• 締切済み

箱の数え方

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.2

語学的な数え方じゃなく、一般社会で生活している中での数え方ならば、 「よんはこ」「ごはこ」「ろくはこ」「ななはこ(しちはこ)」「はちはこ」「きゅうはこ」「じゅっぱこ」・・・ ですね。 和数字的な数え方にこだわっておられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • お弁当箱が開かなくなりました。

    ゴム・パッキングの付いたお弁当箱に、熱いご飯を入れてすぐに密封しました。 その後、開けようと思ったら蓋がびくともせず、どうにもなりません。 (すでに丸1日経過・・・) 空気圧の問題かと思い、冷やしたりしてみましたがダメでした。 こんな経験のある方、どなたか空け方を教えてください。 よろしくお願いします。 開かないと、お弁当箱を捨てなければならないのがとても悲しいです。

  • この大きさの、目的に合う箱は何かないか

    金属製か樹脂・プラスチック製の箱を探しています。 大きさは大体… 縦横20cm程度、高さ5~10cm程度。 開け閉めする蓋は狭い部分、つまり横20×高さ5~10cmの部分。 もし開け閉めできる蓋のついた箱が無ければ、その蓋の部分が開きっぱなしの箱を加工して自分で蓋か蓋の代わりになるものをつける予定です。 蓋自体はできれば簡易的な作りでなく、ちょっとした振動程度では開かないガッチリとしたものが望ましいです。 流用できるような思い当たるものは、なにかないでしょうか? 板金屋?にお願いすれば作っていただけそうですが、経験がないので敷居が高そうなのと、設計図も書けそうにない(寸法と絵だけなら流石に描ける)ので視野に入れてはいません。

  • 投票所の投票箱

    こんにちは!! 今、投票所に行って来ました。で、投票箱に鍵かかかってるのを見て、 「その投票所で一番最初に投票する人は、中に何も入っていないことを確認して、それを証明する用紙に署名捺印する」 ということを誰かが話していたのを思い出したのですが、では、投票時間が来たらその投票箱はどうやって開票場所に持っていくんでしょう? やっぱり蓋をして持っていくんですよね。その時は「蓋しました~」っていう証明書でもあるのでしょうか? 後、投票時間締切って、何処で締切になるのでしょう? 投票所に入っていたら投票出来るのか、用紙を記入している間に締切時間が来てしまったら受け付けてもらえないのか? ご存知の方、教えてください!! では、よろしくおねがいします。

  • お弁当箱は洗いますか

    時間のあるときに回答いただければ幸いです。 自分は結婚して以来、お昼ごはんは弁当生活ですが、食べた後に弁当箱を洗っています。木製なので好むと好まざるにかかわらず洗わなくてはいけないのですが、多分プラスチックの弁当箱でも洗うだろうな、と思います。 その理由としては、なんとなく汚い感じがするからです。帰って蓋を開けたときに臭いそう・・・という(すいません)。それと洗い場があるからです(なければさすがに無理にはしなかったと思います)。 ところが、うちの会社の他の既婚者の人は洗ったりはしません。 別にそのことはいいのですが「洗わない理由」はなんなのだろうかとちょっと不思議に思っておりました。 そんなに面倒でも無いし、洗った方が奥さんも喜ぶだろうに、と。 洗う方、洗わない方、洗って欲しい方、洗ってくれなくてもいい方などいろんな人の意見が聞きたいです。

  • この箱を探しています!

    こんにちは、いつもお世話になっております。 さて、今回はこの箱について何か分る方がいれば助かる!! と思い、質問させて頂きました。 縦9cm 横19cm 高さ4.5cmの箱で、蓋の部分がのぞき窓(?) 風になっています。(窓にはクリアシートが張ってあります) この様は箱は既製品ではないのでしょうか? (別注によるものですか?) この様な箱に詳しい方、また何かしら情報をお持ちの方がいらっしゃれば 教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • お弁当箱のフタが開きません

    ご飯をつめてさめないうちにフタをしたせいか、お弁当箱のフタが開きません。ゴムパッキンのついたものです。どうしたらよいでしょうか?

  • 「一箱」「二箱」の読み方

    パソコンで「ひとはこ」「ふたはこ」を変換しても「一箱」「二箱」となってくれません。 「いっぱこ」「にはこ」だと変換できます。 今までずっと「ひとはこ」「ふたはこ」と数えていたのですが、これは誤りなのでしょうか?

  • お弁当箱の中(内)ぶた

    二段重ねのお弁当箱を使っているのですが、 誤って夫がふたごと電子レンジにかけてしまい・・・ 中ふた(上下の箱の間に挟むふた)が変形して使えなくなってしまいました。 戻すことはできなさそうなので曲がったふたは捨ててしまったのですが、 弁当箱そのものはまだまだ健在です。 この中ふただけ買えないものかと探しましたが、みつかりません。 そこで、 ・中ふたを手に入れる方法(メーカーや購入場所は忘れてしまいました) ・中ふたなしで使う方法(ラップを挟んだりしたら使えますかね。。。?) をアドバイスいただけないでしょうか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 色鉛筆の箱の修理について

    宜しくお願いします。 子供が使用している色鉛筆の箱のふたが取れてしまいました。 文章では伝えにくいのですが、ブリキ製で箱とふたが銅色の針金で蝶番のようにとめられている物です。 昔の缶ペンケース等にもよく見られた方式です。 このフタと箱をとめている針金が外れてしまい、フタと箱が分離した状態になっています。 針金を真っ直ぐにして入れ直そうとしても、どうにも入りません。 製造過程はどのようになっているのか分かりませんし、押し込もうとしても入る気がしません。 なにか方法がないでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • お弁当箱のフタ

    プラスティックのお弁当箱なんですが、フタをおおって閉まるタイプではなく、フタがしずむように閉まるものです。(説明が下手ですいません) そのフタが長時間使っていないこともあり、かなり奥までしずんで、フタがとれなくなりました。 熱湯につけたり(中に空気が入っていて浮いてきます。) 冷凍庫に何日間か入れてみたりしましたが、はずれません どうしたらフタをはずせるのでしょうか?