• ベストアンサー

ろ過バクテリアの寿命

アンモニアや亜硝酸を分解して最終的に硝酸塩にするバクテリアには、ニトロソモナスやニトロバクターというのが居るらしいですが、これらのバクテリアの寿命はどれくらいなのでしょうか?

  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.2です。 他の方への捕捉に関するコメントですが、お許しを。 > 寿命が無いとすると、水質悪化等の外的要因で死なない限りは、一度増えたら増えっぱなしになるという事でしょうか。 ・信じがたいかも知れませんが、そうです。 増殖できる環境にある間は、増えっぱなしになります。 例えば、日本酒の酒作り。 仕込みの段階では、杜氏が不眠不休で温度管理を行い、櫂で空気(酸素)を送りづけます。 この行程で酵母は糖をアルコール変えながら繁殖して行きます。 最後には酵母菌は、液面上、厚さ30cm位まで異常繁殖します。 そして、酵母が自らが作り出したアルコール濃度が高まる事により繁殖できなくなり、繁殖(発酵)は停止する次第です。 濾過バクテリアももしも、好適環境を整えれば、ドロドロのヘアートリートメントくらいまで繁殖します。 餌となるアンモニアや亜硝酸が円滑に補給できなくなるまで増えることになります。 ドロドロのヘアートリートメント状態では、もはや魚もエビも生きられません。 しかし、水槽ではその様なことにはなりません。 なぜならば、水槽内には敵対勢力が多数存在するからです。 水槽内にはグラム陽性菌「代表は濾過バクテリア類」とは敵対するグラム陰性菌類も存在します。 特に、濾過バクテリアと関係が深いのが「タンパク分解細菌や全従属栄養細菌、脱窒細菌、硫酸還元細菌」など。 コイツらは、濾過バクテリアと殺し合いをする間柄の菌類です。 これらは、大繁殖すると、時に病原菌にもなる怖いヤツらです。 ところが、これまた不思議なことに、これらが水槽内に微量存在しないと、濾過バクテリアも健全に繁殖する事が出来ない、実に不思議な関係があります。 また、その逆も然りデス。 従って、濾過バクテリアの爆繁殖を抑制する別の菌類の働きにより、増えっぱなし状態にはならないと言うことです。

c_youji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに知りたい事を回答して頂きました。通常の物差しでは計れない生命体なんですねぇ。 質問した理由は、私の水槽の亜硝酸濃度が異常に高くなってしまいまして。 亜硝酸中毒を思わせる症状(クチをパクパク痙攣したり、ボーっとしたり)を見せたため、一旦生体をバケツに避難しました。 水槽はニトロバクターが増殖するまで置いておこうと思っているのですが、生体を抜いたことによって今度はアンモニア切れで増殖をストップしたニトロソモナスが寿命とかで減ってしまうと本末転倒だなと思いまして。 難しいですね(;・`ω´・)

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

c_youji様は、接ぎ木で増える植物の寿命を定義なしで答えられますか? 倒木までを寿命とするのか、細胞レベルで分裂できなくなる限界までを寿命とするのか? ご質問の「ろ過バクテリアの寿命」の場合、寿命の定義が必要です。 そして、細胞分裂を繰り返すバクテリアは、接ぎ木を永遠に続ける植物に近く、人間のような寿命という概念は当てはまりません。 濾過バクテリアは分裂できる環境が整った場合。 ・アンモニアを亜硝酸に分解する「ニトロソモナス属」は24時間~36時間で1回分裂します。 ・亜硝酸を硝酸塩に分解する「ニトロバクター属」は48時間~72時間で1回分裂します。 この、細胞分裂は100%新たな細胞に生まれ変わることを意味します。 もちろん、濾過バクテリアはタンパク質で出来ています。 タンパク質が変質する高温や極低温では、タンパク質自体が破壊されるため濾過バクテリアは死滅します。 濾過バクテリアなど枯草菌類は乾燥に強く、分裂できる環境が揃わない場合(カラカラに乾いた状態など)は活動を停止します。 150年前の枯草菌類が、分裂を始めた記録があります。 余談ながら・・・ 枯草菌類の細胞分裂(DNAのコピー)を記憶媒体として利用する研究を慶応大学のチームが取り組んでいます。 枯草菌類(濾過バクテリアなど)のDNA(塩基配列)を、バイオ技術で書き換えてデータを保存する方法だそうで、、、 バクテリア一個の細胞に英数字が約100万文字記録可能。 極めて小さく、大容量の情報記憶が可能になるらしいデス。 バクテリアのDNAに記録した情報は、バクテリアが細胞分裂を繰り返すことにより、ほぼ永遠に失われない新記憶媒体となり得る。 将来、最新のコンピュータには、魚やエビの糞を餌として与えることが必須になるかも知れないとう新技術のお話でした。

c_youji
質問者

お礼

X530さんの知識は豊富ですね。 いつもここで回答する姿をお見受けします。 水産学などに従事するお方なのでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

