• ベストアンサー

マニュアル化した?店員さんの言葉使い!

naruseenaの回答

回答No.11

おはようございます。某コンビニでバイトをしている者です。 今回の質問で、わたしがwholedayさまをお客様としてお迎えしたら、 どういう風に思って、どういう風に応対するか、シミュレーションしてみた結果を 回答してみたいと思いました。 会計の時、「○○○円になります」と言いますね。 これは普通じゃないかな、と思いました。算数の計算で、 「○円と×円を合わせて、△円になる」と言いませんか? 「合わせて~」と付けるとより自然な感じがするような気がしますが、 省略してしまう時がありますね…。 ただ、一つだけのお買い上げの時は、「○○円です」と言う様にしています。 「1000円でよろしいですか?」これも結構言います。 特に女の方は小銭を後からつける方が多いので…。 様子を見て、お札を出した後にまだ財布をいじってる方はその可能性ありと見て、 聞いたり、待ったりすることが多いですね。 お札を出して、その後じっとしてたり「これで…」と言われた場合は 聞かない場合が多いです。 でもじっとしてるからと思ってレジに1000円で打ち込むと、 後から「あ、○円あった」と言われる事があって、ちょっと悲しくなります。 いや、別に訂正はできるんですけどね(笑)。 「端数の小銭をお持ちですか?」とストレートに聞くと、 「小銭を出せよ!」と聞いてるように思いませんか? 「なければないでよいのですが、あるのでしたら、出して頂いても結構ですよ」 みたいなニュアンスだとわたしは思ってます。 あ、あとお札の種類の確認というのもありますね。 「では1000円お預かりします」 これも言いますねえ(汗)。代金より多い額をお預かりして、 多い分のお釣りをお返しするって考え方、普通じゃないでしょうか? これはコンビニだけじゃなく普通のお店でも言いませんか? 代金ぴったりだった場合は、レシートだけをお渡ししますよね? これはお返しします、というのはおかしいので、言わないでね、と 教えられましたが…。 あと、どなたかもおっしゃってましたが、わたしも 「1000円[から]お預かり致します」というのは、 日本語的におかしくないかなあ、と聞くたびに思うのですが。 「お箸とスプーンはおつけしますか?」 これは…袋に入れるかどうか、と合わせて一番迷う所なんです。 ほんっっっとにいろんな方がいらっしゃるんですよ!! 100人お客様がいらっしゃったら、100通り!位のご希望があるんです(泣)。 ガム一個でも袋に入れて当然、という方もいらっしゃれば、 10個お弁当買っても、袋もお箸もいらない、という方もいらっしゃいます。 お弁当3つだけど、お箸は一膳だけでいいという方もいらっしゃれば、 お弁当1つだけど、お箸は三膳くれ、って方も(汗)。 自宅で食べるけど、お箸も欲しいという方も少なからずいらっしゃいます。 (汚れ物を作るのが嫌、もしくは最初からお箸がない?!) いつもいらっしゃる常連のお客様だと大体、この方はお箸がいらない方だ、とか お弁当温めなくてもいい方、と覚えられるのですが、 お見かけしないお客様だと、聞いた方が早く、 お客様の希望通りのサービスを提供できるので、 どうしても聞いてしまうことが多いです。 もちろん、なるべく常識的に考えて、普通だとこうかな、と思うサービスを しているつもりです。 今回の場合でしたら、わたしでしたら、何も聞かずに、 お箸もスプーンも商品の数だけお付けしたと思います。 (その方が早いので) 「大変お待たせしました」 これはコンビニというのは早い応対、というのが、 他のお店よりも求められることが多いので、 その店員さんの中では、遅くなってしまった、と思ってしまったのではないでしょうか? (マニュアルで言った、という可能性もありますが) でもご質問の内容の様子ではちょっと大袈裟な気もしますが…。 例えばお弁当を温めた場合は言う、と決まってるお店もあるのかなあ…。 以上、なんかお店側からの反論ばかりになってしまったような気もしますが、 コンビニのチェーン店独自で決まっているマニュアルの言葉も もちろんあるとは思いますが、 それも早く、丁寧に、という考え方から、 一番いいものを考えてつくってあるものだと思いますので、 よほどひどい事でない限りは大目に見て頂けると嬉しいのですが…。 かなり長くなってしまって申し訳ありません。

