• ベストアンサー

回転運動で

4028の回答

  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.1

求心力ではなく向心力(中心に向かう力)です。 トルクは力ではなくモーメントです。 接線方向は「力」ではなく「速度」です。 そして、接線方向に速度があり    かつ 向心力が働くので円運動をします。 いろいろと勘違いをされています。 教科書や参考書などをよくみてください。

Giantsame
質問者

補足

こんばんは。回答いただきありがとうございます。 いろいろ語句に不備があり疑問が伝わってないと思いました。 <トルクは力ではなくモーメントです。 <接線方向は「力」ではなく「速度」です。 トルクは力とは違うことは理解しました。 接線の方向に外から何らかの力が働く事によりトルクが生じ物体は回転する。 また回転している物体には向心力が作用しますが、この力の元はどこから来るのでしょうか?トルクが生ずる力と向心力は角度的に90度ずれているのでトルクが生ずるちからと向心力は別物と思いますが?

関連するQ&A

  • 回転運動

    xy平面内で、原点を中心とする半径Rの円運動をしている質量mの質点を考えると、時刻tにおける位置ベクトルはr[→]=(Rcosφ(t),Rsinφ(t),0) と書ける。 (1)速度v[→](t)と(原点まわりの)角運動量L[→](t)のx,y,z成分を求めよ。また、それぞれの大きさと向きを求めよ。 (2)円運動の接線方向(φの増加する方向)の加速度はa_φ=Rφ"なので、接線方向の力をF_φ(t)とすると、接線方向の運動方程式はF_φ(t)=mRφ"となる。この接線方向の力の大きさがF_0で一定の時、φ(t)とφ'(t)を求めよ。ただし、t=0の初期位相をφ_0、初期加速度をω_0とする。また、この結果を用いてL[→](t)の各成分を求めよ。 (3)この接線方向の力F_φ[→](t)のx,y,z成分をF_0やφ(t)を用いて書け。また、この力による(原点まわりの)トルクを求めよ。 (4)円運動を維持するために働いている向心力(たとえばひもの張力)の大きさF_r(t)を求めよ。また、この円運動の場合、角速度の変化や角運動量の変化を求めるとき、なぜ向心力を考えないで良いのか説明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 万有引力による回転運動

    この問題についての疑問をどなたかご教授ください。 長さ2lの水平な某とその両端につけた質量mの質点A、Bから構成される重りを考える。棒の中心が天井からワイヤーで吊るされており、Oを原点とし、水平方向にx軸、y軸をとる。棒の変形と質量は無視で、重りは水平面内でOを中心に回転できるとする。重りが角度θ回転した時にワイヤーのねじれによるモーメント(トルク)-kθ(k>0)が働くとする。以下の問いに答えよ。 図に示すように質量Mの質点C、Dが、x軸上に原点から距離L(L>l)の位置に置かれてある。重りには万有引力とワイヤーのねじれによるモーメントが働く。質点AとCとの、BとDの間の引力に比べて質点AとDの間、質点BとCの間の引力、ワイヤーのねじれによる力が小さいとして無視し、重りの回転運動に関する運動方程式と周期を導け。ただしθは微小角度であり、θの2次以上の項は無視せよ。 (疑問) 万有引力によるモーメントを求めるということなので,各質点同士に働く万有引力のy方向成分を算出するしてlとの外積をとると思うのですが,y方向成分を算出するための角度がどうしても求められません。どのようにしてその角度を求めるのでしょうか?もしくは,他に方法があるのでしょうか?

  • 剛体に力が働いたときの並進運動と回転運動について

     剛体に力が働いたとき (1)力の作用線が重心を通っていれば、剛体は並進運動のみ (2)力の作用線が重心を通っていなければ、剛体は並進運動と回転運動をする  ここで、どうしても理解できない点があります。 それは「(2)において剛体が回転運動をするときの回転の中心は重心とは限らないのではないか?」ということです。  いくつかの物理学の本に目を通したのですが、回転の中心がいつも重心となっています。私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが・・・  また、「力が重心から外れて働いた時に、力の大きさ・方向によって回転の中心が変わるとすれば、回転の中心となる点の法則はあるのでしょうか?」  高校のとき使用していた物理の教科書を読み返している社会人です。高校レベルでの回等でありますと、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。

