• 締切済み

窒素同化について

大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

なかなかの難問ですが,鋭いところを突いていますので,能力の及ぶ範囲で… まず,アンモニア態窒素を吸収する好アンモニア性植物と硝酸態窒素を吸収する好硝酸性植物があります。前者はイネ等ほんの少しの植物で,ほとんどの植物は後者です。 好硝酸性植物では,硝酸を取り入れる複数の原因が考えられます。羅列してみましょう。 (1)アンモニアや亜硝酸塩は,生体にとって猛毒です。必要な場で,必要な量だけ利用しているのかも知れません。 (2)他のイオンの取り込みの問題です。硝酸の場合は,硝酸カルシウムで例えれば硝酸イオンとカルシウムイオンの形で取り込まれます。アンモニアですと他の陽イオン(カリウム,カルシウム,マグネシウム等)の取り込み量が少なくなって枯れてしまいます。 (3)根で吸収しますが,葉までどのように輸送するかの問題です。一般には硝酸の形で運搬します。硝酸はイオンチャネルと呼ばれるゲートを通過して葉まで運ばれます。 すべてに於いて硝酸の方がよいのかも知れません。 ではイネはどうなのでしょう。 田に灌水しますと,土壌の上部は酸素がありますから硝化作用が進み硝酸態窒素となります。しかし,根の張っている下部は酸素が無く還元が進む還元層となりまして,アンモニアしか安定した型で存在しません。 イネはつまりアンモニアしか利用出来ないわけです。上記の問題をどのように解決しているのか知りませんが…

関連するQ&A

  • 窒素同化の際に吸収する無機窒素化合物について

    生物の問題集にのっていた問題なんですが、 答えが納得いかなかったので、みなさんの意見をお聞かせください。 「通気性のよい土壌に生息する植物が吸収する無機窒素化合物はなにか?」 という問題があり、答ええは硝酸塩でした。 私は「アンモニウム塩と硝酸塩」かと思ったんですけど・・・・ 「植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込む」 って参考書にものってるんですが、ちがうんですか?

  • 窒素同化と窒素固定 

    窒素同化と窒素固定の違いが理解できません。窒素同化は植物で、窒素固定は最近だという区別は付くのですが、窒素同化と窒素固定は互いに関係しているのでしょうか。 アゾトバクターなどの細菌が窒素を窒素固定してアンモニアを作りますよね、それを、亜硝酸菌が亜硝酸にかえて、その亜硝酸を今度は、硝酸菌が硝酸にかえて、それを植物が、イオンの形で、取り込んで、窒素同化して、アミノ酸を作るということでしょうか。つまり、植物は、窒素固定細菌に助けを借りている状況なのでしょうか。両者の関係を教えてください。よろしくお願いします。 上の質問に重ねてお聞きしたいのですが、窒素固定細菌は窒素からアンモニアを作ることと同時に、窒素同化して、タンパク質をつくるということを一挙にやっている細菌なのでしょうか。

  • 化学合成細菌と窒素同化について

    化学合成細菌、例えば亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄細菌などは原核生物なのでしょうか。それとも真核なのでしょうか。 植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込みますが、アンモニウム塩(NH4+)を吸収することはあまりないと聞いたことがあります。 これは大体(あるいは全て)の植物に言えることなのでしょうか。 また、マメ科の植物と共生する根粒菌が固定したアンモニア(orアンモニウム塩?)をマメ科の植物は直接吸収しているのでしょうか。それともそれは少なく、硝化された後に吸収される方が多いのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 窒素同化について。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 窒素同化についてなのですが、どうして植物は根からNO3-をおおく吸収し、NH3orNH4+は少ししか吸収しないのですか? 教えてください。

  • アンモニア態窒素について

    植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?

  • 窒素循環について

    こんにちは 大学院の問題で、硝化細菌、硝酸塩、アンモニウム塩、窒素同化、窒素細菌の5語をつかって窒素循環について論じよ という問題があるのですが 1・窒素固定細菌によりN2がNH4になる。 2・NH4+は地中で硝化細菌によってNO3-、NO2-となる。このときNH4+からアンモニウム塩、NO3-から硝酸塩が出る。 3・植物は地中からNO3-、NH4+を取り入れ窒素同化によって核酸などの有機物を作り出す。 4・脱窒細菌によってNO3-、NO2-をN2に脱窒することで窒素は循環している。 簡潔に書きましたが、これであっていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 全窒素について調べています。

    全窒素について調べています。 全窒素とは、有機体窒素と無機体窒素(アンモニア性、硝酸性、亜硝酸性) の合計とありますが、 シアン(CN)化合物等、すべての物質中にある窒素の合計と判断してよろしいのでしょうか? すみませんが、分析初心者でただいま勉強中です。 ご伝授していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 肥料の成分の見分け方

    植物が根から吸収する窒素はアンモニア態窒素と硝酸態窒素があると園芸の本に書いてありました。8・8・8と表示のある化成肥料はアンモニア態、硝酸態どっちなんでしょうか。また化成肥料以外の肥料もどう見分けたらいいのでしょうか。教えて下さい

  • 【根は、根毛以外でも水を吸収しますか?】

    (1)根毛は、水の吸収効率を上げるために、表面積を大きくしているだけであって ⇒【根ならどの部分でも水を吸収するのでしょうか?】 (2)植物の植え替えをした時は、根が痛み水を吸いにくくなり弱っている。と聞いたことがあります。 ⇒理由は、掘り起こした時に根毛が取れてしまい、根毛がない分、吸える水が減ってしまうからですか? よろしくお願いします。

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。