noname#5998
質問者

お礼

ありがとうございました。 現場でのアルバイトのご経験を元にとても丁寧に分析して頂いて感激です。現在のコンビニ接客事情がとても参考になりました。客と店員、立場が違っても同じ人として接したいものだと思うのが私の本音でもありました。つまり、なんだかロボットやマシーンとやりとりや会話をしているようで私にとっては今回の件がちょっぴり残念でもあったわけです。

関連するQ&A

  • 気になる言葉使い。

    最近、非常に気になることなのですが、ファストフード店やコンビニの店員さんの言葉使いが不思議でなりません。 例えば、「1000円からお預かりします」、「●●弁当でお待ちのお客様・・・」 正しくは「1000円をお預かりします」、「●●弁当をお待ちの客様・・・」のような気がしますが、どなんでしょうか? 「●●弁当でお待ち」ですと、弁当の上に座って待っているイメージがします・・・ こういう言葉を使うようにマニアルで指示されているのでしょうか? いつ頃から、こういう言葉使いが増えてきたものでしょうか…日本語の乱れのようで、何となく許せない風潮です。

  • 世の中の常識について

    この間のコンビニでの買い物の時です。 「スプーンはどうしますか?」 「・・・・はい」 店員は商品にスプーンをつけましたが、世の中ってどうなってるのかなあと感じました。 たかだかコンビニの話です。ただ、お客様商売である以上、お客に頭を下げるのが仕事。 スプーンをつけるかどうかって、言われなくてもそうするのが筋ではないかと。 お弁当のお箸だってそうです。大体、手ぶらで来た客がどこかで食べるのにお箸がないと 食べられないぐらいは分かるはず。いちいち聞かずにそっと袋に入れればそれでよいのです。 わざわざ聞くところをみると忘れないようにしているのか、または要らないという客もいるのか 知りませんがプロ意識が無いなと感じました。 いやそういう教育を受けていますからと言われそうですが、そんなことはわたしは常識にありません。 それが世の中の常識でしょうか?だとしたらそれを決めている店長や会社に文句をつけたい ところです。常識が間違っているのではないかと・・・下らない話ですが、取り上げてみました。 ご意見をいただきたいので質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • コンビニ店員の接客での言葉使い

    コンビニのバイトをしているのですが、レジをする際に言う言葉で違和感のあるセリフがあります。 それは、「(箸、ストローなど)をおつけしましょうか?」「(支払い金額丁度で支払われた際)丁度お預かりいたします。」のふたつです。 「お~」という丁寧表現は動作の主体につけるものですから、動作をするのは店員の方なので、店員が自分自身の動作に「お~」を付けるのはおかしくはないでしょうか? また、「お預かりいたします」で支払われたお金を預るということは、返すという動作前提の言葉なのではないでしょうか? 専門的なアドバイス、正しい表現を教えてください。よろしくお願いします。

  • マニュアル通りでなぜいけないのか?

    マニュアル通りで何が悪いのでしょうか? コンビニでタバコの年齢確認に「臨機応変に対応しろ」とか言ってきれてるおっさん何かがその例だけど、マニュアルがそうなんだから仕方ないじゃないですか。 そのおっさん、店員に「店長に年齢確認しなくていいかどうか聞いてきます。」とか言われてさらに激昂してたけど、これも別に店員悪くないですよね? マニュアル通りにやるかやらないかを決めるのは経営者とか責任者だから従業員に決める権限ないですし。 おっさんもマニュアル通りが嫌なら最初から「店長を呼んでくれ。」って言ってから、年齢確認をしないでいいかの交渉をしてからタバコ買うべき。 コンビニ以外のどんな仕事でも、客の立場で従業員にマニュアル以外のことを要求するのはおかしいと思うんだけど? マニュアル通りが嫌なら最初から責任者に話を通すべきでは?

