水作りでアンモニア濃度が下がらない

このQ&Aのポイント
  • フッシュレスサイクリングにて水作りをしていますが、アンモニア濃度が下がらず困っています。原因とアドバイスをお願いします。
  • マグロの刺身をアンモニア源として水作りしていますが、アンモニア濃度が1.5mg/lのまま変化しません。アンモニア濃度を下げる方法について教えてください。
  • 水作り中にアンモニア濃度が上昇して亜硝酸濃度も増えましたが、現在アンモニア濃度が1.5mg/lで変化していません。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

水作りでアンモニア濃度が下がらない

現在フッシュレスサイクリングにて水作りをしておりますがアンモニア濃度が下がらず困っております。何が原因なのかアドバイスをいただけれればと質問させていただきました。 状況としてはマグロの刺身をアンモニア源として水作りを25日前から始めました。 当初、順調にアンモニア濃度が増し、亜硝酸濃度も増し アンモニア濃度が半減3mg/l→1.5mg/lその後、亜硝酸濃度0mg/lまで下がったのですがアンモニアが1.5mg/lをずーと保ったままです。 アンモニア濃度を下げるためにアンモニア源を除く、1/2水替えを行うなど試みましたが濃度は変わらず・・・ このまま放置した方がいいのか、4日おきぐらいに水替えを行った方がよいのか悩んでおります。 アドバイスいただけれれば幸いです。

  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

恐らく、初期のマグロの量が多すぎたのか・・・ アンモニア硝化性濾過バクテリアは複数存在します。 高濃度のアンモニア硝化バクテリア(Nitrosococcus mobilis)と低濃度のアンモニア硝化バクテリア(Nitrosomonas marina)は種類が異なります。 現在、育って欲しいのは「低濃度のアンモニア硝化バクテリア」です。 取り合えず、現在のpHを測定してください。 アンモニアは大変良く水に溶ける物質です。 アンモニアが水に溶けると、アンモニュウムイオンに変わります。 ・猛毒=アンモニア。 ・無毒=アンモニウムイオン。 現在、測定しているのが「アンモニア総量か?アンモニアか?アンモニュウムイオンか?」分からないと何ともいえません。 ですが、測定したpHの結果から、次の事項だけを覚えてください。 「水中に存在するアンモニアとアンモニュウムイオンの比率はpHにより大きく変化します。」 pHが7.0以下の酸性域ならば、99%以上が無毒のアンモニアイオンとして水中に存在しています。 生体に被害を及ぼすのは、水中に溶け残った「アンモニア」です。 http://www.taropi.com/menu_sc_n00.htm で、アンモニアを水槽から減少させる具体的な方策は。。。 pHが8.4以下ならば、ゼオライトを水槽内に投入することによりアンモニアイオンを効果的に吸着除去することが可能です。 このまま放置していても、アンモニアの総量は減少傾向にありますが、濾過バクテリアの変性が上手く行かないと、アンモニア減少にはもう暫く時間がかかると思います。 pHが弱酸性域~中性域に有るのならば、ゼオライトのアンモニア吸着性を利用し、一気にアンモニア量を減少させ、濾過バクテリアの変性を促したほうが早く立ち上がります。 注意事項として、ホームセンターなどでは、活性炭を勧める不知識な店員がいます。 活性炭は、大気中ではアンモニアを吸着しますが、水中ではほとんどアンモニアを吸着しません。 必ず、ゼオライトを購入してください。 熱帯魚用ゼオライト http://item.rakuten.co.jp/chanet/14224/

arinko007
質問者

補足

ご丁寧にリンク先等アドバイスありがとうございます!! マグロ量は2cm角の切り身を2個ぶら下げていました。 3日毎に交換していたのですがマグロに白いもやもやが付き、下からエアーで水流を作っていたのでもやもやが水槽内に漂ったりしていました。 お恥ずかしいのですがアンモニアにアンモニアとアンモニュウムイオンがあることは知りませんでした。 pHを測定しましたところ6.5でした。 早速ゼオライト/ゼオコールを購入して水槽に入れてみます。 質問を重ねて申し訳ないのですが ゼオライトはアンモニア吸着後に除いた方がよいのでしょうか それとも入れつづけた方がよいのでしょうか

