• ベストアンサー

会計期間について

putidennyの回答

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

多くの業種で季節変動があるため、1年たてば 会計期間ごとの業績が平準化されるからです。 一方投資家は1年以上配当を待ってくれません。 現在でも中間配当の制度がありますが、30年 程前迄は、多くの会社で会計期間を半年として 決算をしていました。その時は、下期予定の修 繕費を売上の多い上期に繰り上げ計上したり、 上期売上の一部を下期に送るなどの不自然な会 計処理が横行していました。そのこともあって、 会計期間は1年がいいということになりました。

mili08
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 この問題を投げかけてきた税理士先生にご教授いただいた 通りに返答したところ、「まさにその通り!」との返答を いただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計のテキスト

    所得税法や法人税法などの会計の勉強をしたいのですが、おすすめのテキストがあれば教えて下さい。

  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

    当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 会計期間の途中で税法が変わった場合

    にはその変わる前と後で2つの会計帳簿を作らなければならないのでしょうか? 例えば青色法人では30万円までは費用にできるという期間限定の特例がありますがその特例をまたいで会計期間年度がある場合などです

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士の論文試験の会計学と税理士試験の法人税法だとどちらが難しいですか? また短答式の財務と管理と日商簿記一級の差はどれくらいのものでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 会計事務所への転職

    会計事務所に転職する場合、簿記2級を持っている人と、 税法合格者(消費税、法人税等実務でよく使う科目)では どちらが採用に有利ですか。

  • 圧縮記帳の税効果会計について

    会計期間は1年、決算日は3月31日であり、法定実効税率は40%とする。 (資料)X1年度(X1年4月1日からX2年3月31日まで) (1)X1年4月1日。国庫補助金1,000円の交付を現金で受け、自己資金2,000円とともに機械3,000円を取得し、代金は現金で支払った。なお、企業会計上、国庫補助金相当額について、積立金方式による圧縮記帳を行うことにした。また、法人税法上、国庫補助金相当額が損金算入となった。 (2)X2年3月31日決算。減価償却は耐用年数5年、残存価額10%の定額法による。また、圧縮積立金(税効果相当額控除後)を積み立てるとともに、減価償却費相当額を取り崩した。 (X1年4月1日)                    企業会計上                   法人税法上 現金1,000/国庫補助金収入1,000   現金1,000/国庫補助金収入1,000 機械3,000/現金3,000          機械3,000/現金3,000                            機械圧縮損1,000/機械1,000 法人税等調整額400/繰延税金負債400 (X2年3月31日) 企業会計上                   法人税法上 減価償却費540/累計額540       減価償却費360/累計額360    機械(企業会計上)               機械(法人税法上) 取得原価3,000/累計額540     取得原価3,000/圧縮損1,000            /簿価2,460               /累計額360                                    /簿価1,640 繰延税金負債72/法人税等調整額72 とあるのですが、ここで、繰延税金負債を(1,000-820)X40%=72と求めているのですが、なぜ1,000から820を引いて繰延税金負債を求めるのかわかりません。教えてください。

  • 【弥生会計】会計期間の変更方法について

    現在、弥生会計07スタンダードを使用しており、会計期間は4月~3月となってます。 2008年度より「決算月を12月に変更する(会計期間は1月~12月)」と会社の方針が先日決まりました。ですが、方針が決まった時にはすでに繰越処理済みで新年度のデータを追加してしまいました(会計期間は4月~3月です)。 機械的に繰越処理をしたのでよく覚えていないのですが、繰越処理時に会計期間を2008年4月~2008年12月というように設定可能でしょうか? また、追加してしまった2008年度データのみを削除することは可能でしょうか? 上記が可能であれば入力済みの2008年度データをエクスポートし、2008年度データを削除、会計期間が2008年4月~2008年12月に設定し、インポートという流れでよろしいでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • Mac DE 会計 で会計期間を変更するとき

    MacDE会計 R5(法人編)を使っています。 これまで会計期間が1月1日~12月31日だったものを7月1日~6月30日に変更しました。マニュアルを見たところ、新しい帳簿を作成して会計期間を7月1日~6月30日にすればよいのかなと思っています。 このとき、勘定科目などの設定は(あたり前ですが)これまで使っていた1月1日~12月31日の帳簿が引き継げないのですが、この1月1日~12月31日の帳簿の勘定科目をエクスポートし、新しい7月1日~6月30日の帳簿でインポートすることはできないのでしょうか? 伝票のデータは外に出せ、読み込むことができたのですが・・・ それとも、こんな面倒なことはせずに何かよい方法があれば教えていただければと助かります。 会計のことはもちろん、MacDE会計というソフトウェアのこともわからない のですが、Macが少し使えるというだけで面倒を見ることになってしまいました(涙)。 よろしくお願いいたします。

  • 会計記帳法人

    税理士会が言っている会計記帳法人とは、いわゆる記帳代行会社のことでしょうか? もし、税理士の登録をするときにこの会計記帳法人に勤めていた期間があったら実務経験期間にどのような制約があるのでしょうか?