  • 店員さんが私を嫌いです。

    私は、お店の店員さんに嫌われているようです。 ・デパートでお菓子を買ったら紙袋をくれませんでした。 ・包装をしてもらったら バラバラになりました。 ・コンビニで弁当を買ったら箸がないです。 ・欲しい物がなくて聞いたら 「ないです」とキツい言い方です。 私は悪い事してないのに 悲しいです。

  • コンビニの店員さんで。。

    こんにちは!20歳の大学生 男です。 今日、気になる店員さんがいるコンビニに行きました。そこでお弁当を温めてもらってる最中に、 「久しぶりですね。最近来てませんでしたよね?」と言われて、 「はい。家からは近いんですけど、最近忙しくて。」と言う会話をしました。それで、僕が 「顔を覚えてもらっててうれしいです♪」と言う言葉に対して、 「それは・・」と答えてくれました。お客さんも他にいたので、 「また来てくださいね!」と言われて、家に帰りました。店員さんとはあいさつをしたり、少し話をする程度です。 そこで僕はその店員さんともっと仲良くなりたいので、アドバイスを頂きたいのですが、店員さんは僕に対して好意を持っているのでしょうか?もしかしたら、社交辞令かもしれません。 仲良くなるにはもっとコンビニに通うべきですよね? 文章が下手ですいません><

  • こんなコンビニの店員、どうしても許すとしたら?

    もしもこんなコンビニの店員がいたとして、許せるのはどれですか? (1) 髪の毛がピンクや緑などの原色 (2) アフロ (3) レジで店員同士が昨日行ったコンパの話を下ネタも交えてしてる (4) レジで店員がメールor簡易ゲームをしてる (5) 「いらしゃいませ」が「へい!らっしゃい」   「ありがとうございます」が「まいど」 (6) 会計時に落ちた商品をそのまま袋に入れる (7) ぐちゃぐちゃに折れ曲がったお札をお釣りで返される (8) 店員がほろ酔いor泥酔 (9) 立ち読みをしてる時に「お客さん、冷やかしだったら帰ってくれや」と追い返す (10) 深夜に未成年らしき客がくると「未成年がこんな時間にプラプラしてんじゃねえよ、さっさと寝ろ!」と暴言 とまあ、実際はありえない店員の例ばっかりですが、あえて許せるとしたらどれですか? また、実際にこんな店員がいたら絶対に許せないのはどれですか?

  • コンビニでのおつりと商品の渡す順番

    素朴な疑問なのですが、コンビニで買い物をして代金を払いますよね。そのとき、店員さんが二人いれば、一人がおつりを渡してくれて、もう一人が商品を袋にいれてくれるのですが、店員さんが一人の時に、 1.商品を袋にいれて、客に渡す。 2.おつりを客に渡す。 という手順をとります。 これは、この順番でやらなければならない決まりなのでしようか? 個人的に逆の方がおつりを財布にしまっている間に袋につめてもらえるから時間が短縮されると思うのですが? もちろん買い物した商品の数によっては上記の手順がよい場合があるのでしょうが・・・。要するに臨機応変に対応することはダメなのでしょうか? 時間的にはわずかですが、人が並んでいるときにこれをやられると、要領悪いなと思ってしまいます。

  • レジ経験のある方にお訊きしたいです

    スーパーやコンビニ等でのレジスタッフの経験のある方にお訊きしたいのですが、 ◇非常に混雑しているレジ ◇合計金額が1円のケタまで細かい金額だった という場合、 ◆迅速にぱっとお金を出すが、札だけ出してくるお客(おつりが細かい) ◆お財布の中を必死になって引っかき回してる。後ろのお客さんはイライラ。時間がかかって端数までぴったりの小銭で出してくるお客(おつりがない、もしくは硬貨一枚とかのキリのいいおつり) レジとしてはどちらのお客の方がより歓迎なのでしょうか。 自分はできればなるべく小銭までぴったり出したい派なのですが、後ろが混んでいるとそっちが気になってしまってついついお札だけぴらっと出してしまうヘタレです…。

  • チャーハン弁当

    チャーハン弁当 買ったら スプーンでなく お箸が 入ってましたが 店員さんは 何を 考えてたのでしょうか?