• ベストアンサー

耐久性などをみる試験の名称

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 「耐候性試験」でしょうか。

noname#3878
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういった呼び方もあるんでしょうか?それも聞いたことあるような・・・。 残念ながら私には判断できないんですが・・。

関連するQ&A

  • 円筒状の試験片製作について

    お世話様です。社内にて試験片製作にトライしています。設備も充分ではないのですがSKH51のパウダーを円筒金型に入れ、70tから80t加圧しますが粒子形状が球体のため成形がうまくいかず脱着時に崩れてしまいます。加圧時に加熱(仮焼結)出来るホットプレス設備があれば良いとは思いますが製作試験片も恒久的に製作が必要ではないので設備購入までいかない状態です。何か凝固材がないかとも考えましたが焼結時にその凝固材が消失して空洞になってしまうのでは意味がないので使用は厳しいと考えています。何か良い方法がございましたらご教授お願い致します。あるいはホットプレス設備を有していて製作をしてもらえる所など紹介して頂ければ思います。形状寸法に関しては焼結後に試験片寸法に加工しますので大きさに依存しません。(φ60~厚さ15mm~)

  • 促進試験/試験時間とその換算について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 塗膜の耐久性を調べるため促進試験をしようと思っています。 が、促進試験時間の換算方法をどのようにすれば良いのか分かりません。 つまり、促進試験を何時間したら、実際に何年使用したことに相当するのか? という基準です。 私がしたい試験は、屋内環境で5年経過相当の促進試験です。 よろしくご教授お願い致します。

  • 加熱した圧縮空気を使用して、製品の加熱をしたい

    内容積40Lの内圧容器内に、200度の0.5~0.8Mpaの加熱圧縮空気を充填し、製品に圧を掛けながら加熱したい。 加熱時間は長くて2分までです。 これを実現する具体的な方法を教えてください。 加熱圧縮空気の発生装置? 加熱エアーを排出するバルブ? 加熱エアーを引き回す配管材料? 40Lを約5秒以内で、0.5Mpa以上に加圧したいので、必要な流量の 計算方法? どなたか、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 90℃での酸浸漬試験における実験方法

    ある樹脂の化学薬品耐久性を調べるため、硝酸、硫酸、塩酸(各1%)の3種の酸にそれぞれ浸漬し、それぞれ前後の物性を測定することになりました。加速試験として、90℃×150時間という条件を考えています。 今のところ、ジムロート冷却器を樹脂と酸水を入れたナスフラスコに 付け、水冷により水の蒸発をなるべく抑えようとは思っています。 しかしある程度は水が蒸発しそうですし、特に塩酸は塩酸ガスが出ていって濃度が下がりそうです。酸の濃度をなるべく一定にする為に、加熱をどの様に行えばいいのか、いいアイデアがあれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 硬質金めっきの耐熱性について

    硬質金めっきの耐熱性について教えていただきたいのですが、 現在、硬質金めっき(金純度99.7%、コバルト添加)を2μm程度付けた製品 を作製しているのですが、その製品での耐熱試験で小型電気炉(大気中)、400℃、5分間の加熱で変色しないことが条件なのですが、赤っぽく変色してしまいます。 また、他メーカー製の類似製品で同様の加熱を実施してみましたが、変色しておらず、どこに違いがあるのか分からず、困っています。 何か、硬質金めっきの耐熱性を向上させる方法はあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、是非ご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 上手な熱間樹脂埋めの方法

    ベークライトを使用して熱間プレス機で樹脂埋めをするとき、 樹脂と試験片の界面に隙間が出来てしまうのですが、 対策はないでしょうか。 現状、試験片を150℃に加熱したプレス機にセットし、 ベークライト粉末を充填したら加圧→すばやく除圧を 2から3回繰り返してガス抜きします。 その後、規定圧力まで加圧して6、7分保持、 除圧後、試験片を取り出して水中冷却しています。 ところが組織観察の為に研磨すると、 樹脂/試験片界面に数μmの隙間が出来てしまい 面ダレしてしまいます。 冷却中に樹脂が収縮してしまっているのでしょう。 無電解ニッケルメッキの設備がないので ・冷却時も加圧しておく ・ここぞと言うときのみ、収縮率の小さい樹脂を使う という2つの方法で逃げていますが、 出来ればベークライト(安いので)を使用して、 固まったらすぐ取り出してすぐに研磨したいと思います。 樹脂と金属間に隙間が出来にくい方法 (力のかけ方とかガス抜きの良い方法とか、 あるいは試験片の準備方法といったもの) をご存知の方、ご教示下さい。 宜しく御願いします。

