• ベストアンサー

殺菌・除菌されたばい菌の行く末は

世間には殺菌・除菌効果をうたったものが大量に出回っています。 それらを使ってばい菌を殺すのはいいのですが、 殺されたばい菌はどうなるのでしょうか。 目に死体が見えませんので、ふき取るタイプのものでなければ そこに死体が放置されているはず何です。 それとも死体が残らないほど強力に分解するのでしょうか。 でも分解したあとの物質って、そこに残りますよね。 それでも大丈夫なんでしょうか。 (まさか物質を原子(もしくは素粒子)レベルまでに分解することはないはずですし)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  そこに死骸が残ります。 除菌・・除草 殺菌・・殺虫 やってる事は同じです。  

sakuzatchi
質問者

お礼

つまり、菌を殺すだけでは不十分で その死骸をちゃんとどこかに始末しなければならないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

そのまま残ります。 細胞膜が破壊される場合は、原形をとどめなくなります。

sakuzatchi
質問者

お礼

やはり残りますよね。 残った死骸は有害だと思いますが・・・ 菌を殺して死骸が累々と積み重なっていると思えばぞっとしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

死骸がそのまま残ることは少なく、物理・化学的に分解されるか、他の菌類がそれを栄養源にすることになります。

sakuzatchi
質問者

お礼

うげ・・・・ 他の菌類がそれを栄養源にするとは・・・ 菌を殺したつもりが別の菌の食事を提供していることに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗菌<除菌<殺菌のレベルがイマイチ分かりません。

    抗菌コートの柔軟剤や抗菌靴下は、防臭効果と言っても発生した臭いをどう退治するのでしょうか。 除菌も出来る台所洗剤はバイ菌を洗い流してくれるだけでしょうか。 勝手に殺菌作用があると思っていた塩素系漂白剤が除菌と消臭と、今、手に取って確認してビックリです。 病院などで行うのが殺菌で、殺菌した製品が滅菌なのかと、何だか訳が分からなくなりました。

  • 夏に向けて、台所周りの殺菌に最適なのは

    殺菌という言葉が適切か分かりませんが(除菌?滅菌?)、夏に向けてまな板やプラスチックの食器、包丁など、冬は時折行っていた殺菌をもう少し頻繁に行い食中毒の防止に努めたいと思います。 通常に洗ってから水を張った入れ物に付けて、そこに薬剤を入れるのですが何を使うのが効果的で、低価格でしょうか。 家にある物は、次亜塩素酸系のタブレット、過炭酸ナトリウム(漂白殺菌・洗濯メイン)、重曹、クエン酸、消毒用アルコールです。 今までは次亜塩素酸系(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)のタブレットを説明に従い1つ入れて1時間ほど置いていましたが、これが結構高い気がします。 http://item.rakuten.co.jp/k-i-d/4900480199187/ 過炭酸ナトリウム http://www.kenko.com/product/item/itm_8910360072.html は使えるとは説明にあるのですが、具体的に何gかが分かりません。 洗濯物の菌を殺す効果を考えると、それほど大量には要らない気はするのですが。 アルコールは臭いの問題と、ノロウイルスなどには効かないらしいという点で、使いたくありません。 やはり定番通り、次亜塩素酸系の物を使うのがベストでしょうか?

  • 経口時のにんにくの殺菌効果について

    間違った知識が含まれていたらすいません、訂正をお願いいたします。 にんにくに含まれるアリシンには、殺菌・殺ウイルス効果があるとのことですが、にんにくを大量に摂取すると、処方される抗生物質と同等の効果が期待できるのでしょうか? もしそのような効果が期待できるのだとすると、どのくらいの量のにんにくを摂ればよいですか? また、アリシンは生のにんにくをすりおろしたりきったりした瞬間に空気に触れて生成されると聞きました。 加熱したり漬物(キムチ・ぬか漬・醤油漬等)にすると、アリシンの効果は無くなるのでしょうか? アリシンの効果を活かすためには、生食しかないのでしょうか? 生食のあと、においを消すために牛乳を飲んだりすると、アリシンの効果も薄れるのでしょうか?

  • 風邪の予防にアルコールの霧を鼻から吸い込むのは

    自宅に帰ってきて、 口はうがいができて、顔と手は洗えます。 鼻うがいは苦しくて痛いのでできません。 そこで私が考えたのは、キッチン用除菌アルコールスプレーを 空気中に吹き付けその霧を鼻で吸い込み 鼻の粘膜のばい菌を殺すというものです。 大量にするとよくないと思いますが、 2回くらい吸うくらいなら大丈夫なのではと思ってやっていますが どう思いますか。 効果はあると思いますか。

  • 素粒子は結局なにから出来ているのか、について。。

    こんにちは!質問はタイトルそのままなのですが、物質を構成する素粒子を究極まで突き詰めると、 結局何から出来ているのでしょうか。 ↓鉄をつくるのは鉄原子↓ ↓鉄原子をつくるのは電子と原子核↓ ↓原子核をつくるのは陽子と中性子↓ ↓陽子や中性子をつくるのは・・・。↓ こんな具合です。。あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、上のような素粒子をつくるのは クォークやボソン、中間子等があると聞いたこともあります。が、さらにそれはなにからできているのか。 ネットで調べると「エネルギー体である」とかいてありました。ですがエネルギーは元々存在しないもので、 もちろん質量も無いはずなのですが、質量0がいくら集まっても質量ある素粒子にはなり得ないと思うのです。 このような素粒子を究極に突き詰めるとなにから出来ているのか、 どなたかご教授いただけたらと思っています。よろしくお願いします。 最後に、長文失礼しました。

  • ばい菌て除菌できる?

