• ベストアンサー

ゼオライトについて教えてください。

30cm水槽立ち上げて2日目に、バクテリアが発生していないため3日目水の白濁があり、アンモニアも1.5mg/lで中にグッピー1ペアがいました。 対処法としてアンモニア吸着としてゼオライトを使用すること、水替えを毎日部分的にしていくことをお勧めされ、1週間がたちました。 グッピーも元気で、餌は一回/日、極少量あげています。 濾過は水作エイトと併用して外掛けフィルターにゼオライトを入れてあります。 毎日アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩等測定していますが、0で、ゼオライトの効果はでていますが…アンモニア0で亜硝酸塩も吸着してしまうゼオライトということはバクテリア発生はいつになるのでしょうか…。。。ゼオライトを抜き取ってしまうとアンモニア濃度も急激に上がると思うのですが、いろいろ調べてもどうやったらゼオライトから脱出し、バクテリアを発生させる・発生したと確認できるのかわからず、困っています。このような状態でグッピーを買ってしまったことに責任を感じています。良い方法がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.3

No1,2様の補足をしておきますね。 ゼオライトは、代表的なカチオン交換材料です。 なので、アンモニアが水中で解離したアンモニウムイオンしか吸着しません。 (実際には、アンモニウムイオンをゼオライト結晶格子内のナトリウムイオンと交換です。) アンモニアは水中で、そのpHにより平衡関係があり、酸性サイドでは多くのアンモニウム イオンが解離し、比較的無毒化されています。 ゼオライトは、そのアンモニウムイオンを交換し、アンモニアの解離を促すので、飼育水の 毒性を下げ、魚への負担を軽減することができます。 それでも、飼育水中にはアンモニアは存在するので、これの酸化細菌(ニトロソモナス属) の繁殖はなされます。 そして、やっかいなのがアンモニアの酸化で生成される毒性の強い亜硝酸です。 これは、先の通りゼオライトでは交換されません。 亜硝酸濃度軽減の対策は・・・水換えだけ、となります。これしか方法はありません。 水槽立ち上げから2週間後くらいから、一気に亜硝酸濃度は高くなります。 試験紙での検査でも、びっくりするくらい真っ赤っか、になります。 この期間は、いくら水換えしても真っ赤っか、です。 ただ、その間、魚の隔離までする必要はないですし、水換えは3日に一回1/3、または 毎日2L程度をしてあげてください。 餌は、水を汚さないよう少量ずつ与えることとなりますが、魚が餌を食べなかったら、 水質悪化のサインですので、上の水換え期間は無視してスグに1/3の換水をしてあげて ください。 これが2週間弱くらい続いて、ある日突然、試験紙は無色になります。 (亜硝酸酸化細菌ニトロバクター属の繁殖=立ち上げ終了です。) あと、水作エイトの濾過器の生物濾過能力は、外掛け式(未改造)を上回りますよ。 (物理濾過能力が低いんです。) 外掛けも、セラミック濾材(10mm弱くらい)を使った、改良をお薦めします。

guppy-moka
質問者

お礼

ゼオライトが塩水浴や塩化ナトリウムを含んだ薬品を使用すると吸着したアンモニアを放出してしまう理由がわかりました!交換してるからなんですね! 亜硝酸塩が真赤になった時の水替え重要ですね。 まだ1週間なので、これからが山場。 毎日チェックして適宜、水替えを行っていきます。 ちなみに、もう一つ質問してもよろしいですか? 亜硝酸が上昇している期間で餌を食べなくなるというのは、水質悪化のサインということですが、それは亜硝酸が高すぎるとか、アンモニアが上昇してくることということでしょうか。 水作エイトの濾過は生物濾過能力が高いんですね>< 生物濾過と物理濾過について勉強しなおします! 外掛けもセラミック濾材で改良してみます。 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

