• 締切済み

嘔吐物などを処理しようとすると自分が吐きそうになって困っています.

自宅で脳梗塞+軽い痴呆の父を介護しております. ここ暫くの冷え込みで,健康だけがとりえだった父も軽い風邪を引いたようで,今日は床の嘔吐物の跡がありました. 何気なく拭取ろうとした所,自分で吐きそうになってしまいました.何度か堪えて挑戦しましたが,我慢の限界に達してしまい困ってしまいました. 考えてみると,以前も人が吐いているのを見て,つられて吐いたことが何度かありました. 自分の子供たちのオムツ交換の際にも,実際何度か吐いてしまい大便後のオムツ交換は極力妻に任せていました. 昔から多少潔癖症的なところはありますが,小水や生ゴミなどはそれほど苦ではありません.ところが,犬の糞をビニール越しにつかんだ際にも吐いたことがあり,大便と嘔吐物だけに拒絶感があるようです. 今後,痴呆などが進んだ場合父などの便を処理する機会が増えるわけですし,常にヘルパーさんや妻に頼るわけには行かないので困っています. よろしくお願い致します.

みんなの回答

  • mayumm
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

再びお邪魔いたします。 正直 ご事情を伺うほどに どうするのが最善なのか迷い 当初のご質問の意から外れてしまうのですが…。 短期間でのご両親の発症とのこと 精神的にもかなりダメージが大きいことと想像しますが 今は それ以上に現実との対峙に迫られていらっしゃるのでしょうね…。 非力な私に言えることは限られていて恐縮ですが まず… >夫婦して休まる時間が無いのが現状です. ここをなんとか改善しませんか? 前述しましたが 介護は先の見えないマラソン。 介護者が先に倒れてしまっては何にもならないと考えます。 他人に介護を受けることを拒否感を示す方は たくさんいらっしゃいます。 私的にはその方が自然な感情ではないかとも考えます。 でも 現状を思う時 今のままではどこかで 行き詰まりそうな気が致します。 被介護者であるお父様も 今も主様の家族の一員。 今の家族の現状を話し 他者による介護を受けることについて 「家族の一員として協力して欲しい」 といったような【役割】を振った上でのアプローチは 難しいでしょうか…? 加えて ディケアやショートスティなど 利用出来そうな制度はありますから 使えるものはドンドン使って  行き詰まりのない介護方法を模索していって頂きたいと 切に願います。 最後になりましたが ケアマネ・事業所等 お気に召さなければ いつでも変更は可能です。 どうかご無理なさいませんよう ご自愛の程。 本題から外れてしまい 申し訳ございません m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayumm
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

こんばんは。はじめまして。 日々の介護 お疲れ様です。 精神論だけでなんとかなるなら苦労はないですね…。 頭では理解出来ても 出来ないことは誰にでもあります。 >今後,痴呆などが進んだ場合父などの便を処理する機会が増えるわけですし,常にヘルパーさんや妻に頼るわけには行かないので困っています. 現状を把握しきれない状況下での身勝手な意見となり恐縮ですが  どうかお一人で「頑張らなくちゃいけない!」と すべてを抱え込まれませんように。 身体が自然に反応するのは 案件に差異はあれど 誰にでもある自然なことだと思います。 どうぞご自分を責めませんように。 介護は先が見えないマラソンです。 人は誰しも どこまでも頑張れるものではありません。 思うに…今後 介護を継続される中で 同じような 「…どうしたらいい?」という疑問点は ドンドン生まれてくることかと想像いたします。 制度を上手く利用してください。 解りづらい介護保険ではありますが そして 期待に応えられないスキル・知識不足の 私たち介護職員ではありますが 出来る限り頑張ります!ってな思いは抱いている それが今の介護職員の大方ですので。

