- ベストアンサー
- すぐに回答を!
進学か就職か
現在29歳の♂ですが進学か就職かで悩んでいます。 自分は今年の4月から2年制の職業訓練校で電子工学や情報工学の勉強をしています。 当初、学校を卒業したら就職するつもりでいたのですが2年制の職業訓練校を卒業したら職業能力開発大学校の応用課程に進学できることを先生に教えてもらいました。 応用課程を卒業しても学士の学位はもらえませんが卒業すれば企業は大卒と同等に見てくれるそうですし職業能力開発総合大学校の研究課程にも進めます。 研究課程を卒業したら修士の学位がもらえるそうです。そうしたら大学院修士課程を卒業したのと同じになります。 自分は家庭の事情で一度大学進学を断念しているのでできることなら研究過程まで進みたいのですが問題は年齢です。 職業訓練校を卒業すると31歳、職業能力開発大学校を卒業したら33歳、研究過程を卒業したら35歳です。 どんどん就職できなくなる年齢ですよね?研究過程を卒業したら学歴は手に入っても就職はできないのかもしれません。 それでも応用課程は卒業しといた方が将来的にいいんじゃないのかと葛藤があります。 どのタイミングで就職するのが1番ベストでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- shorinji36
- お礼率83% (1150/1380)
- 回答数2
- 閲覧数112
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kazu9981
- ベストアンサー率24% (73/301)
私の個人の考えですけれど… 可能な限り早く就職したほうが良いと思います。 33歳で学部卒同等ってことは、ストレートの人と比べて10年遅れ。 35歳で修士卒同等でも、同年代は中堅社員としてバリバリ働いている。 学歴って若い時期には非常に重視されますが、年齢が上がると意味なくなってくると思います。 だって、同じ職歴が無い(=社会人の基礎が無い)人を雇うときに、24歳の修士卒と35歳の修士同等者を比較して、どっちが企業にとって魅力があるでしょう? 大抵の会社は、年齢が上がると給料も上がります。 極端な話、仕事が出来ないのに高給取りな人を雇うメリットってないじゃないですか。 ある一定の年齢(30歳以上?)になると、学歴よりも職歴の方が大事です。
関連するQ&A
- 職業能力開発大学校から編入について教えてください
当方、職業能力開発大学校を卒業しています。 下記、ウィキから引用しました。 一部私立大学の二年次に編入できるようですが、具体的な大学名が 判らずこまっています。 ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 ------------------------------------------------ 専門課程修了後に一般の大学3年への編入学は原則的には認められていないが、一部の私立大学においては単位認定により2年次編入、全国の職業能力開発大学校あるいは職業能力開発総合大学校東京校の応用課程への入学、及び職業能力開発総合大学校長期課程3年への編入学は可能
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 短期大学校から大学進学
県立の短期大学校(職業能力開発短期大学校系列)に進学することになった21歳の者です。 早く就職したいと思いこの大学校を選択しましたが、やはり四年制大学で勉強、研究したいと思いました。編入を考えましたがこの大学校は一般の大学には編入できません。そこで二年次に受験し直そうと思います。(決してこの大学校が嫌という事ではありません)ストレートで合格した場合2年+4年で27歳になります。できれば院まで進学したいです。この様な学歴で就職は難しいでしょうか?それとも短大卒がいいでしょうか? 実際に受け直した人がいましたら勉強法等アドバイスお願いします。 大学は国立か中堅私立を狙っています。 ポリテクの応用課程への進学は考えていません。
- 締切済み
- 大学・短大
- ある職業能力開発大学校 応用課程を受験しようか悩んでいます(職業能力開発総合大学校ではありません)
ある職業能力開発大学校応用課程を受験しようかどうかで悩んでいます。 私はある国立工業高等専門学校(高専)卒で23歳です。 一度就職したのですが家庭の事情で職を辞しました。そして就職活動を始めたのですが行きたい会社行きたい会社ほとんどが大卒しか採ってくれないのです。そこで大学卒業資格をとろうと考えたのですが、 はっきり言ってお金がなく、選択肢として考えています。 そこでいろいろ調べてみているのですがある巨大掲示板サイトではこの学校のことがボロカスに書かれていて不安になってしまいました。 高専卒で就職活動したほうがいいのでしょうか?それともこの大学に入ったほうが特なのでしょうか? ちなみにほかの大学、高専の専攻科は選択肢に入れていません。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- norari43
- ベストアンサー率47% (114/238)
「職業能力開発大学校を卒業したら33歳」 合計4年間の勉強ですね。一度進学を断念しているとのこと、そう言うことを勘案して、ここがキリだと思います。 それは世間的に見て遅すぎますが、人生はそれからまだまだ長いです。 自分自身の納得と世間的な対応でのデメリット、良くは解りませんが4年間全うできれば素晴らしい事だと思います。 それからの就職には余り期待できないでしょう。(多分、、、。違うことを祈っておりますが) しかし自分自身の納得。これは大事だと思います。 4年間やられることが良いと思います。 以上、ご参考まで。
質問者からのお礼
回答有難うございます。
関連するQ&A
- 県立の職業能力開発大学校も廃止されてしまうのでしょうか?
