• 締切済み

剛体に力が働いたときの並進運動と回転運動について

 剛体に力が働いたとき (1)力の作用線が重心を通っていれば、剛体は並進運動のみ (2)力の作用線が重心を通っていなければ、剛体は並進運動と回転運動をする  ここで、どうしても理解できない点があります。 それは「(2)において剛体が回転運動をするときの回転の中心は重心とは限らないのではないか?」ということです。  いくつかの物理学の本に目を通したのですが、回転の中心がいつも重心となっています。私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが・・・  また、「力が重心から外れて働いた時に、力の大きさ・方向によって回転の中心が変わるとすれば、回転の中心となる点の法則はあるのでしょうか?」  高校のとき使用していた物理の教科書を読み返している社会人です。高校レベルでの回等でありますと、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#9783
noname#9783
回答No.4

こんにちは。 SATA_YUKI さんのお聞きになっている事と教科書に載っていることの間には大分食い違いがあるとおもいます。 ともうしますのは、教科書によく載っているのは重力や摩擦がない状態ならば、と言う前提で書いてあります。 これはかなり非現実的な状態を考えています。 たぶん、そのギャップが大きすぎてよく分からなくなっているのではないでしょうか。 ですので、SATA_YUKI さんが疑問に思っている事柄を次のように分解して考えていただけますか。 1)剛体が外力の作用"のみ"で(重力その他は考えない)運動している。このとき、重心系などの考え方を用いる。このときには、私も、NO.1さんやNo.2さんの回答でよいと思います 2)上で得られた答えを基礎にして、現実の運動について考える。 しかし(2)についての答えはうまく得られていないのが現状のようです。 コマ、摩擦、地球の自転、ストークスの法則、アトラクター、ダフィング方程式、カオス、などをキーワードとしてネット検索してみてください。

SATA_YUKI
質問者

お礼

本当にありがとうございます。まだ理解しきれておりませんが、理解に努めていきたいと思います。また何かありましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> 高校レベルでの回答で << 1. >> 私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが <<  その通りです。例として、割り箸の片方を水面に浮かべて、もう片方で押して 箸の外を回転中心にして 舟のように周回させることはたやすい事ですね。 ↓ 外力があれば 回転中心は重心に限りません。 2.  外力が働いてる ⇒ 大きさゼロの外力が働いてる場合を考えましょう。もし重心でない場所が回転中心だとすれば、重心はその場所の周囲を円運動してることになります。例えば野球のボールを水に浮かべてそのように回すことができますか?外からなにもせずにです。そんな現象は見たことないはずです。 ↓ 外力がゼロの場合は、回転中心は重心しか有りません。 3.  で、実は;   剛体の回転速度 (例えば角度30度/秒)は どこを中心にして見ても同じなんです。 いきなりで理解しがたいと思いますが ぜひ制覇してください。難しい理論や式は全然使いません(高校初等レベルです)が 悟りを開くようなことなので頭が痛くなるかも知れません、が、得られた知見は とてもとても役立ちます。  ということで、 回転中心はどこでもいいので 外力=0の場合の重心に統一してる と思ってくだされば十分です。  余談; お風呂でセッケンを手で握って 円を描いて肌をこする;これはセッケンの「重心の並進運動」です。「丸くこすっても並進運動」です。 手首をひねれば「重心回り回転」です。    

SATA_YUKI
質問者

補足

 ご回等してくださいまして、ありがとうございます。  「2.外力がゼロの場合は、回転中心は重心しか有りません。」と「3.剛体の回転速度 (例えば角度30度/秒)はどこを中心にして見ても同じ。」が理解できません。  もしよろしければ、補足説明していただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答No.2

SATA YUKIさんの御指摘のとおり、重心に限る必要は全くありません。 もう少し詳しく説明します。 座標系という概念を知っていますか?つまり、観察者がどのような立場に立って運動を見るかということです。 座標系には色々なものがあります。 静止した地面に立って剛体の運動を見る、静止座標系。 運動している剛体の上に立って見る、剛体系。 特に剛体系でも、重心に立ってみるときは、重心系といいます。 重心系が中でも重要です。 なぜなら、静止座標系における剛体運動は、静止座標系における剛体の重心の運動と、重心系における回転とに分解できるからです。(このあたりは詳しくは書きません。) もちろん、重心に限らず任意の点で、運動は分解できるのですが、『重心にしたほうが取扱が簡単になる』のです。 つまり、別に重心にとらなくても良いが、重心にとった方が計算が楽であるので、ほとんどの場合、重心を採用しています。 進んだトピックとして、角運動量とか慣性テンソルというものを学んではどうでしょう。