  • 熱板溶着での糸引き防止

    熱板溶着でABS樹脂を溶着しているのですが、糸引きが止まりません。 既に量産中であり、材料変更、非接触熱板への工法変更等ではなく、即効性のある対策を検討しています。 熱型の表面温度は約270℃です。 材料がくっつかない様、熱型に何らかの処理を施すことはできないでしょうか。 テフロンコーティングも検討していますが、現状では2週間程しか持たず、その度に遠方の業者に再加工をしなければなりません。 耐熱、耐磨耗性のシート、テープ、耐久性のあるスプレー等、いいものはないでしょうか? 他にいい方法があれば、その面でもアドバイスをお願いします。

  • アスベストの代用品が!!

    アスベストの代用品が出来ました!しかも、無機の素材で出来ました。  今後、加熱試験や耐久性試験をする必要があります。調べると経済産業省で試験方法案が策定されているようです。使用目的で試験方法を変えています。大手企業の方でも、関係機関の方でも試験を実際に行える設備を備えている所を教えてください。  今後、まだ使用目的の温度範囲で追加確認試験を行う必要と一部素材を変えて確認する必要もが有りますが、基本的なベース素材は自信があります。

  • OPアンプを使った自作センサーアンプの耐久性について

     知り合いの会社で、ある物理量を0~5Vまでの直流電圧に変換するセンサーと、それに直結したペンレコーダでログをとる装置を組んで使っていたのですが、センサー装置が現場の事故で破壊され修理できない状態になりました。そのセンサー装置はかなり古く、現行の代替機は0~1Vのものしかありません。レコーダの方は無事だったのですが、装置全体としては機能を失いました。  相談を持ちかけられた私は、PCとADコンバータで同機能のものをつくる提案しましたが、口が滑って、試験的にうちにある部品でペンレコーダをうまく駆動できるものができる、と答えたところ、本当に作る羽目になりました。  部品箱にあった汎用オペアンプなどで、センサーアンプをでっちあげたのですが、その成果に大喜びした社長氏は、それを返すどころか、装置に組み込んで現場で使い始めてしまいました。  その前に1日がかりでテストしたところ、動作は安定していて、直線性も保たれているようだし、出力電圧を微調整できるようにはしておきましたが、長期間つかえるのか自信がもてません。材料代の3千円ほどはもらいましたが、それ以上の報酬は断りました。  私がサポートできるあいだはどうでもなると思いますが、いつまでも失業しているわけではないだろうし、アンプに耐久性が期待できるものか不明です。  測定値は最初との相対的変化の計測でよく、計量法の適用を受けるものではありません。ペンレコーダーの用紙の方にうってあるグリッドで精度は表現されます(ヲイヲイ)。電流は大きくても数十ミリアンペア程度でしょう。  このアンプの耐久性はどの程度期待できるでしょうか。また、このような場合、もっとも信頼のおける装置で安価なものは何でしょうか。  もしおわかりの方いらっしゃいましたら、お暇なときで結構です、よろしくご教授下さい。

  • モレキュラーシーブの乾燥方法に関する質問です。

    いつもお世話になります。お時間がありましたら回答お願い致します。 手元の文献(有機化学実験の手引き1 化学同人)には、 モレキュラーシーブ3Aの乾燥方法が書かれてあります。 (厳密に乾燥する場合の処理方法のようです。) いわく、  パイレックス製ナスフラスコにモレキュラーシーブを入れて、  減圧下でマントルヒーターを用いて250~300℃、12時間以上乾燥せよ。 ということなのですが、 パイレックス製の容器の耐熱温度は230℃ぐらいではないかと……。 参考:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PYREX+flask+230&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 研究室の先輩は、「250℃以上で12時間も加熱すると怖いから、 150℃位で長時間加熱しておけば問題ない」とおっしゃるのですが。 みなさんはどの容器でどのように乾燥してますか? また乾燥の頻度はどの程度でしょうか?