  • 円運動と振動について 

    はじめまして。 お聞きしたことがあるので分かる方はお答えお願いします。 ある質点が新円を描く回転運動をしながら、横方向に振動をするとします。 このとき、この質点はどのような奇跡を描くのでしょうか。 よろしくお願いします。 質点が真円の軌道を描いて回転しています。 そしてその質点自身は横方向(x方向)に振動をしています。 実は質点と申し上げておりますが、実際に考えているのは円形の砥石です。 砥石の中心を原点として座標軸を設けます。(xは水平方向、yはそれに対し垂直で一般的な直交座標系です) 半径をrとすると x^2+y^2=r^2 …? で表すことができると思います。 そして、x方向に振動しながら回転運動をしている砥石に対し、次は振動の観点からx=?、y=?という式をたてます。それらを?式に代入をすれば、その式が最終的に求めようとしている運動を式で表すことができると思ったのです。

  • 力と質点の運動

    お世話になります。次の問いの答えと解説をおねがいできませんか?(平成10年度の技術士1次試験の問題です)。 種々の場における質点の運動に関する次の記述の中から正しいものを選べ。 1)場所によらず、一定の大きさと方向の力を受ける質点は、常に直線運動をする。 2)場の中心からの距離に反比例した引力を受ける質点は、常に楕円運動をする。 3)場所によらず、自分自身の速度に正比例し速度と逆向きの力を抵抗力を受ける質点は双曲線運動をする。 4)場の中心からの距離に反比例した斥力を受ける質点は、常に円運動をする。 5)場所によらず、自分自身の速度に正比例し速度に直交する力を受ける質点は、常に放物線運動をする。 すみません、自分でじっくり調べるべきなのですが・・ それぞれの運動に必要な力についても簡単にご説明頂けると幸いです。

  • 高校物理、等速円運動

    (問題)粗いターンテーブルの上に、質量mのPが置かれている。中心からPまでの距離はr、静止摩擦係数はμとする。ターンテーブルの角速度ωをゆっくり増していく時、Pが滑りださないためのωの最大値ω0を求めよ。 (疑問) (1)等速円運動では接線方向に速度が発生し、加速度は円の中心方向に発生しています。 物体は速度の向きに運動していますが、加速度は速度の大きさを変えることもありません。加速度は速度の向きを変えていますが、接線方向に物体が行こうとするのを加速度が中心を向くことで円運動させているのでしょうか? (2)摩擦力は運動を妨げる向きに発生するのですが、運動の方向というのは接線方向ではないのでしょうか?

  • 回転体の運動方程式の問題がわかりません

    この問題がわかりませんどうかご教授お願いします。 問題  長さ2L[m],質量M[kg]の剛体棒が点oにおいて等しい中心角で連結され、それぞれの剛体棒には点oから長さ2L[m]の位置に質量M[kg]の質点が取り付けられている。この回転軸に、回転角度θ[rad]に比例した復元トルクを発生させる回転ばね(ばね係数k[Nm/rad]をとりつけ、ある初期角度を与えて静かにはなしたところ、回転体は点oのまわりに回転運動した。運動中の回転体の運動方程式を示しなさい。

  • 円(回転)運動と直線運動の違いについて

    円(回転)運動と直線運動の違いについて。 同じ力を与えた時に、円運動と直線運動では 速度や運動エネルギーが変わるのでしょうか? それとも同じでしょうか? もし理由がありましたらそれも教えて頂ければ嬉しいです。

  • 回転運動について

     今力学の試験の勉強をしているのですが、過去問の解法(先輩が解いたものなので信頼性はあまりない)と考え方が教科書を見ても載ってないので分かりません。  問題は[剛体棒があり、一端はO点で壁にピンで支持されており、もう一端は糸で壁に支持されており、壁から棒がθ傾いた状態になっている]問題です。  これを糸を切り離しO点を中心に剛体が回転するのですが、糸を離した瞬間の剛体の重心の加速度を求めたいのです。  解法では  (1)重心がO点からの支持反力によって回転  (2)加速度の水平成分の釣り合い式  (3)加速度の鉛直方向の釣り合い式 さらにO点の重心Gに対する相対加速度を用いて解いています。 ここで分からないのが、重心の回転方向が剛体重力の反対の方向になっていること、さらに支持反力も水平方向が剛体から壁に向かう方向になっていることです。壁から剛体方向に向かって支持反力が働くのが普通ですよね?  通常、力の向きは自分で仮定して問題ないと思うのですが、それが回転運動方程式に関与し、さらにその回転方向も自分で仮定 となれば答えは全く変わってきますよね。  この場合の回転方向は、どうやって決めればいいのでしょうか?ちなみに解の重心の加速度成分は 水平方向が→方向 鉛直方向が↑方向 で指定しているのに対して、 回転方向は反時計回りに仮定してます。

  • 【ゴルフ】は回転運動で打つのですか?円運動で打つの

    【ゴルフ】は回転運動で打つのですか?円運動で打つのですか? あと回転運動と円運動の違いってなんですか?