- ベストアンサー
- 困ってます
大学数学の参考書
こんばんは!現在、工学部機械工学科の大学一回生です。 今大学の数学は「微分積分」「線形代数学」を勉強しています。 そこで何かオススメの問題集や参考書はありますか?? 大学の先生の授業があまりにもわかりにくいので…(汗)よろしくおねがいします!

- 回答数3
- 閲覧数1339
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kabaokaba
- ベストアンサー率51% (724/1416)
>かなり古いですが図書館で眠ってるはずですので探してみてはどうでしょう。 岩波書店から出ている松坂和夫氏の「解析入門」というのは 実は二種類あります. 両方とも,入門としてかなりいい本です. 古い方は,サージ・ラングの書籍を松坂氏が翻訳したもので 「解析入門」という名前です. 白い本で表は青く,他の「岩波の松坂本」と装丁が似ています. http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0051510.html 新しい方は,松坂氏の著作で全6巻 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/0/006611+.html 「解析入門」なのは間違いないですが 集合論や線形代数・位相空間の初歩を含めて, 複素解析やルベーク積分の初歩まで含んでいます. 多分,No.1さんは前者の訳本のことを示されているのでしょう. 授業への参考書的な入門書,しかも数学専攻用ではないものとしては, 私も前者の方が適切に思います. 線型代数に関して,同じく岩波から 松坂氏の「線形代数入門」というのが出ています. 松坂氏のある意味では丁寧すぎる語り口が好ましく思えるのであれば, この本もお勧めです. ここであげた三冊(というか,二冊と六冊)は 今でも大学生協などで注文すれば入手可能だと思います. #必要ならば生協で岩波書店に確認してもらうとか #amazonで検索してみてください.
関連するQ&A
- 大学での数学の必要性
こんにちは。現在大学(工学部・機械工学科)一回生です。 大学で微分積分と線形代数学を学んでいるのですが、その2つの数学が工学を学んだり研究したりする上で何に役立つのでしょうか? 今、数学が将来役立つのかどうかわからないままなので数学に対するモチベーションが下がってしまい困っています。 ご回答お願いします!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 大学の数学の参考書について
大学の数学の参考書について 大学で使う参考書をどうしようか迷っています 教科書の指定はないので自分に合うものを探してるんですが 色いろあるためここで参考に聞きたいと思って質問してみました 買いたいのは線形代数学と微分積分学とベクトル解析です 自分はあまり数学が得意じゃないのですが 難しくても一読の価値があるようなものも教えてくれたらありがたいです。 ちなみに自分は理学部の物理学科生です 主観的な意見でいいのでよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 大学数学の参考書について
大学で微積を勉強しているのですが、あまり理解できません。 良い参考書はありませんか? 今検討しているのは ・スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる ・単位が取れる微積ノート です。
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- hyper1234
- ベストアンサー率42% (8/19)
微分・積分については、理工系の微分積分学がおすすめです。 (これを使うときは、姉妹書の理工系の演習微分積分学があると大変便利です。)(学術図書出版社)また、高校の微積分を復習したいときは、大学新入生の微分積分入門(共立出版)がおすすめです。(これははっきりいって超基礎です) 例題がたくさんある問題集として、解析入門-例を中心として-(学術図書出版社・宮西吉久)があります。これも、演習書にはピッタリです。 線形代数学は、どんなものでも基本的にいいですが、僕のお勧めは、理系の線形代数学(学術と出版社:江尻典雄)がお勧めです。 また、演習書にはサイエンス社の演習と応用線形代数(寺田文行)がお勧めです。 大学の数学は、高校までと比べ、抽象的な部分が多く、はじめのうちは理解するのに苦しいと思いますが、できるようになると、結構何でもできるようになります!!そのために、たくさんの演習をすることをお勧めします。がんばってください。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 演習が大事なんですね、がんばってみます。
- 回答No.1
- akira909
- ベストアンサー率25% (21/81)
