は高専卒?

    私は工業高校を卒業した者です。 このままの状態だと「高卒」ですが、高卒だと技術系の仕事でいい仕事があまり無いので専門学校へ行こうと思っています。 求人広告を見ると技術系の仕事は「高専卒以上」というのが多いのですが、専門学校へ2年通った場合、「高専卒」となるのでしょうか? 具体的には 名古屋工学院 電気工学科 夜間の部に通う予定です。 http://www.denpa.ac.jp/course/electric/electrical_engineering.html

  • 工業高等専門学校

    私の娘は工業高等専門学校情報工学課5年生ですが、どうも単位不足らしく卒業が厳しいようです、5年生になれば先生方が卒業できるように熱心に協力してくれると聞いてました、下の子の来年大学進学も重なって、親としては何としても5年で卒業できるよう願っています、どうしたら卒業できるのか、取り急ぎご回答宜しくお願いします。

  • 進学か就職か

    現在29歳の♂ですが進学か就職かで悩んでいます。 自分は今年の4月から2年制の職業訓練校で電子工学や情報工学の勉強をしています。 当初、学校を卒業したら就職するつもりでいたのですが2年制の職業訓練校を卒業したら職業能力開発大学校の応用課程に進学できることを先生に教えてもらいました。 応用課程を卒業しても学士の学位はもらえませんが卒業すれば企業は大卒と同等に見てくれるそうですし職業能力開発総合大学校の研究課程にも進めます。 研究課程を卒業したら修士の学位がもらえるそうです。そうしたら大学院修士課程を卒業したのと同じになります。 自分は家庭の事情で一度大学進学を断念しているのでできることなら研究過程まで進みたいのですが問題は年齢です。 職業訓練校を卒業すると31歳、職業能力開発大学校を卒業したら33歳、研究過程を卒業したら35歳です。 どんどん就職できなくなる年齢ですよね?研究過程を卒業したら学歴は手に入っても就職はできないのかもしれません。 それでも応用課程は卒業しといた方が将来的にいいんじゃないのかと葛藤があります。 どのタイミングで就職するのが1番ベストでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 修士課程(生物系)から修士課程(工学系)への進学

    理系で関西の国立大学修士2年(生物系)です。 修士課程(生物系)からまた修士課程(工学系)に進学?しようと考えております。 そこで質問です。 現在、留年や浪人等はしておりません。しかし、ストレートで修士卒業する人より2年多く学生をすることになります。 また修士から修士という特殊なパターンであること、生物系から工学系へと大きく専攻がかわることで就職に関してかなり不利な状況になってしまうのでしょうか。 周りにこのような経験を持つ人を聞いたことがなく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 博士課程への進学

    現在44歳です。某私立大学の工学部卒、某国立大学の工学修士課程卒の者です。 来年からとある私立大学で非常勤講師として教える立場になる予定です。そういうこともあり、その他諸事情もあり、将来のことを考えて博士課程への進学を考えています。まだ漠然としたものですが。 博士課程への進学をお考えのみなさんにお聞きしたいのですが、指導を希望する教授に、事前にアポイントは取るべきでしょうか? もし会いに行くなら、その際どのようなことをお聞きすればよいでしょうか?修士の際にもそのようなことはしなかったので、勝手が分からず、すみませんが博士課程経験者の方で、なにかアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。

  • バイオ系専門学校の教員になるには?

    私は、某大学院修士課程で、バイオ系を専攻しているものですが、 将来、バイオ系専門学校の教員になってみたいと思っています。 どのようにしたら、そういう教員になれるのでしょうか? お教え願えませんでしょうか?

  • 専門学校からの進学について

    《1》2年制の専門学校卒業後、四年大学に編入。その後大学院に進学 《2》4年制以上の専門学校卒業後、大学院に進学 ※放送大学などで学士を得る どちらも試験の出願資格は満たしているとしたら、どちらの方が現実的ですか? 専門学校から大学編入だと単位の問題で卒 業しにくいようなので質問しました。

  • 大学院博士課程進学について

    私は今,工学部の修士1年なんですが, 博士課程への進学を考えています. ただ,今所属している研究室はもうすぐ先生が定年退職のため, よその大学に行く必要があります. よその大学の大学院って,何校くらい受験するのが普通なんでしょうか? あまり身近に博士課程から他の大学に行った人がいないので 困っています. アドバイスお願いします.