• ベストアンサー

消費税を40%にしたら・・

pepe_cliftの回答

回答No.2

取り逸れる事がないので、税収が嫌でも上がる方法なので賛成ですが、生活保護者等への考慮が必要です。 でも消費しない高齢者が一番金を持っていそうなので、難しいかな? 贈与税と相続税は残して税額を消費税と同等にすれば回るかな? 外国人からも取りますか? でも年金は今までの実績を反映しなければならないので難しそう!! 嗜好性の高い物は100%課税でも良いかも? 自家用車とか化粧品とか酒、タバコ・・・ 考えているとキリがない

LightDark
質問者

お礼

ありがとうございます、 参考になりました!

関連するQ&A

  • 消費税を上げて法人税を下げるのはおかしくないですか?

    消費税を上げて法人税を下げるのはおかしくないですか? 明日の選挙に備えて、再度各党のマニフェストを読んだのですが、「消費税を上げて法人税を下げる」という方針を出している党が多いのが気になりました。 なぜ、法人税を「下げる」のでしょうか? 社長に億単位の給料を出す余裕のある大企業は、社長の給料を減らして、もっと税金払えよ、と思います。 消費税を上げる前に、法人税や高額所得者の所得税を上げる方が先、と思うのに、そういう政策を出している政党がないのが不思議です。 なぜですか?

  • 生活保護での消費税の免除はありませんか?

    生活保護を受給していますが住民税、所得税、年金保険料のような免除が消費税ではないのですか?もしあるのなら教えてください。

  • 民主党前原と消費税 今年の流行語大賞はドンダケ~?

    前原ケロッは、民主党がマニフェストに掲げた最低保障年金の創設などを実現するためには、消費税率を10%に引き上げた後も、さらに引き上げることが必要になるゲロッとの認識を示しました。別にそれはそれで結構なのですが、最低保障年金設立のための消費税アップであるなら、国民年金制度は廃止されるべきだと思います。国民年金保険料を徴収しながらの高額消費税の実施は、ムダな機関の増設ということになり、またぞろ税金収入が横流しされる事にもつながります。最低保障年金導入と同時に国民年金制度を廃止という事で、丸く収まらないのでしょうか。

  • なぜ 消費税が争点なの?

    なぜ 消費税が争点なの? マスコミの取り上げも、民主・自民の公約の話も なぜか消費税(この議論を開始する話ですが)の話ですね。 この消費税(財政再建含む)の話って唐突ですよね。(必要性は皆理解はしていると思いますが) 菅さんが総理になって突然出してきて、自民党もそのタイミング(参院向け?)に消費税10%と明記してきました。 これって何かを感じる(必要性ではなく、裏取引)のですが、、、。 マスコミもこの「唐突感」はほとんど非難せず、参院選の争点扱いしていますし、、、。 税金の無駄削減 や 公務員の削減・天下り対応など はどこへ行ってしまったのでしょうか? (民主のマニフェストの何番目かに小さく書かれてはいますが、、、) 民主の方針の大転換だと思うのですが、過去のマニフェストの撤回はせずに勝手に言い出して、それを争点にする? まだまだ詐欺行為は続いている、ということでしょうか? この辺の裏事情、実際をご存知の方、特にマスコミの方(なぜ静かなの?)お願いします。 またこの辺に関する質問(消費税議論が唐突)もこのカテに出ないのも合点がいかないのですが、、 本当にやはり争点にすべき内容と皆(国民)思っている、ということでしょうか?

  • 消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか?

    消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか? 他の法人税とか所得税とかではだめなのでしょうか?

  • 年金をすべて消費税で。。

    最近私の妻が所得税や自民税などすべての税金、年金、健康保険をすべて消費税でまかなうのが一番フェアじゃないかと言ってました。ぜいたく品に多く消費税をかけ、衣食住の必需品には消費税を低く抑えるとのことです。正直結構納得してしまいましたが、高所得層からの反発は予想されると思います。  そのような例は他の国ではありますか?またそれによって考えられるデメリットはありますか?

  • 消費税について

    今、国会で消費税増税の議論がされていますが 所得税や住民税などには減税もありえるのに なぜ、消費税には減税が無いのでしょうか。 今は財政再建のため消費税を増税しますが 財政再建後は、減税しますといったほうが 国民の支持を得られると思うのですが。 また、消費税は源泉徴収ではなく 払わない業者もいるためあまり 効率の良い税金とは思えないのですが。

  • 民主党の所得税増税マニフェストの件

    民主党は消費税は4年間上げないと言っていましたが、最近民主党が固めた衆議院選マニフェストの財源案の一つに「子ども手当導入に伴う所得税控除の見直しなど税制改正(増税)」があると新聞報道されました。民主党は「国民の生活が 第一」と言いながら、その国民に更なる増税を負担させ苦しめるのだということを感じました。所得税を増税すると住民税も増税されるし、更にはそれに伴って国民健康保険料など上がる仕組みになっているので、国民の負担増ははかり知れません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。

  • なぜ消費税反対で離党できるのでしょう

    小沢さん達が民主党を離れました。 消費税増税に関してマニフェスト違反だ!のような感じになっていますが、 それだけの理由で離党なんでしょうか? そもそもマニフェストに関してはほぼ、実行されていない物が多く、 それに関しては当時幹事長だった小沢さんにも責任の一端はあるかと思います。 暫定税率も小沢さんが復活させたと思いますし、そもそも小沢さんはかつて 消費税増税肯定に常に関わってきた人だと思うのですが。 それにも関わらず、現状では消費税増税に反対!として離党したように思えます。 自分が関わったマニフェスト自体あまり履行できていないのに なぜいまさら消費税に関してのみで、正義は自分たちにある、 というような態度をとるのでしょうか? こうなるともし選挙になった場合、小泉氏の郵政のときのように 消費税賛成・反対が争点になってしまうのでは?と思ってしまいます。 時代的に小沢さんのような政治家はそぐわないのかもしれませんが、 アクも強い、小沢さんのような政治家も必要だと思いますのでがんばって欲しいのですが もし、消費税に関してマニフェスト違反だ、というのでしたら 今回の小沢さんの行動になにか納得できないものがあります。