その他の回答 (3)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.2です。 > pHを測定しましたところ6.5でした。 ・一般的な観賞魚店で購入できるアンモニア検査キットはアンモニアの総量を示すと思われます。 pH6.5前後で「アンモニア濃度が1.5mg/l」ならば、猛毒のアンモニアは0.15mg/l程度だと推測されます。 > ゼオライトはアンモニア吸着後に除いた方がよいのでしょうか > それとも入れつづけた方がよいのでしょうか ・これから飼育される魚種によります。 ゼオライトは、飼育水をアルカリ性に誘導します。 めだか、金魚などのアルカリ耐性のある魚や、アフリカンシクリッドのようなアルカリ性環境の魚を飼育される場合は入れっぱなしでも差し支えありません。 (アルカリ性ではアンモニアの毒性が強めに働くので、ゼオライトは強い見方になります。) 弱酸性~中性を好適飼飼育環境とする、ほとんどの熱帯魚、温帯魚を飼育する場合は、ゼオライトは邪魔になるため、アンモニア濃度が低下した後は、徐々に減らし、最後は全面撤去します。 (定期換水の毎に半量撤去し、換水3回目あたりで全摘出) いずれにしても、もう少しでアンモニアは不検出域まで下がると思います。 ご安心を。

arinko007
質問者

お礼

x530さま いろいろありがとうございます。 本日、ゼオコートを購入して外部フィルターに入れました。 結果が出てくるのが楽しみです。 カラシン目かコイ目のどちらかを飼育したいと思っているので弱酸性を保ちたいのでいただいたアドバイスのように徐々に量を減らしていきます。 今回はこのまま放置か、水替え、最悪はリセットと悩んでおりましたがお陰さまで安心して水作りを継続していけることを教えていただきありがとうございました。 また私の無知もありますがいろいろなことを教えていただきありがとうございました。

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 >水作りを25日前から始めました。 普通は10日以上このようなことはないので、濾過バクテリアの繁殖が少ないか濾材の量が足りないことが考えられます。 濾過装置と濾材は何をお使いでしょうか? これを書いて頂かないと正確な回答はできないですね。 ひょっとして単体で外掛けフィルターを使用していると、この濾過器の濾材(活性炭)は水中でアンモニア(NH3/NH4)を吸収しませんので このようなことが起きることが十分に考えられます。 参考まで。

arinko007
質問者

補足

早々のアドバイスありがとうございます。 singuraさんのおっしゃるっとり、こちらの環境が分からないとなんとも言えませんよね。申し訳ありません。 水槽45cm×30cm×30cm 水温 27℃キープ エアーあり 外部フィルター エーハイム2213 ろ材 2213購入時に入っていたもの+パワーハウスのソフトタイプ 外部フィルターの吸水部にテトラニューブリラントフィルター(スポンジフィルター)×2 底砂 GEX ピュアブラックサンド になります。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

何で測定しているのでしょうか? 1/2水替えしてすぐに測定して濃度が半分にならなきゃ、その検査方法が間違っています。

arinko007
質問者

補足

アドバイスありがとうございます テトラのアンモニア試薬にて測定しています。 質問の書き方が悪かったのですが 水替えをしてすぐには測定しておらず、2日後に測定しました。 アンモニア源はすでに除いていたので水替え2日後でも濃度は下がっていなければならないのではと。 念のために水道水、汲み置きの水を同様に測定しましたがアンモニア総量は0mg/lでした。

関連するQ&A

  • [金魚]亜硝酸濃度が下がりません

    はじめまして。金魚飼育初心者ですが宜しくお願いします。 今月の初めから30×30の水槽に東錦を2匹飼っています。 使用しているろ過機はテトラオートパワーフィルターAX45Plusです。 買ってきてから3日ほど濃度6%の塩水でトリートメントをした後、カルキ抜き・テトラアクアセイフ・濾過バクテリア(パワーバクターPG)を入れた水槽に金魚を入れました。 最初のうちは亜硝酸濃度も低く特に異常はみられなかったのですが、10日程前に金魚達の元気がなくなっている事に気づき、慌てて亜硝酸濃度を計ったところ、検査役が真っ赤になってしまいました。 (使用している検査薬はTetra test亜硝酸試薬です。1.6mg/l~3.3-33mg/lくらいの色になってしまいました) それから毎日3/1~半分の水替えを行っているのですが、翌朝に計ると必ず亜硝酸濃度が危険値のままです。ここ数日はえさも3日おきにしています。 しかし水替えをした直後に検査薬で計っても、濃度は0.8mg/l~1.6mg/lぐらいになっています。 薬の使用方法に問題があるのかと水道水で試してもみましたがこちらは異常ありませんでした。 亜硝酸を分解するバクテリアがまだ十分に繁殖していないからかと思い、5日まえに日本動物薬品の「たね水」を入れてみましたが、効果は得られず。。 インターネットで調べたところ、亜硝酸は一週間程度で急激に少なくなるという書き込みを見つけたのですが、このまま毎日水換えをしていればいつか亜硝酸濃度は下がるのでしょうか? 水の立ち上げ等について何の勉強もせずに(何の準備もせずに)かわいいからと金魚を買ってきてしまったので、とても後悔しています。 でも何とか長生きさせてあげたいです。 どうしたら水質が安定するのか、ご意見、アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水換えの数値