SATA_YUKI
質問者

補足

 ありがとうございます。大変参考になりました。ぜひ、教えていただければと思います。私が最も知りたいことは実際にその剛体はどのように動くのか?ということなんです。  力の作用線が重心を通っていれば、剛体は回転をせず、並進運動をします。  では、力の作用線が重心を通っていなければ、その剛体は並進運動をしながらどの点を中心に回転をするのか?ということなんです。  重心を外れて力が加えられた剛体は実際に重心を中心に回転するのか?それとも他の点なのか?わかりません。  何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.1

瞬間で見れば重心を中心に回転しているはずです。 ただし、その運動を離れたところから見れば並進運動と複合的な動きとなるのであたかも回転中心が違う場所にあるように見えます。

SATA_YUKI
質問者

補足

回答ありがとうございます。ということは、「その剛体は並進運動をしながら、必ず重心を中心に回転運動をしている」という理解で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 並進運動と回転運動との合成について

    物理法則についてお聞きしたいことがあります。 並進運動と回転運動が同時に生じた場合の物体の動き方についてお聞きしたいことがあります。なお、私は、専門家ではないため、用語の使い方が適切ではないかもしれませんが、ご容赦ください。 例えば、人が、前方へ進んでいたとします(重心の位置は、当該人の腰あたり)。その状況で、その人の進行方向に垂直な力が進行方向右側から、重心より低い位置に加わったとします。この場合の、人の頭の動き方を教えて下さい。 私が考えているのは、その人は、衝突する前にまっすぐに進もうとする並進運動が生じておりますので、衝突後もその運動が続きます。加えて、重心より低い位置での衝突により、頭部を含む重心よりも上の部分には、衝突による力が加わった方向(右から左)とは逆の運動(左から右)が加わり、回転運動となる。その結果、上空から見ると、並進運動と回転運動とが合成され、頭部は被害者が衝突前に元々進行しようとしていた方向から見て右斜め前に移動するように思うのですが、正しいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 並進運動の定義について

    剛体の運動を考えていたら、並進運動の定義がわからなくなってきたので、コメントいただけたら嬉しいです。 回転しながら動いていく物体(例えばノートを回しながら空中に投げる)は、重心の並進運動と重心まわりの回転運動に分けられると思います。 ここでつかってる並進運動って”放物線の軌跡を描く運動”ですよね? でも、もともと並進運動って”物体の各点が同じ方向に平行移動”することですよね? あれ、平行移動していない!!って混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 剛体に力を加えると

    宇宙空間で,剛体の端付近に,一定の力を加え続けると,その剛体はどのような運動をするのですか? 力の作用線は,剛体の重心は通らないときです。 回転しながら,平行移動でしょうか?

  • 撃力を受けた剛体の運動

    慣性モーメントI質量Mの剛体に,重心からdの位置に撃力が加えられた時の運動について教えて欲しいです. 剛体に与えられた運動量をPとすると,並進運動と回転運動を別に考えて 並進運動の速度V=P/M 回転運動の角速度ω=Pd/I 剛体に与えられる運動エネルギーE=1/2*MV^2+1/2*Iω^2=1/2*P^2*(1/M+d^2/I) となるようです. dによってEが変わってしまっていますがなぜ問題ないのでしょうか?理由を教えて頂けると嬉しいです. 撃力として質量m速度vの小玉が完全弾性衝突した後停止する場合を考えるとP=mv(E=1/2*mv^2)となるので,力の位置に依らずEは一定になるのではないかと思っていました.

  • 剛体の並進と回転

    鉄アレイのような形をした剛体の運動を考えます。 同じ重さの2つの小球があります。(●:質量m) そのうちの1つが2vでやってきて重さの無い棒にくっつきます。     ←● | ● ● | ● この棒でつながった鉄アレイのような形の物体が無重力状態の中でどのような並進運動と回転運動をするのかを求めます。 m:1つの小球の重さ r:棒の長さ 2v:飛んでくる小球の速さ rが0の時は合体後の物体の速さをv'とすると (2m)*v'=m*(2v) からv'=vの速さで合体物が並進運動するとわかりました。 しかしr≠0の時の式に自信がありません。 並進の式:(2m)*v'=m*(2v) 回転の式:Iw=r*m*(2v) 角速度をw、慣性モーメントをIとしました。 で考えましたが、これだとI=2m*r^2から w=v/r よって角速度v/rを持ちながら並進でvの速さを持ちながら重心移動する、といったんは結論を出しました。 しかし、これだとr=0の時の完全非弾性衝突の場合と比べ、 回転のエネルギーの分だけエネルギーが増していると思うのです。 衝突する場所が違うだけでエネルギーが増すので間違っていると思うのです。 運動量全部が並進運動に変わるとしておきながら、回転運動も起こると考えている所が間違っているのかな と考えているのですが正しい解き方はどうやるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 回転運動について