金魚@初心者 です >バケツに避難する以外の方法ってありますか。 家では金魚の中でも特別弱いと言われるらんちゅうが いましたのでバケツ隔離に踏み切りました。 (初心者がらんちゅう飼うな!って怒られましたが。。) 他の方が仰っておられるようにグッピー2匹なら こまめな換水でOKだと思います。 いくら水換えしても真っ赤かのため 弱いらんちゅうが心配で心配で。。 バケツ隔離したら気楽になって 生体不在の水槽に向かって「亜硝酸もっと出ろ~赤くなれ~♪ と念じていました(^^)

guppy-moka
質問者

お礼

そういうことだったんですね。 貴重な経験をもとに、アドバイスしてくださってありがとうございました。 これからも、グッピーさんが元気でいられるようにがんばります。 雌のおなかには赤ちゃんもいるので、出産も楽しみです★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.4

>亜硝酸が高すぎるとか、アンモニアが上昇してくることということでしょうか。 はい、その通りです。 前回の回答通り、立ち上げが終わるまでは、いくら水換えしても亜硝酸は高濃度を 維持してしまいますので、魚にとって辛い期間です。 (亜硝酸中毒とは、血中のヘモグロビンと結合して酸欠になることです。) ですので、新しい水に換えて亜硝酸濃度を下げてあげる。ということとなります。 ただ、飼育されているグッピーは2匹だけと少数ですから、小まめな換水をされていたら あまり深刻な状態にはならないと思いますよ。

guppy-moka
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、外掛けフィルター内に入れるろ材を買ってきて早速いれました。あとは、亜硝酸の試液を買ってきて試したところ、0でした。 亜硝酸中毒のことも教えてくださってありがとうございます。酸欠になるから、苦しくて餌も食べられず、しんでしまうのですね。 大変勉強になりました。 神経質になりすぎず、がんばっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

金魚@初心者 追記 です。 Wの濾過装置。感心しました。 外掛けのフィルターの水が溜まる部分に リング濾材を入れるとバクテリアの住処が 増えて良いですよ。 (外掛け 改造)で検索してみてください。 改造するのもアリかなと。

guppy-moka
質問者

お礼

水作には生物濾過は期待できず、物理濾過のみと最近知って、底面濾過を勧められたのですが、メンテナンス面が面倒で他の水槽で使用したものがあるのですがやめてしまいました。外掛けフィルターでも、中に入れるろ材を変えれば生物濾過バクテリアの住み家にはなりますよね?あとは底砂くらいでしょうか。 いろいろご丁寧に教えてくださって感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。金魚@初心者です。初心者の回答なので 間違っているかも知れませんがお困りのご様子なので 体験談を。 私も水槽立ち上げに苦労しました。濾過の事を何も知らずに いきなり水槽と金魚を同時に買ってきてしまって。。。。 10月中旬から水つくり(バクテリア育成)を始めて 結局水が出来上がったのが11月下旬でした。 1)60cm水槽 上部フィルター 生体2匹、水温24℃固定 の環境で私はゼオパックという名の(ゼオライト)を使用して 危険なアンモニアの除去をしました。ゼオパックには亜硝酸 を除去する能力はありません。この事はゼオパックの袋にも 明記してあります。 2)アンモニア0~0.25mg/lの低水準で推移 3)1週間後くらいから亜硝酸が出始める。 4)3週間後~亜硝酸試薬が真っ赤か!3.3++mg/l 5)バケツに生体を一時的に避難させる 5)ある日突然亜硝酸が0に!(濾過が”とりあえず”出来上がった) 6)生体を水槽に戻す 7)餌はごく少量 8)現在の飼育数や餌などの環境に合ったバクテリアしか 発生していないので生体は徐々に1匹ずつ増やす 9)ゼオパックは今でも入れっぱなし(とっくの昔に 効能切れだけどバクテリアの住処の一部なんで。 ゼオパック投入から濾過完まで アンモニアはずーーと0mg/l付近です アンモニアが0付近でもちゃんと亜硝酸は発生する様子です。 なお市販のバクテリアは使用しておりません。 自然発生したMad by 家に浮遊している です 質問者様のゼオライトがアンモニアと亜硝酸を吸着するとの 事ですが 通常ゼオライトの亜硝酸の吸着能力は極々わずか だと認識しております。もしかしたらご使用中のゼオライトに バクテリアの元でも入っているのでしょうか? 市販のバクテリアは不確かな情報ながら3世代まで分裂して その後死滅する??らしいのでご自宅製のバクテリアが いづれ発生すると思います。 1~2週間後くらいに亜硝酸が検出されると良いですね。 亜硝酸地獄になりますが 頑張って下さいね。 私も頑張りましたし、皆さんも同じだと思いますよ。 なお試薬をお持ちなので毎日の水換えは必要ないと 思いますよ。水質が危険値に近づいたら。で結構です。 (毎日の・・とは試薬をお持ちでない方 用の方法です) なお紙の試薬より試液の方が精度が良いので 試液をお勧めします。 よく勉強され試薬もお持ちで、グッピー子、グッピー雄君も 幸せかと思います。がんばってください。 URLは私が濾過でパニクっていた時代のものです。ご参考までに