    このごろファブリーズなどの「除菌ができる」製品が目立ちますが、 本当のところ効果のあるものなんでしょうか? 例えば床にねずみの糞や虫の死骸が落ちていたとして、 水で絞った雑巾で拭くのと除菌効果のある洗剤で拭くのとは どういう違いがあるんでしょうか。 目に見えない効果のために「除菌」といっても いまいち実感がわきません。

  • 抗菌と抗菌活性との違いは有るのでしょうか

    早速ほんだいです。 抗菌や殺菌効果をうたった文房具や日用品など色々ありますが、それら見て疑問に思ったので詳しい方教えて下さい。 抗菌の抗菌剤とは抗菌の薬もしくは成分と認識しているのですが、 世間の抗菌ブームにあやかっての表現か、「抗菌作用」とか「抗菌活性」、はたまた「抗菌活性作用」とか色々な文言があるようです。 自分なりに調べてみたのですが明確な理解には至りませんでした。 これらの言葉に意味の違いがあるのでしょうか。 抗菌・除菌・殺菌の違い自体も不明なのに「活性」と来ては・・・ この抗菌と除菌と殺菌の違いにも明確な差があるのでしょうか? 混乱していますので、あまり学術的な話にならないやさしく理解できる 方法を探しています。

  • 次亜塩素酸ナトリウムとファブリーズ

    今、無くなりかけの緑茶入りファブリーズと カンファスイという「除菌消臭水」があります。 カンファスイは半年以内に使い切るようにと書かれています。 成分は ・次亜塩素酸ナトリウム(厚生労働省認定 食品殺菌剤) ・希塩酸(厚生労働省認定 食品添加物) ・水 一方、ファブリーズの成分は ・トウモロコシ由来消臭成分 ・緑茶成分 ・除菌成分(有機系) ファブリーズが無くなったら、その容器にカンファスイを希釈して使用するつもりです。 調べてみたところ、次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果が高いようですが、 カンファスイは他の成分も入ってますし「除菌・消臭水」とかかれてます。 (1)それでもファブリーズよりも効果を期待できるものなんでしょうか? (2)除菌のファブリーズと同じ使い方(布製品)をして何か問題があるでしょうか? よろしくお願いします。 という質問に対し、以下の回答を頂きました。 ----------------------------- >(1)次亜塩素酸は強力な殺菌剤であり、有機物を分解する効果がありますので >濃度にもよりますが効果は期待できるでしょう。 >(2)ただし、早い話が塩素系漂白剤を薄めて撒くようなものですから 濃度や量によっては布を漂白してしまいます。 >それ以前に、霧状に噴霧して吸い込んでしまうと健康被害が出る可能性もあります。 >換気の良いところでつけ置きにするのなら良いでしょうが スプレーするのはやめた方が良いでしょう。 ----------------------------------- 製品の成分表や用途に「食品用」や「薄めて手に」など アルコールの消毒液と同じような方法で使用可能と書かれていますが、 漂白剤と同じ成分なら健康被害が出るのではないでしょうか?

  • 全てのものに個性があるか?

    人は 個性を持っているといわれますが、 動物、 犬、猫、 もぐら、みみず、昆虫までも、 個性を、 持っている。(といわれているはずです。) では、 それよりも、細かい、 バクテリア、 あるときに、生物を、困らせる、 ウィルス(ビールス)、  それどころではなく、 そのあたりに、 転がる 岩、 石ころ、 さらには果てしなく想像すると、 全ての、原子、 素粒子、 さらには それより下層の物質(その呼び名を知りませんが、)にも、個性があると、 お考えの方は、 いらっしゃいませんか。 原子、素粒子が、 個性を持っているとしたら、 現在の科学が、成り立たないと言われるかもしれませんが、 私は、 個性があると仮定して、 原子を、 人間一人、々、になぞらえ、 現在、原子の振る舞いとして見えているのは、原子たちの社会像を 捕らえているのに過ぎないと考えます。 よって、 それらが示す、現象は、 全ての個性が、平滑、平均された姿を、見ているのではないか、 実は、 原子、素粒子個々は、 実に、個性豊かなものではないかと考えます。 この考えについて、 そうかも知れない、 または、 そんな馬鹿な事があるか、という両意見を、 乞います。 カテゴリ間違いかもしれません、 そのあたりも、 よろしく ご教示ください。

  • 殺菌?除菌?

    「部屋干しした洗濯物のにおいの原因はカビや細菌です」 ・・・ということで、除菌ができる消臭剤(ファ○リーズ)を購入したところでふと疑問が。 除菌と殺菌って違うのでしょうか? 菌を殺さずに取り除く、すばらしい方法があるのでしょうか? 教えてください。

古いお札や硬貨について
このQ&Aのポイント
  • 祖母が持っていた古いお札や硬貨、それらは両替可能なのか、買取してもらえるのかについて知りたいと思って投稿しました。
  • 価値はないかもしれませんが、2000円札1枚、1000円札(伊藤)1枚、500円札(岩倉)1枚、100円札(板垣)1枚など、古いお札があります。
  • さらに、内閣100年500円、エキスポ70 100円、つくばエキスポ500円、ワールドカップ2002 500円、長野オリンピック500円、S57、H12の500円、中華民国36年壹円、大正13年1銭、読めない古銭、S24、26の5円、国際児童年メダル、天保通貨があります。
回答を見る