    こんにちは。金魚を飼い始めた初心者です。 水槽を立ち上げてまだ4日です。 パイロットフィッシュの事もわからず 琉金を2匹も投入してしまいました。。。 ☆にさせたくたいので 亜硝酸とアンモニア値を測定する試薬を買ってきて 危険値になれば水換えを1/3ほどするつもりです。 現在アンモニア値は0.25~1mg/l 亜硝酸は0.3mg/l、PHは6.8ほどです。 1)水換えをすべき値はアンモニア、亜硝酸それぞれ どれくらいでしょうか? 2)仮にアンモニア値0.25の時に水換を継続 したらアンモニア濃度が上がら→亜硝酸も 増えず→硝酸塩にならず。。。 硝化サイクルがいつまでたっても立ち上がら ないのでは?と心配しています。 よろしくお願いします

  • ゼオパックと亜硝酸濃度

    こんにちは。金魚飼育の初心者なのでご教授お願いします。 現在60cm定格水槽+上部フィルター(リング炉材+1cm角スポンジ) +水作M+ヒーターで水温21度固定。 琉金3匹(5cmほど)を飼育しております。 金魚投入後1週間ほど経過し (活性炭やゼオパック無しで) アンモニア0mg/lが2~3日続きました。 アンモニアを分解するバクテリアも住み着いたのか 今度は亜硝酸の値が上昇してきました。 昨日餌やり後0.8mg/l。昨日水換え1/3を行い0.3. 本日は餌無しで0.3です。 ネットで調べて現在ゼオパック(ゼオライト)という商品が 上部濾過槽にいれてありますが(一袋のみ投入。説明書によれば 立ち上げ時は2袋。水換えは1袋の規定量です) 素人的に本来なら2袋?必要なゼオライトを1袋にして アンモニアを少し残して亜硝酸の蓄積を緩やかにして なるべく頻繁な水換えによる金魚のストレスを低減しよう。 との試みです。 ゼオパックはアンモニアを吸収してしまうので アンモニアの発生源が無くなる→亜硝酸が発生しない 又は低濃度で推移→硝酸塩に変化しない →濾過が完成しない。又は大幅に遅れる。 の図式になってしまうのでは? と思ってしまったりします。 現在のアンモニア濃度は試薬では0mgです。 ゼオパックで吸収しきれないわずかな アンモニアやでもニトロバクターは育つのでしょうか? 何分 初心者なもので・・・。判らない事が多すぎます。 ネットで調べると情報が色々で。。 よろしくお願いします

  • 亜硝酸濃度と立ち上げ

    前回の質問では色々と答えて頂きありがとう御座いました。 幼稚園の行事で急に小赤×2とドジョウ1匹を飼うことになってしまい、困窮しております。 60cm水槽を慌てて購入したため全くフィッシュレスの水作りが出来ず、小赤2匹とドジョウ1匹がパイロットフィッシュ状態になっております。 環境は 上部フィルターデュアルクリーンにドライアンドウェット(上ウールマット、下リング濾材) エアレーションあり(いぶきエアストーン) 底砂あり(細かい川砂5cmほど)ヒーターはありますが、現在は水温26度~28度なので使用していません。水草無し(人工水草) 種水などは一切無い環境で本日24日目です。 14日までアンモニア0.25、亜硝酸0の環境でずほぼ毎日1/4の水替えをしていましたが、その後2日に1回の水替えにしたところ14日目~22日目までアンモニアが3ml/Lと急増その後激減し、今アンモニアは0になっています。 しかし入れ替わる様に昨日から亜硝酸濃度が非常に高く、昨日本日と5mg/Lとなっております。これ自体は恐らく水槽立ち上げのメカニズムとしては間違っていないんでしょうけれど、中にいる小赤とドジョウが心配です。 本日もいつも通り1/3の水替えをしましたが、6時間後に計ったところ変わらず真っ赤な5mg/Lでした。 このまま1日2回まで水替えを増やしてもこれが10日続いて中の生体は耐えられるものでしょうか?それとも多くのパイロットフィッシュと同じ末路を辿るのでしょうか。 イベントで半ば押しつけられた金魚とはいえ、3週間も飼っておりますので情がわいております。 お祭り金魚の飼い方はよく目にしますが、この時期の亜硝酸地獄はどう耐え抜くのでしょうか。 こうも危険な状態が続くのなら、小型の水槽に移して毎日全水替えをして凌ぎつつ、60cmの水槽の立ち上がりを待つなどの方法をとったりするのでしょうか? 本当にまっさらの水槽の立ち上げなので濾過材を借りるなどの方法は取れません…。今までにそういう経験をなさった方、良い方法を知っている方、一般的にはどうするのかだけでも是非教えて頂きたいと思います。 アンモニアはイオン化して多くが無害になるといいますが、亜硝酸に関してはそういう逃げ道もない様に思いますし、ゼオライトや活性炭で吸着という方法も取れないかと思います。 このまま3匹を落とさず(もしくは被害最小限で)乗り切る方法はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 海水の水槽をセットしました

