• ベストアンサー

工業大学3,4学年の数学の重要性とは?

私は高専の4年です。 微分積分の担当の先生曰く、微分積分の勉強をするのは高専にいるときぐらいで、工学部大学3年へ編入した後はあまりやらず、大学院とかドクターまで行くとなるとそこでやると言うのですが、本当でしょうか? 大学3年に行く人は、微分積分が必要になるケースが少ないとも言っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

簡単にいえば 大学の1,2年で 理工系の学生として必要な研究の道具を用意する 大学の3,4年で 当該の学科の学生として必要な研究の道具を用意する という構造になっております。 工学系ですと、微積分学は「理工系の学生として必要な道具」となります。 建築系なら構造計算で微積分学を知らないと、困ります。 化学系も反応計算などで微積分学を知らないと、困ります。

kitazima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.5

 大学3年になりますと常識として知っていなければならない事をあえてする事は時間の無駄です。  講義とかではしないでしょうが、常識として知っている必要はあるでしょう。  現在では複雑な事でもコンピュータで計算できますから、理論は必要ないと思われがちですが、研究するなら知らないとかできないでは済まないでしょう。

kitazima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

使う、と必要でない、とは意味が違います。 知っているのが前提で、使わなくなる、というのがただしい気がします。 あと、設計技師になってから、そういう仕事から逃げることは可能です。機械やソフトウェアがやってくれますから。でも、機械が出来るのは、誰かの考えたことだけ。新しく何かに挑む必要があるモノを設計するときには、自力で何とかする必要があります。そういうのができなくても、それなりの仕事は出来ますけど・・・。

kitazima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それはないです。 学生のうちは微分積分で計算をしますし、その意味がわかっていないと社会で通用しなくなります。 実際、社会人になり3年経てば微分積分はほとんど使わず+-×÷で計算をします。 でも、意味は分かっているからです。 なぜ、担当の先生がそのようなことを言ったのかはわかりませんが、違うと思います。

kitazima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

微積を「クラス」としてやるのはという意味だと思います。3年以降は出来る前提で授業で使います。院等では、少し高度な微積が必要となるので再度クラス(数値解析等)として勉強するという意味では?

kitazima
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 九州大学の数学科に編入するには

    はじめまして。私は高専の4年生です。 来年度の九州大学数学科の編入試験を受けようと思うのですが、試験範囲が微分積分と線形代数の基礎となっていて、どこまでが範囲なのかよくわからないです(二重積分や偏微分も入るのでしょうか?・・・・ もし過去の問題など知っていてどのレベルの問題が出るかわかる方は是非教えてください(>_<) すでに勉強ははじめているのですが、たまにこのままの勉強量で足りるのか?と不安になってしまいます・・・・ よろしくお願いします(._.)

  • 大学数学の参考書

    こんばんは!現在、工学部機械工学科の大学一回生です。 今大学の数学は「微分積分」「線形代数学」を勉強しています。 そこで何かオススメの問題集や参考書はありますか?? 大学の先生の授業があまりにもわかりにくいので…(汗)よろしくおねがいします!

  • 大学→大学院への進学について(外部)

    現在高専の5年生で、今年山口大学工学部(機械系)への編入を希望していますが大学院は旧帝大に進学するつもりです。 そこで、質問なんですが、1年かけて大学院への編入の勉強をしたいと思ってますが、大学院への編入は可能なものでしょうか?あと工学部でおすすめの大学等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高専からの大学編入 微積分

    下位高専(偏差値60くらい)から大学編入を目指す一年ですが 微分積分の予習がしたいです 入門書 微分積分30講 やさしい微積分 どちらが分かりやすいですか? そして解放演習が難しいなと感じたんですが 実力つける用の本でいいやつありますか? 我が儘ですが上の入門書二冊どっちかから、いきなり『高専の数学』は難しいですよね

  • 大学数学の独学について

    大学数学の独学について わたしは,文系の大学に通っているのですが,編入をして理学部の数学科に行きたいと思っています。 編入試験の要項には,試験範囲は微分積分学、線形代数学と書いてありました。 この場合私はどこから勉強すればいいのでしょうか。 また私は高校の時に1A~3Cは履修しました 1年生なので,3年次編入を考えています。 いま塾で数学を教えているのですが,自分も数学の楽しさや,奥深さを感じて編入を考えました ご指導お願いいたします

  • 大学編入について

    現在わたしは情報系の学科で高専に通っています(5年制の専門学校のようなもの) 高専卒業後、 大学編入 という進学の道を考えています。 そこで、どちらがうかりやすいかということを教えていただきたいです。 (うかりやすいというと語弊があるかもしれませんので、試験の特徴など。これが得意ならうかりやすいかも。とか。) 次の2つの大学の学科で迷っています。 (1)大阪府立大学 工学部 知能情報工学科 (2)大阪市立大学 工学部 情報工学科 偏差値のランキング等をみても56とか57とか、あまりよくわからないので(大学編入の偏差値として。) できればどちらが通りやすいかということを教えていただきたいと思います。 詳しくはかけませんが絶対に現役で受からないときつい状況であり、勉強するなら早く対策したいので、とりあえず1つにしぼって勉強したいのです。 分かりにくい質問ではありますがよろしくお願いします。

  • 高専から大学への編入

    現在、高専の環境都市工学科なのですが、高専の五年生から大学へ編入し、将来の職業は中学校の先生になりたいと思っているのですが、(高専での知識を生かし、先生になるための)編入先の大学はどのような大学(具体的にお願いします)がいいのでしょうか?また、環境都市工学科を出てその知識を生かすための、大学はどのようなところがありますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学(工学部)について

    大学(工学部)に3年生で編入してくる高専生は優秀と見られて人よりいち早く研究をすることができるのでしょうか?? 普通科から大学(工学部)へ入って何も工学のことは知らないのについていけるのでしょうか??1,2年の時は講義が多いと先生は言っていました。 普通科から大学へ行って学ぶより、高専から大学へ行って学ぶ方が特なんでしょうか??(技術力や評価について) ゲーム会社(SCEや任天堂)に入るには大学院出は必須ですよね。 基本的に普通科から大学、大学院と出れば技術力は付くんですか??

  • 工業高等専門学校の授業の高度さ、進学について

    毎度お世話になります。 先日、ニュースで高専が報道されていて、高専に「生徒が所属する研究室」が有ることを初めて知りました。 その後、調べていて解ったのですが、2年生の段階でフーリエ変換を習うとの事です。 普通科の学校では2年生の段階では初等関数の微分積分が精々だと思います。 学校にも依ると思いますが、高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか(修士課程以上は除く)。 高専から大学院への進学は可能でしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

  • 3年次編入学試験について(九州工業大学)

    私は、とある高専の5年生です。 今年、九工大(九州工業大学)の情報工学部、知能情報工学科の3年次編入試験の試験を受けます。 内容は、書類・面接のみなんですが、面接には口頭試問(英語・数学・物理(または化学)・専門)があるみたいなんです。 しかし、口頭試問に向けて、何をどう勉強したら良いのかまったくわかりません。 私の高専から九工大に行った人は一人しかおらず、データも少なくて困っています。 過去に試験を受けた方、同じように編入試験を受ける方など、何か情報がありましたら、よろしくお願いします。

PCで印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • gooマップ地図の印刷時に地図の真ん中が抜けて印刷されるトラブルが発生し、ドライバーのインストール後にPCで印刷ができなくなった。
  • 質問者はWindows10を使用し、USBケーブルで接続している。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの情報は提供されていないが、電話回線はひかり回線である。
回答を見る