一般的にバクテリアには、寿命がないとされます。 単為生殖で完全なクローンで細胞分裂するので、1つが2つになるだけで、2つは同質のものであって、個の寿命がないのです。 だから環境変化に対しても耐性の個体差がない。絶滅か、残存したバクテリアの再繁殖しかない。それは死滅した個体と同質。

c_youji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

c_youji
質問者

補足

回答ありがとうございます。 寿命が無いとすると、水質悪化等の外的要因で死なない限りは、一度増えたら増えっぱなしになるという事でしょうか。

関連するQ&A

  • 水槽立ち上げについて質問です。

    水槽立ち上げについて質問です。 初めて水槽を立ち上げたのですが、60cm水槽立ち上げ初日に市販バクテリア(バイコムの78と21)を規定量入れ、翌日にカージナルテトラを10匹入れました。 ちょうど1週間たつのですが、その間ほとんど水換えはしておりません。 立ち上げてからほぼ毎日テトラの6in1で水質チェックしてるのですが、 亜硝酸と硝酸塩が全く検出されません。 アンモニアについては試薬がないので計っておりません。 バイコム21の方の説明に硝酸塩を分解してくれるバクテリアが入っているとかいていたので、 亜硝酸も硝酸塩も市販バクテリアが分解してくれているのかとも思ったのですが、 そんなにうまくいくものかな?と思っています。 これは水槽内にアンモニアが発生しているが、市販バクテリアが働かずまだ亜硝酸菌もいないと考えた方がよろしいのですか? どちらにせよこのまま様子を見るつもりですが、水質を把握できてないと不安だったので 質問させていただきました。 また、こういうケースの場合は水換えはどのくらいした方がよいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の値

    以前にも少し相談させてもらったんですが。 あれからも、水槽の状態が変わりないので、相談させてください。 51Cm水槽でウーパールーパー(現在12Cm)を一匹飼育して、1ヶ月がすぎたのに、アンモニアが若干高く、亜硝酸&硝酸塩が検出されない状態が長く続いています。 アンモニア値はすごく高いわけではないけど、低くもないのですが、 それを分解するバクテリア(亜硝酸)が居ないと考え、水換えは2日に一度3分の1程度しています。 フンは見つけたら即取っていますが、日中仕事に出ているため見つけるのが遅いときもあります。 餌も食べ残しはすべてスポイトでとっています。 ウパはまだ小さいですし、水を汚す(アンモニア)程度も低いのでしょうか。 もう少し、水換えの頻度を落として、アンモニアをためるべきなんでしょうか? ウーパーが大きくなるまでに水質を安定させたいと焦っております。 どうかよろしくお願いします。

  • ゼオライトについて教えてください。

    30cm水槽立ち上げて2日目に、バクテリアが発生していないため3日目水の白濁があり、アンモニアも1.5mg/lで中にグッピー1ペアがいました。 対処法としてアンモニア吸着としてゼオライトを使用すること、水替えを毎日部分的にしていくことをお勧めされ、1週間がたちました。 グッピーも元気で、餌は一回/日、極少量あげています。 濾過は水作エイトと併用して外掛けフィルターにゼオライトを入れてあります。 毎日アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩等測定していますが、0で、ゼオライトの効果はでていますが…アンモニア0で亜硝酸塩も吸着してしまうゼオライトということはバクテリア発生はいつになるのでしょうか…。。。ゼオライトを抜き取ってしまうとアンモニア濃度も急激に上がると思うのですが、いろいろ調べてもどうやったらゼオライトから脱出し、バクテリアを発生させる・発生したと確認できるのかわからず、困っています。このような状態でグッピーを買ってしまったことに責任を感じています。良い方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • バクテリア

    バクテリアについての質問です。 環境指標生物にバクテリアを用いて実験をしようとおもっているのですがバクテリアが一番分解しやすいものを教えていただけないでしょうか? 生ものというのは分かっているのですが・・・どういったものがいいのか分からないのでどうぞよろしくお願いします。

  • 海水立ち上げ その後…

    こんにちは。 前回海水立ち上げについて質問させていただいたものです。 現在立ち上げて1週間ほどです。 水槽は60cm、外部フィルターと上部フィルターでどちらもリング型のろ材を入るだけ入れて、外部は最初からくっついているマット、上部は一番上に薄いウールマットを敷いて使用しております。 パイロットフィッシュとしてルリスズメダイ2匹を入れています。 1匹は入れて1日ほどで死んでしまいましたが、1匹はまだ大丈夫です。 半年ほど使用していた水を半分以上使用したので、多分アンモニアがすごかったのでしょう… 先ほど亜硝酸塩を調べた所、0.1でした。 アンモニアとphは測定薬を持っていないため測っていませんが、 これはアンモニアがまだ亜硝酸塩に分解されずに残っているということでしょうか? それともかなり早いですが、亜硝酸塩が硝酸塩に分解されて濾過が立ち上がり始めたということでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 問題点などもありましたら教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 生分解プラスチックスについて

     生分解プラスチックスをバクテリアが食べると、硝酸塩が減少するという話が、アクアリウム業界にります。 本当でしょうか?

  • 窒素同化について

    大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • バクテリアの分解について

    どのカテゴリに掲載するべきか悩んだのですが、分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 “バクテリアは何でも分解できるのですか?” 先日、観光地で公衆トイレを利用しました。 水洗洋式トイレ(ウォシュレット付き)だったのですが、前の人が流そうとしたのか便器に“たばこの吸殻”が一つ浮いていました。 急いでいたのであまり考えずに用を足して吸殻も一緒に流れました。 店員さんにそれとなく聞くと「汲み取り式ではなくバクテリアで分解しているので大丈夫だろう」と言われました。 でも、よく道端で目にする吸殻はフィルターの部分等がなかなか風化しないような気がします。 そこで気になりました。 バクテリアは何でも分解してくれるのでしょうか?