yoshi7866
質問者

お礼

確かに介護保険は解り辛いですね. 申請した際に,「要介護1が出ればよいが,要支援だった場合は全額自己負担になります」といわれ唖然としました. 要介護認定が出るのに2ヶ月ほどかかり,先月から使える状態になったばかりです. 余りにも対応が悪いので,室内の手すりは全部自分で付けました. また,先の方も書かれているように,ヘルパーさんなどもどんどん利用したいと考えているのですが,父が嫌がっているため難航しており,先月末より週1回1時間半ほど入り始めたばかりです. (見栄っ張りの父としては,弱っている自分を他人に見られたく無いようです.) 実は,半月程の間に両親共に脳梗塞を起こしたので,困りきっています. 現在でも,母もくも膜下出血後の脳梗塞で意識不明の状態が続いています. 恐らく,父の脳梗塞は母が倒れたのがショックだったようです. 母のほうも,週2-3回は洗濯物の交換などで遠方の病院へ往復をしなければならないので辛いです. ちなみに,親戚も無く,姉妹も遠方に嫁いでいるので,時折替わってもらうのが精一杯です. これらの事情をケアマネに話して,色々案は出してもらっているのですが,本人が受け入れない限りは,夫婦して休まる時間が無いのが現状です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

がんばれとしか言えません。私も苦手ですけど、しましたよ。まずにおいは口呼吸で防ぐ、えずきながらでも何度かすれば、慣れてきますよ。  子供のおしめもそうして来ました。 我慢するしかないです。それか徹底的に吐ききってみては?すっきりするよ。  

yoshi7866
質問者

お礼

経験者としての意見ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

介護ご苦労様です。 厳しい回答します 質問者さん、自分の大便におう吐しますか ? 多分しないと思います、 又潔癖症にも 1 汚れものを見ると嫌悪感を抱く人 2 汚れもを見ると、徹底的にきれいにする人がいます 是非2番の潔癖者になってください。 自分の便と同じだと、 自分に 言い聞かせて下さい 時間が解決してくれます、あせらずに !! 介護をする優しさが 憎しみに変わらない為にも 気長に 又こんなルールを作てみてはどうですか? 週に1度の休息日を設定し 妻やヘルパーさんにお任せする。 介護から開放される日。 最後に ヘルパーさんに頼ってください 身体介護も仕事です。 ヘルパーは 排泄処理 苦にしてませんよ お父さんを 自宅で介護する心の優しさを、 いつまでも大切にしてください

yoshi7866
質問者

お礼

嘔吐までいきませんが,自分の便についても嫌悪感が強いです. 従って,大腸がん検診の便潜血検査?で自分の便を採取するのも手袋が無いと辛いです. ヘルパーさんなどに頼る点については同意見ですが,24時間介護になった場合を考えると,自分でも慣れるしかないとは考えています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嘔吐が2ヶ月続いているのですが・・・

    72歳の父(介護3)の事です。 嘔吐は毎日だったり、2~3日に一度だったりです。 下痢はありません。熱もありません。 普段むかつきがある訳でもなく、なぜか食事の時間になると嘔吐します。 精神的に病んでいるということは見受けられません。 10月の中頃から突然このようになりました。 先日も「3週間嘔吐が続いている」と質問させていただきましたが、 その後も嘔吐が続いています。 かかりつけの総合病院に通っていて何度も検査しています。 胃カメラ、レントゲン、超音波、血液検査です。 ですが「問題ない」と帰されます。 一度「便秘かも」と言われて薬をもらった時は一旦治まったのですが 便秘の薬を飲んでも嘔吐するようになりました。 (父は糖尿病や前立腺、他にもあり全部で5つの科に通っています) そこで今回おもいきって病院を変える事にしたのですが 今までは消化器の代謝内科に通っていたのですが この次の病院でも消化器科でいいでしょうか? できればCTなども撮ってもらいたいと思っていますが、 どの科に行けばいいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 突然の嘔吐。。。それも勢いよく大量に(|| ゜Д゜)