参考URL:
http://oshiete.homes.jp/qa4504788.html
guppy-moka
質問者

お礼

早速アドバイスくださってありがとうございます! 私が今使用しているのはバイオプラスゼオライトで、アンモニア・亜硝酸の発生を抑えると書かれていました。他でも今調べていたら、アンモニアとアンモニアイオンがあって、ゼオライトはアンモニアイオンのみを吸着するのですね。だから、そのままゼオライトを使用していても、バクテリアは発生していくということなんですね。ということで安心していたら、亜硝酸塩はこれからではじめるのですね。。。怖いです。 試薬はあてにならないとよく聞きます。試液の購入も考えてみます。 ちなみに、市販バクテリアは初日だけでその後は入れていません。 あと、水替えも毎日やらなくてもいいのですね。教えてくださってありがとうございます。試薬を観て水替えを行っていきたいと思います。それと、亜硝酸がぐんと上がった時、バケツに避難する以外の方法ってありますか。そのままの水槽で半分水替えをするとか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼオパックと亜硝酸濃度

    こんにちは。金魚飼育の初心者なのでご教授お願いします。 現在60cm定格水槽+上部フィルター(リング炉材+1cm角スポンジ) +水作M+ヒーターで水温21度固定。 琉金3匹(5cmほど)を飼育しております。 金魚投入後1週間ほど経過し (活性炭やゼオパック無しで) アンモニア0mg/lが2~3日続きました。 アンモニアを分解するバクテリアも住み着いたのか 今度は亜硝酸の値が上昇してきました。 昨日餌やり後0.8mg/l。昨日水換え1/3を行い0.3. 本日は餌無しで0.3です。 ネットで調べて現在ゼオパック(ゼオライト)という商品が 上部濾過槽にいれてありますが(一袋のみ投入。説明書によれば 立ち上げ時は2袋。水換えは1袋の規定量です) 素人的に本来なら2袋?必要なゼオライトを1袋にして アンモニアを少し残して亜硝酸の蓄積を緩やかにして なるべく頻繁な水換えによる金魚のストレスを低減しよう。 との試みです。 ゼオパックはアンモニアを吸収してしまうので アンモニアの発生源が無くなる→亜硝酸が発生しない 又は低濃度で推移→硝酸塩に変化しない →濾過が完成しない。又は大幅に遅れる。 の図式になってしまうのでは? と思ってしまったりします。 現在のアンモニア濃度は試薬では0mgです。 ゼオパックで吸収しきれないわずかな アンモニアやでもニトロバクターは育つのでしょうか? 何分 初心者なもので・・・。判らない事が多すぎます。 ネットで調べると情報が色々で。。 よろしくお願いします

  • 金魚水槽にはゼオライトと牡蠣殻 どっちが正解?