雇用・能力開発機構が廃止されれば、当機構設置の職業能力開発大学校も必然的に廃止されると思います。 では、県立の職業能力開発大学校や職業能力開発短期大学校はどうなるのでしょうか? 引き続き県が運営するのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- 職業能力開発大学校について
職業能力開発大学校についてお聞きします。 先日、進路について先生と話し合ってるとき、 職業能力開発大学校を進められました。 インターネットで調べましたが、 いまいちよく分かりません。 一応大学院に編入できるときいたのですが、 実際、どんな感じなんですか? また、個人的な意見となるのですが、 そこにいって普通の大学みたいな楽しいキャンパスライフ をおくることができるのでしょうか? 職業能力開発大学校についてよく知っている人など 意見をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 職業能力開発大学校か私立大学か
職業能力開発大学校と地元の私立大学を受験し、両方合格しました。 合格した私立大学は、レベル的には、あまり高い大学ではありません。 職業能力開発大学校の方が、就職がよさそうな話を聞いたので、両方合格したら、こちらに行くつもりだったのですが、父親が、私立大学の方を勧めます。 理由は、「職業能力開発大学校を出ても、大卒にはならないから」です。 しかし、レベルは高くないので、大卒といっても、名前だけの大卒となりそうです。 父親には、上記の理由から、「しばらく考えてみろ」と言われています。 父親は、文系の国立大学卒業です。 母親の私は理系の私立大学卒業です。 理系の場合は、大卒の資格よりも、技術だと思うのですが・・。 まあ、父親が、子供の為に、高い学費のかかる方の、私立大学を勧める事にも、驚きましたが・・。 子供と母親の私は、ずっと前から、職業能力開発大学校を第一志望としてきたので、ここにきて、急に父親の反応にとまどっています。 今まではほとんど相談しても反応なし、だったので。 その話をしたら、「私立大学に合格すると思わなかったから」だそうです。 私立大学でも、そんなにレベルは高くないので、入試のレベルは「どっちも同じくらい」なのですが。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 20代後半で大学進学への道は、
現在、職業訓練校に通う21歳の女です。 私は高校卒業後、一年美大浪人→一年無職→職業訓練校+バイトの身の上です。 訓練終了後、アルバイトからでいいので事務の仕事につき貯金をし大学進学の費用を貯めたいと思っています。 親に頼らない方法で進学する考えなのですが、学費等々が貯まるまで大分年月がかかってしまいます。 進学して就職する年齢が30越えると思います。その場合の就職状況が不安で仕方ありません。 ちなみに、希望している職種は職人の様なものです。 ただ、現在も事務の仕事が見つかるのか悩まい状態です。(高卒・浪人・無職・フリーターの経歴ですので…) やはり希望してる職業があるのなら、何年かけても大学進学した方が良いのでしょうか? 大学進学は人生において重要ですか? 皆さんの考えお聞かせ頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。
現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。 今まで就職をしてすぐに稼ぎたいと思い就職活動をしていました。 短期大学校で専門を学んだ後、進学の場合応用課程の大学校に2年通う事で就職において大卒と同じ待遇になると聞いていて、大卒と短大卒の今後の給料の差等が心配になってきて今また悩んでいます。 やはり短大卒と大卒では将来的に給料が変わってきますよね。 あと任せられる仕事も変わってくると思います。 どの程度違うのか?又、どちらかメリットがあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 中学卒業後の進路
中学を卒業して職業訓練校へ行くってのは「進学or就職」のどちらに当てはまりますか? 後者を卒業しても最終学歴は中卒のままに終わるそうですが・・・・・ あと美容師学校や准看護師学校へ行く場合も同様でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
質問者からのお礼
回答有難うございます。