    いつもお世話になっております。 4ヶ月になる娘がいるのですが、本日の深夜2時頃(寝ていたのですが) 突然、大量に嘔吐・・・勢いよくゴボゴボと。。。 お布団や衣類など、めちゃくちゃ濡れたのですが、本人はいつもと変わりない感じでした。 念のため体温を測ったのですが、36・3℃と普通。 オムツを変えると、少しオシッコは出ているようでした。(便はなし) 機嫌も悪くないようでしたので、そのまま50分近く様子をみていると、 たくさん吐いてしまったからか、オッパイを求めてきたので、用心して少しだけ 飲ませました。 飲むとスグに娘は就寝しましたが、約1時間半後に又嘔吐で目覚めました(|| ゜Д゜) 量も多く、勢いもありました。。。 さすがに短時間に2回も大量に吐くので、心配になり娘の様子を見ていると 30分後、何も与えていないのにまた嘔吐!!! 今度は、胃に残っていた物が少なかったみたいで、量は多くありませんでしたが 勢いよく、また吹っ飛んでました。。。 オムツを交換すると、オシッコは普通ぐらい出ているようですし、 機嫌もいいように感じます。 熱も、相変わらず平熱のままですが、こんなに頻繁に嘔吐することがなかったので とても心配です。。。 同じようなご経験をされた方、なんでもかまいませんので、何かアドバイスなどが ありましたら教えていただけましたら幸いです^^ よろしくお願いします!!! ★9時から行きつけの小児科が診察開始ですので、様子をみてつれて行こうかと 思っています。 今現在、娘は白湯を20g飲んで、機嫌よくしています。

  • 腸炎の嘔吐が3週間続いています

    父(72歳)の事なのですが腸炎による嘔吐が3週間も続いているんです。 糖尿病など他に病気も患っておりますが、薬で安定しています。 今月10日位から嘔吐するようになったのですぐ病院に連れて行きました。 その時は「軽い腸炎」と診断されました。点滴をして薬をもらって帰ってきました。 その後も何度か嘔吐したので病院に連れていましたが、 「腸炎の治りが遅いだけ」と言うことで毎回点滴のみです。 救急にも行きました。 そして今日また嘔吐しました。食事は毎度おかゆです。 毎日嘔吐するわけではないです。最近は2~3日に1回程度です。 熱はないです。下痢もないです。 確かに嘔吐する回数は減っていますがこんなに長引く場合がありますか? また病院に行っても結局同じ診断されるかと思うとどうしていいのか分かりません。 ちなみに病院は総合病院です。検査は血液検査、レントゲン、超音波です。 超音波検査後に「腸が少し腫れている」と言うことで腸炎と診断されました。 腸炎について詳しい方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 排泄物から梅毒・C型肝炎に感染しますか。

    介護職をしていますが、施設で梅毒・C型肝炎患者のオムツ交換をしなければなりません。 大便・小便・嘔吐物を素手で触ると、感染するか教えてください。 感染防御方法・感染予防摂取も合わせてお願い致します。 エイズ・B型肝炎感染者の場合もお願いします。

  • 大人のオムツの替え方

    介護経験なしです。39歳女性です。この度数時間だけですが、半身麻痺のおじさんの付き添いをすることになりました。大便のほうは、便意を感じるらしいのですが、小のほうがわからないためオムツをしています。 オムツ交換のコツがわかるサイト等教えていただけたら嬉しいです。 おじさんの一人娘の結婚式に車椅子で参列します。素敵な結婚式にしたいので、頑張ります。よろしくお願いします。

  • 夜中のオムツ交換はどれくらいの頻度でしてますか?

    こんにちは。 いつも参考にさせて頂いております。 夜中の授乳の際、添い乳すると楽チン♪だとよく聞きますが、 その際、おむつ交換はしないのでしょうか? もしするなら、結局その度に起きないといけないってことですよね? うちは生後1ヶ月半なのですが、夜中は長いと4時間、短いと2時間ごとの授乳です。 そして授乳のたびにオムツを交換しています。 手間取ると目が覚めることがあるので本当はあんまり交換したくないんですが、「オムツの吸収量をオーバーして漏れちゃわないかな?」とか「かぶれないかな?」とか心配になって結局毎回交換しちゃいます。 オシッコだけでウンチしてなければいいかな?…とも思うけど、それを確認するためにオムツを覗くんだったら、もうそこまでするんだったら替えちゃえってなって、そしてやっぱり結局交換しちゃいます。 オムツの吸収量っていったいどれくらいなんでしょうかね? 4時間以上放置したことがないのでよく分かりません。 月齢にもよるのかな? 皆様は夜中のオムツ交換はどうなさっていらっしゃるのでしょうか?