    2年飼っている金魚がいます。 現在ゼオライトの玉とカキガラ両方入っていますが、1年以上経っているので効果はほぼないと思います。 調べると ゼオライトはアンモニアを吸着して軟水にする 牡蠣殻は酸性に傾いたら中性に戻してくれる、硬水にする ので両方入れると相殺される と出てきます。 ゼオライトがアンモニアを吸着してくれて、牡蠣殻がpHを中性にしてくれるなら両方入れてもいい気がしますが、実際どうでしょうか? 水槽の環境は60cm水槽に5、6cmの金魚が3匹、水草入り。(今後2匹増やす予定)ろ過はエーハイム2213とスポンジフィルター。 45cm水槽も金魚と水草は同じで、水作エイトMとスポンジフィルターです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げについて質問です。

    水槽立ち上げについて質問です。 初めて水槽を立ち上げたのですが、60cm水槽立ち上げ初日に市販バクテリア(バイコムの78と21)を規定量入れ、翌日にカージナルテトラを10匹入れました。 ちょうど1週間たつのですが、その間ほとんど水換えはしておりません。 立ち上げてからほぼ毎日テトラの6in1で水質チェックしてるのですが、 亜硝酸と硝酸塩が全く検出されません。 アンモニアについては試薬がないので計っておりません。 バイコム21の方の説明に硝酸塩を分解してくれるバクテリアが入っているとかいていたので、 亜硝酸も硝酸塩も市販バクテリアが分解してくれているのかとも思ったのですが、 そんなにうまくいくものかな?と思っています。 これは水槽内にアンモニアが発生しているが、市販バクテリアが働かずまだ亜硝酸菌もいないと考えた方がよろしいのですか? どちらにせよこのまま様子を見るつもりですが、水質を把握できてないと不安だったので 質問させていただきました。 また、こういうケースの場合は水換えはどのくらいした方がよいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 今の状態にあった水換えを教えてください。

    以前、濁りがひどく「アンモニア・亜硝酸・硝酸塩」のすべての値が低いと質問させてもらい、活性炭を入れて水は透明になりました。 それから少しずつアンモニアの値があがりはじめ、今は15日くらいたちました。 アンモニアが上がっていますが亜硝酸が全く上がりません。 今、2日一度水換えをしていますが換え過ぎでしょうか? 写真は水換えしてから1日半たった状態のチェックです。 この状態は、水換えをせずに放置したほうがいい状態なんでしょうか? それとも即水換えをすべき状態なんでしょうか? 亜硝酸を発生させるためには、どのへんまでアンモニアを保ち、どのくらいが限度でしょうか。

  • 水槽立ち上げ後の水替えについて

    45cm 水槽(42リッター)を立ち上げ、パイロットフィシュとしてグッピー2匹、ネオンテトラ10匹を入れバクテリアを増殖中の初心者の質問です。熱帯魚水槽に関するホームページの殆どに、水槽立ち上げ後にアンモニア、亜硝酸濃度を測定して、2~3日ごとに1/3程度の水を交換するのが好ましいという書き込みがあります。一方、あるホームページでは、亜硝酸濃度が下がるまで水替えをしない方がバクテリアの増殖が短期間で終了することができ、アンモニア・亜硝酸の毒性で死亡した熱帯魚も取り除かないで水槽に残すべきである旨の記載があります。現在、パイロットフィシュ右を入れて4日が経過し水の濁りも消えてきたので、どうしたものかと考えております。水替えをしないで、亜硝酸濃度が低くなるまで放置しておくとパイロットフィシュは全滅するでしょうか。水替えを躊躇しているのではありません。もし可能なら、バクテリアの増殖を短い期間でやり、一日でもはやく目的の熱帯魚を水槽で飼育したいと考えています。ご指導・教示をお願い致します。

  • 水槽の値

    以前にも少し相談させてもらったんですが。 あれからも、水槽の状態が変わりないので、相談させてください。 51Cm水槽でウーパールーパー(現在12Cm)を一匹飼育して、1ヶ月がすぎたのに、アンモニアが若干高く、亜硝酸&硝酸塩が検出されない状態が長く続いています。 アンモニア値はすごく高いわけではないけど、低くもないのですが、 それを分解するバクテリア(亜硝酸)が居ないと考え、水換えは2日に一度3分の1程度しています。 フンは見つけたら即取っていますが、日中仕事に出ているため見つけるのが遅いときもあります。 餌も食べ残しはすべてスポイトでとっています。 ウパはまだ小さいですし、水を汚す(アンモニア)程度も低いのでしょうか。 もう少し、水換えの頻度を落として、アンモニアをためるべきなんでしょうか? ウーパーが大きくなるまでに水質を安定させたいと焦っております。 どうかよろしくお願いします。

  • 海水魚水槽立ち上げ失敗!?