     今力学の試験の勉強をしているのですが、過去問の解法(先輩が解いたものなので信頼性はあまりない)と考え方が教科書を見ても載ってないので分かりません。  問題は[剛体棒があり、一端はO点で壁にピンで支持されており、もう一端は糸で壁に支持されており、壁から棒がθ傾いた状態になっている]問題です。  これを糸を切り離しO点を中心に剛体が回転するのですが、糸を離した瞬間の剛体の重心の加速度を求めたいのです。  解法では  (1)重心がO点からの支持反力によって回転  (2)加速度の水平成分の釣り合い式  (3)加速度の鉛直方向の釣り合い式 さらにO点の重心Gに対する相対加速度を用いて解いています。 ここで分からないのが、重心の回転方向が剛体重力の反対の方向になっていること、さらに支持反力も水平方向が剛体から壁に向かう方向になっていることです。壁から剛体方向に向かって支持反力が働くのが普通ですよね?  通常、力の向きは自分で仮定して問題ないと思うのですが、それが回転運動方程式に関与し、さらにその回転方向も自分で仮定 となれば答えは全く変わってきますよね。  この場合の回転方向は、どうやって決めればいいのでしょうか?ちなみに解の重心の加速度成分は 水平方向が→方向 鉛直方向が↑方向 で指定しているのに対して、 回転方向は反時計回りに仮定してます。

  • 並進運動から回転運動になるときの運動エネルギー

    【物理】並進運動から回転運動になるときの運動エネルギーはどこにいくのですか? 質量(m)が均一の剛体の長さ2rの棒が、ある初速V0で回転しないで飛んできているときに、ばね(荷重F、ストロークS)で受け止めるとします。以下の2ケースを考えたときに、ちょっと混乱してきたため、アドバイスお願いできますでしょうか。 i)棒の重心を受け止めるとき F=ma より a=F/m で棒は回転せずに減速していき、ばねが 1/2xmxVo^2=FxS を吸収すれば棒はとまります。 ii)棒の下端を受け止めるとき 並進運動:i)と同じ 回転運動:棒はFr=Iθ** (*:一回微分)よりθ**=Fr/I で回転をする。 よってばねが、棒の初期運動エネルギーを吸収したときに、棒はぐるぐる回転をしている状態だと考えています。 これがちょっと間違っている気がするのですが、正しいとすると i)では、ばねが棒の初期運動エネルギーを吸収して、回転せずにとまって ii)では、ばねが棒の初期運動エネルギーを吸収して、並進運動はとまりますが 回転をしている状態になり、ii)では運動エネルギーが増えているように感じてしまいます。 これはおかしいですよね?どなたかアドバイスお願いします。

  • 剛体の回転

    剛体の回転に関してですが、例えば、長方形の中心に面に垂直な軸を通して、長方形の角付近を指で押して力を加えると、回転します。しかし、長方形の指で押された部分は加えられた力と同じ方向に進もうとするはずです。 この長方形の力を加えられた部分が長方形全体の回転にどのように作用していくのか考え方を教えていただけないでしょうか? 自分の中では、長方形を剛体として考えれば、モーメントが加えられて回転しはじめたと考えれますが、長方形を構成する分子一つ一つに関して見た場合、どのように分子が相互作用していくかという議論ではないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 剛体の運動に関して

    剛体の重心周りにおける回転運動のシミュレーションにおいて、無重力空間で自由な回転運動を試してみるというシミュレーションがありました。 そこで疑問に思ったことなのですが 質問1 シミュレーション時、「剛体は固定した回転軸を持たず複雑な回転運動を行う」とあるのですがこれはどのような理由からでしょうか? ※例えば円錐、立方体、球体などの形状で変化はあるのでしょうか? 質問2 もし固定した回転軸を持たない時、実際の剛体の回転をシミュレートする場合、回転軸周りの運動を考えても正確にシミュレートしたことにはならないのでしょうか? 以上の二点が質問です。お分かりになられる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 回転する剛体に関して。

    剛体に力を加えて回転したとき、固定された回転軸がない場合、この回転の回転軸は加えた力のベクトルと重心が成す面に垂直で重心を通る、 というのは感覚的にそうなる気はするのですが、慣性モーメントなどから数式的に導くことは可能でしょうか? よろしくお願いします。