  • 77歳の父は最近頑固になってきて、「これからは自分の思ったことをそのま

    77歳の父は最近頑固になってきて、「これからは自分の思ったことをそのまま口に出す、人のことなど考えてしゃべらない」と言っています。私(47歳、男)とは別居しています。 その結果、他人を傷つけており、母はその度に謝罪をしてるような毎日です。 実は一番の被害者は母で、毎日のように父からいやみを言われており、胃潰瘍になってしまいました。 父は、3年前に半身が麻痺し杖をついてよぼよぼと歩くような体になっており、多少のコンプレックスを持っています。 先日、父と大喧嘩をしてしまいました。 「親父のような考え方だと、平気で人を傷つける。言葉で傷つけることは、刃物より傷つくことがある。」 と私は言ったのですが、一向に気にすることはありません。 私は父が嫌いなわけではありません。考え直してもらいたいのですが、何か方法はありませんか?ちなみに痴呆症ではないようです。

  • 排泄の後始末

    舅が大便を漏らすようになりました  おむつはしているものの 便が緩いと腰回りや足周りから便が漏れる事もしばしばす 量も多いのでウェットシート拭くだけでは間に合わないので 風呂場で下半身を洗ったりしていますが 閉口するのが便の臭いです 便の後始末をする度 便の臭いで嘔吐してしまい大変つらいです そこで 防臭マスクを考えているのですが何かお勧めの物はありますでしょうか? 他に飲ませると便臭を軽減させるサプリがあると聞きましたが どういった商品でしょうか? ご存知の方がおりましたらぜひ教えてください。