    初心者です。 海水魚水槽を立ち上げ中です。一ヶ月以上経ちますがなかなか立ち上がりません、ろ過システムの問題なのか、トラブルが有ったからなのか・・・詳しい方教えてください。生体はまだ何も入れていません。 ・水槽 40cm 26L ・底面濾過 一番下にリングろ材、真ん中に中位のサンゴ砂、一番上に小サイズのサンゴ砂、それぞれ間に薄いウールマットを敷いています。 ミニフィットフィルターと言う外掛けフィルターに直結しています。 サブフィルターとしてOT-30の外掛けフィルターも設置しています。酸素供給として、立ち上げの間だけイーロカでエアレーションしています。 12月2日に水槽をセットして、刺身のゆでだこ(大きめ)を2切れ入れました。次の日に取り出したのですが白濁が酷く、臭いもありました。 投入量が多かった為かその白濁がずーっと取れず、アンモニアも凄すぎたために途中で半分水換えしました。 その後一ヶ月経っても亜硝酸が10mgと凄い数字で、その後1月9日に検査した所、亜硝酸は5.0mgでした。 そして全水換えし亜硝酸2.5mg。 その一週間後通販のライブロックを1キロ投入。そのライブロックが腐りかけているもので、ドブ臭い臭いがしてきたので次の日取り出しました。そして全水換え、アンモニアが少し出ましたが、2日後には0になり、亜硝酸は2.5mg位を一週間キープしています。 ライブロックは諦めて外に出しています。 立ち上げ(とりあえず亜硝酸が0になるまで)が遅れているのは、上記の様に何度か水換えしたせいでしょうか? それとも、底面濾過の方法に問題があるのでしょうか?(底面濾過の方法はこちらや、その他HPで調べて参考にさせて頂きました) 新しいライブロックやヤドカリだけでも入れたいのですが(カザリサンゴヤドカリ)まだ駄目でしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • グッピーの水槽の濁りが消えません

    現在30cm水槽でグッピー7匹+稚魚が泳いでいます。飼育して2週間くらいなのですが、グッピー達は最近安定してきています。しかし、水質が非常に気になります。餌は食べきれる少量を、水換えも毎日コップ1杯ずつしていますし、アンモニア対策ろ過剤と「水換え無用」と書かれているアクアピュアで濁り対策はしてみたのですが、臭いや濁りが改善されません。底砂の汚れも気になります。バクテリアがうまく繁殖できていないのでしょうか?それともろ過器を変える必要があるのでしょうか?それと、水草は水質を悪化させる原因になるのですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • GSK社 G-BR600バーコードリーダーをUSB接続しバーコードコピー出力をしており、HoneyWell社 Xenon 1900でも同様に行えています。今回、HoneyWell社 Xenon 1900GHD-2-USBを購入し接続しましたが、QL-820NWBへ送信・出力できません。本器もしくは送信側の設定をどのようにすればいいのでしょうか?※PCへ接続しExcelへは送信できました
  • 質問者は、QL-820NWBでのバーコードコピー出力ができない問題について相談しています。GSK社 G-BR600バーコードリーダーやHoneyWell社 Xenon 1900では出力できていますが、HoneyWell社 Xenon 1900GHD-2-USBでは出力できないようです。PCへの接続とExcelへの送信はできることも報告されています。設定に関してアドバイスを求めています。
  • バーコードコピー出力ができないという問題について相談しています。GSK社 G-BR600バーコードリーダーとHoneyWell社 Xenon 1900では出力できますが、HoneyWell社 Xenon 1900GHD-2-USBではQL-820NWBへの送信・出力ができないようです。PCへの接続とExcelへの送信は可能です。設定についてのアドバイスを求めています。
回答を見る