線形代数はどんな参考書でもわかるはずです・・・。 微積分は松坂先生の「解析入門」をお勧めします。εδなどの根本概念をスーッと理解できます。あれさえ理解できればあとはイモズル式に理解できます。しかしあれが理解できなければ、数学は苦痛です。かなり古いですが図書館で眠ってるはずですので探してみてはどうでしょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 図書館で探して見ます。
関連するQ&A
- 大学で習う数学の参考書
今年入学したばかりの大学一年生です。 大学の授業に数学の授業があり、微分積分の教科書を使って進めていますが、教科書に書いてあることがほとんどわかりません。私は、文系受験者だったので、数学はとても苦手です。しかも、2週間後に期末テストがあるので何とかしなければなりませんが、教科書だけでは全然わかりません。初心者向けの参考書などあれば教えてください。お願いします。 大学の教科書は「大学で学ぶ 微分積分」というやつです。 内容は、第一章 集合と写像(集合、集合の表し方、集合の演算、直積、写像・関数、関数の演算、関数のグラフ) 第二章はテスト外です。 第三章 連続関数(関数の極限、関数の連続性) 第四章 一変数関数の微分(平均変化率、微分、関数の近似、関数の増減、極値、平均値の定理、平均値の定理の応用) 第五章 多変数関数の微分(n変数関数、2変数関数の連続性、2変数関数の微分、偏微分) 出来れば至急お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 線形代数学の参考書・演習書
こんばんは◇工学部機械工学科の大学一年生です。 現在線形代数学を学んでおりますが学校の教科書を読んでいてもよくわかりません・・・ そこでみなさんにお願いがあります。 線形代数でおすすめの演習書・参考書があれば教えてください。 演習書なら解説が詳しいものをお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 微分方程式の参考書。
私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 大学受験の参考書(2次)
大学入試の2次試験で数学(IIICを含む)を受験するものです。 目標とする大学は静岡大学(偏差値55くらい)で、 志望する学部は比較的典型的な問題が多い傾向で、IIICでは微分積分が頻出です。 また、若干IIICは苦手意識があるので、解説が分かりやすいものがいいのですが、 こんな僕に、オススメの問題集はありますか? また、IAIIBの参考書も探しており、受験校はベクトルと数列が頻出です。 こちらの方も参考書を探しているのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 40歳にして大学へ。数学と物理の参考書を紹介してください。
この度仕事の関係で、突然大学へ行くことになってしまいました。 今から不安で仕方ありませんが、今年もしくは来年の春から、半分大学生です。 今の仕事は完全な事務職です。会社の事情で、地元の大学の機械工学科へ編入学し、技術を身に付けてこいというのが私の使命です。 大学は農学部を一応出ているのですが、農業経営学に近い科目です。もちろん高校の時も、共通一次(現在のセンター試験)を受けていますので、理系の科目も勉強してきたのですが生物で、物理は選択していませんでしたし、ましてや数学など微分積分はほとんど記憶にすらありません。 いきなり40歳にもなって、大学の2年か3年か知りませんが、編入学したところで、まったくの別世界でついて行けるような気がしません。 そこで、受験には試験がありませんので(面接と小論文程度)、受験用のテクニックとかは全く必要ないのですが、大学で勉強について行ける程度の知識が得られる参考書で、おすすめを教えてください。特に数学(今は数学I・IIとか言わないのかな?)と物理の参考書です。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 数学の問題集・参考書
(3)Cの微分積分をやらなくてはいけなくなってしまいました。 しかし、僕は(2)Bまでしか勉強していないのです。 だから、独学で勉強することにしました。 そこで、よい参考書、問題集はどれか教えてもらいたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- お勧めの参考書・問題集(微分積分、線形代数、物理)
工学部の1年生です。 大学の授業になかなかついていけず困っています。 教科書を読んでも、いまいちよくわからない部分があります。 特にわからないのが、微分積分I、線形代数I、物理通論Iです。 これらの科目で ・基礎からしっかり学べる ・丁寧な解説つき ・問題とその解説つき このようなお勧めの参考書や問題集がありましたら教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 松坂氏の本はよさそうですね☆