    海水の水槽を始めて一週間ちょっと 先々週の金曜に水槽をスタートさせて次の水曜にライブロックを投入しました。 水槽サイズは45cmサイズ 濾過器はSV4500を使ってます 先週の金曜辺りから試薬を見ているとアンモニアが5mg/lをずっと示しています。 これはライブロックに着いていた生物が死んだりしているのが原因だと思うのですが アンモニア発生から数日経っても一向に亜硝酸が増えません。 日曜には0.3mg/lを刺していたのに今日見ると0.3mg/l以下に戻っていました。 亜硝酸が増える気配がないのですが、まだこれからなのでしょうか? 昨日一度3分の1程水換えをしたのですがアンモニアも減ってくれません。 もしかして一度リセットした方がいいのかな? このまま待っていればアンモニアは減っていくのでしょうか 誰かアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 苔取り用に購入した「シッタカ」が

    貝の蓋を閉じたまま一向に動かず、そのまま☆になってしまいます。 魚はいたって元気なのですが何故でしょうか? 考えられる事は「硝酸塩」の値が10~20mg/Lだからなのですか?アンモニア・亜硝酸は「0」です、比重も適正値です。飼育が容易と言われたスターポリープも開かずに☆になってしまいます。 2週に1回は3/1の水替えもしてるんですが・・・・。

  • 海水からゼオライトを使用してのアンモニア除去

    早速ゼオライト(3.2kg)を目の細かい袋状の網に入れて1.5トン水槽に投入したところNH3-N 0.07mg/Lあったアンモニアが36時間後に0.05mg/Lまで下がりました。 今後このまま放置すればこの微量なアンモニアが全くなくなるのでしょうか? (アンモニア測定機はHACH DR/850 colorimeterを使用しています。)

  • 硝酸塩の濃度が高いときはどうするのが一番良い?

    アクアリストビギナーです。いつもここでお世話になっています。 立ち上げて2ヵ月ぐらいですが、今日、はじめて水質テスターを買い調べました。 すると、硝酸塩の濃度がけっこう高いことがわかりました。 そこで、水替えを頻繁におこなった方が良いのか? あるいはテトラバランスというものを入れて硝酸塩を除去した方が良いのか? さきほど1/4ぐらいの水替えをしたのですが、硝酸塩濃度は高いままでした。 水草はそれなりに入れている方だと思うのですが。。。 立ち上げ時からずっと元気だったエビが今朝がた☆になっていたのは、 硝酸塩濃度が高かったせいでしょうか?

  • 水槽立ち上げ後の水替えについて

    45cm 水槽(42リッター)を立ち上げ、パイロットフィシュとしてグッピー2匹、ネオンテトラ10匹を入れバクテリアを増殖中の初心者の質問です。熱帯魚水槽に関するホームページの殆どに、水槽立ち上げ後にアンモニア、亜硝酸濃度を測定して、2~3日ごとに1/3程度の水を交換するのが好ましいという書き込みがあります。一方、あるホームページでは、亜硝酸濃度が下がるまで水替えをしない方がバクテリアの増殖が短期間で終了することができ、アンモニア・亜硝酸の毒性で死亡した熱帯魚も取り除かないで水槽に残すべきである旨の記載があります。現在、パイロットフィシュ右を入れて4日が経過し水の濁りも消えてきたので、どうしたものかと考えております。水替えをしないで、亜硝酸濃度が低くなるまで放置しておくとパイロットフィシュは全滅するでしょうか。水替えを躊躇しているのではありません。もし可能なら、バクテリアの増殖を短い期間でやり、一日でもはやく目的の熱帯魚を水槽で飼育したいと考えています。ご指導・教示をお願い致します。