• ベストアンサー

28歳でプログラマになれますか?

petit-pixyの回答

回答No.4

こんにちは。 ちょっと気になったので、1点ご指摘させて頂きます。 >なるほど、暗記&コピペだけで何とかなりそうですね。 この「コピペ」を多様しすぎると、後の「時限爆弾」 になりかねます。もし、「コピペ」が開発時の「ルール」 であればこれから以下を読む必要はありませんが、 「個人的に」であれば、一度は目を通しておくとよい かもしれません。 「暗記」するのは、情報が格納されている「引き出し」 を直ぐに開けられるので、とても良い事です。 しかし、「コピペ」は、その時は期待した結果をもた らしてくれます。しかし、時が経過した後にメンテナ ンスした時には開発時の記憶は薄れ、さらに開発時の 俊敏な動作(ここをいじる時はこうして…、あそこは あのサイトをからコピペして…、こっちはあの書籍に サンプルがあるから…)とまではいかないはずです。 それを補うものが「仕様書類」であり「設計書類」に なりますが、開発予算によっては削減される工程でも あるので、最終的には当該ソースファイル(群)を見ま す。 自分でコーディングをしていれば、それ相応の癖が現 れるので、 ・新人の頃は■■なコーディング ・2年目は□□なコーディング ・5年目は○○なコーディング と進化が伺えます。 1つのシステムの「開発」を複数人で携わったとして も、安定軌道にのると一人外れ、また一人外れと、い つの間にか自分一人が「保守」になり他人がコーディ ングしたソースも見る事となります。 その時に、 ・ここのコーディングはこういう書き方 ・こっちのコーディングはこういう書き方 ・こっちのソースと別のソースでは明らかに書き方が 違うと差があると、混乱の種等を生みます。 混乱の種の1つに、 ・ここを修正したら、こっちに障害が発生した があります。 この障害により、状況によっては補填するモノが必要 になります。 「経験が浅いから保守には…」と思っても、適材適所 ですから、残された人に託し先輩の方々は次の戦地に 向かっていきます。 もちろん引継ぎをすると思いますが… これらは、私の経験(=被害者)でもあります。 (客先では、"早く作ってくれる"で評判だった)先輩 でしたが、実はコピペやソースの流用であちこちから 入手した部品で構築されたシステムであり、その数が 多数存在。それらを退職前日に「これやって」と一言 口頭のみの引継ぎで渡され、その5日後に炎上(=障害 発生)。しかも1つ応急処置したら別のところで新たに 発生など。 原因調査したら、関係ない他システムコメントで多い 尽くされており云々と愚痴だらけ。 大規模な修復作業として、1システムずつ「コピペ」 や「ソースの流用」部分を撤去し、「開発ルール」に 基づいて設計・開発して早数年経過しましたが、安定 しています。 安易に「コピペ」すると見えるものも見えなくなるの で、「ルール」に従うようにしてください。

kMashiMash
質問者

お礼

まるで、身から出てきたようなリアルなご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。 また、プログラマになった人はソースを書いてその保守も仕事になるというパターンがあるということは初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換をいちから学ぶとすると・・・。

    こんにちは。 フーリエ変換というものを微分積分の基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本をご存知でしょうか? 物理学?数学?はこれから微分積分を勉強し直さないとできないくらいの学力です。 最近、映画ベストキッド4を見たり、株や為替のチャートを見ていて、フーリエ変換のようなもので運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • フーリエ変換

    微分方程式をフーリエ変換を用いて解くとき、たとえば1次元の熱伝導方程式を解く場合は、微分と積分の繰り返しで簡単に解くことができます。ところが、ヘルツホルム方程式(または二階常微分方程式)などの際にはフーリエ変換後に複素積分を行う必要があります。両者の違いはなんでしょうか。どのようなときに複素積分が必要でになるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 工業高等専門学校の授業の高度さ、進学について

    毎度お世話になります。 先日、ニュースで高専が報道されていて、高専に「生徒が所属する研究室」が有ることを初めて知りました。 その後、調べていて解ったのですが、2年生の段階でフーリエ変換を習うとの事です。 普通科の学校では2年生の段階では初等関数の微分積分が精々だと思います。 学校にも依ると思いますが、高専というところは大学の工学部以上に高度の数学を習うのでしょうか(修士課程以上は除く)。 高専から大学院への進学は可能でしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

専門家に質問してみよう