  • 過食嘔吐・自傷行為・どうしたらいいんでしょうか…

    長文になります、すいません。 10年ほど前から過食嘔吐をしている20代の♀です。 最近寝てる間に身体を引っかいたり、腕をかんだりしてしまっていて(昔はカッターだったのですが、危ないので今部屋に刃物はおいてません)、痛いしつらいです…。 最近その理由の大きい部分が、親にあるんだろうなと思いました。 いくつか書き出させてもらいます。 私が小3の頃から父がギャンブルにはまって、手渡しだったお給料をの明細を書き換えて、こっそり数万円引き抜いた金額を母に渡していて、それでは足らずに借金もしていたそうです。 それがちょうど10年くらい前に発覚して、母ではなく父が出て行きました。(逆ギレ?) 結局1年くらいで父は帰ってきたのですが、高校の時、バイトから帰ったら母が弟を連れて出て行ってました。あとから「あんたもおいで!」と行ってもらって、母の家に行ったのですが、学校から2時間くらいかかるため、検討しながらそれまで住んでいた父の家にいたのですが、1週間後また母の家に行ったところ、自分の部屋と割り当てられていた部屋が、母の彼氏の荷物でうまってました。 父が出て行った頃に、母はネットで知り合った、年下の、母より私と年の近い彼氏を作ってくるようになっていて、私にもよく合わせました。夜行バスで6時間の距離にすんでいるのに、何も聞いていなくて地元の駅で母彼氏と遭遇したこともあります。 母はそれを悪いこととは思ってなくて、しょっちゅう私にのろけ話をしてきて、「(父と離婚したわけでもないのに)なんでそんな話を私にするの」と怒ったら、「正しいことをしてるんだから、報告したっていいでしょう」と、逆に怒られました。中学のときです。 高校に入ってからバイト代で精神科に通っていて、でも1年後に母にばれて、そのときは「かわいそうに…」と泣いてくれたのですが、母の自分のHP(私の知人も見ているHPです)で「心が病んだ娘がいます、でも強く生きていきます」みたいなことを書かれたり、その数日後にご飯を戻してしまったとき、「なんで吐くの!勿体無い」と怒られたりしてました。 離婚してから母は「お金ないお金ない」と会うたびにぼやいてましたが、デジカメやパソコンは最新のもの、弟にも新しいゲーム機やパソコンを買い与えていて、とても貧しくはみえませんでした。 私はバイトを掛け持ちして、専門学校に入れてもらってからは普通のアルバイトとキャバクラで生活費を稼いでいたのですが、卒業する頃に、自分の養育費なるものが、全く関わっていない母に渡っていることがわかりました(月約10万円)。 なんで父の家にいる私の養育費を、父が母に渡していたのかわかりませんが、月に弟とあわせて17万円ほどあって、市からも援助がでていて、母は働いていなくて生活していて、貧しいわけがないなぁ…とすごくイラっとしました。 多分、自分の過食嘔吐は、母にも父にも置いていかれた事・母のアメとムチのような態度で参ってしまったこと、小1で弟が生まれてから弟に構いきりで、自分で朝ごはん作って勝手に通学をしたりしていてあまり構ってもらった記憶がないのが原因だと思いました。 カウンセリングは結構いろいろな先生のものを受けたのですが、気持ちが荒れるだけで、何も変わりませんでした。 薬は結構いろいろなものを処方されたのですが高校のときに自殺未遂をして、薬を大量に飲んで数日起きなかったことがあって、それ以降薬をちょっとでも飲むと寒くなったり、頭が痛くなったりするようになってしまったので、直すなら根本からしかないのかな、と思ってます。 全てを受け入れればいいのでしょうが、でも、なかなか、納得ができない自分がいます。 どうしたら、過食嘔吐や、ちょっとした自傷行為が止められるでしょうか。 本当に長文すいません、宜しくお願い致します。

  • 吐き気、嘔吐と仕事と社会人

    こんにちは。 私は幼い頃より吐き気や嘔吐に対して極度の恐怖感を持っており自分でも他人でも「その予兆や現場」を見ると脂汗が吹き出て動悸がします。 しかし、一般的に仕事をしている人間の間では(少なくとも私の周囲では)「気持ちが悪いのならすぐに吐いて仕事に戻る」というのが一般的です。 今まで職場では吐き気を催し2、3度早退したことがあります。 とても悔しいです。 自宅では常に自室に洗面器を用意してあり、有事の際に使用すると共に安心感も得ています。 自宅での場合を想定します。 具体的なことを書くと、吐き気(あれ・・・まずいなぁ、吐くかもしれない。)が訪れてから早くて1時間。 長くて2、3時間(この間仮眠も有り)で吐きます。吐かないですむ場合も有ります。 この1時間、2、3時間はとても仕事場で安静を許される時間ではないのがネックです。 この時既に胃は活動を止めている様な感じです。ゲップも出ません。 医師に処方してもらった頓服薬が効く効かないが吐くか吐かないかの分け目のようです。 吐き気に悩まされる時間も終わり「ぐっ!」とえづいてから嘔吐までは用意のある自宅では比較的楽です。 これを職場でするわけにはいかないので私なりの理想的な対処法を2つ挙げてみました。 この対処法に対するアドバイスを頂きたいのです。 1:初期の予兆を感じた時点でトイレに入り、何らかの方法で強制的に嘔吐する。 2:えづいた時点でトイレに駆け込み嘔吐する。(最低30秒は欲しい) .これに関してはえづいてから「走る」動作が出来るか?第2波に耐えられるか?は実践してみないと分かりませんが・・・ (いつもは第2波で嘔吐開始です) 円滑に仕事を続けるためにもアドバイスをどうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • チラシのプロの購入版を使っているのですが、モリサワフォントが使用できない問題に直面しています。
  • Windows10のパソコンを使用しています。
  • モリサワフォントの設定方法について教えていただけないでしょうか?
回答を見る