• 締切済み

アンモニア態窒素について

植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • higaisao
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

違うかもしれませんが。 硝酸体窒素 硝酸イオンがありますと酸性になります。酸性の強いものを葉っぱに散布すると葉がやけどをします。アンモニアを入れることにより中和されて植物の葉に優しい液肥となると考えれます。酸を中和するのにカルシウム等もありますが、水に溶けにくいと考えられ、アンモニアを使用していると考えれます。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

「植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できない」という情報が そもそも間違いです。 アンモニア態窒素は、植物体内では有毒です。 でも、ちゃんと根から吸収できますし、吸収する際に無毒な形態にして、体内に取り込みますから、格別問題は起きません。 葉面散布に限らず、硫安など いろいろな窒素肥料がアンモニア態窒素です。 それに、田んぼでは硝酸化成が起きませんから、稲は(事実上)アンモニア態窒素だけを吸収しています。

回答No.2

今までは、  吸収しないのではなく、毒性の問題 http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seitaipl/CN_paper.html http://saitoke.la.coocan.jp/nouka/dojyou/no3nh4_n.html  アンモニアは極微量であれば植物には無害である場合か、貴重な栄養素で 動物に対しても、食物の風味付けや 異性を誘う効果もある。 が、 一定濃度を越えると、猛毒として働く。  水生植物は、多量の水で薄めることによりこれを回避する。  一方陸上植物はこれができないので、アンモニア態窒素の過剰施肥は アンモニアの吸収ならぬ浸透を阻止できず枯死を招く。 しかし、 アンモニウムイオンは 窒素同化(光合成産物とアンモニウムイオンから アミノ酸を合成する働き)に必須なので、必要分だけ葉緑体から供給される 水素 及び硝酸・亜硝酸還元酵素でアンモニウムイオンに還元して利用する  とありました。  が、最近の植物生理では http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1165&category=mokuji のように、植物体内にアンモニウムイオンは存在しないようです。 おそらくは、 ここに書かれている働き以上のアンモニウムイオンが存在すると害になるのやも しれませんが、 根で、どうやって還元用の電子を賄っているのか、興味あるところ です  ではでは

  • kgw2005
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

植物は窒素をアンモニア態窒素と硝酸態窒素の形態で吸収します。

関連するQ&A

  • アンモニア態窒素と硝酸態窒素

    初めて質問します! 土壌中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の標準量はどれくらいなんでしょうか? また、アンモニア態窒素から硝酸態窒素への反応式を教えてください。 その他アンモニア態窒素と硝酸態窒素についてなにか分かることがありましたらなんでもいいので教えてください。 どうか回答よろしくお願いします!!

  • 土壌の硝酸態窒素、アンモニア態窒素

    日本の農地(水田、畑)における土壌中の 硝酸態窒素とアンモニア態窒素はどのくらいの 量が存在しているのでしょうか?

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • 硝酸態窒素

    硝酸態窒素について質問します。 野菜等の植物中に硝酸態窒素が存在するということまではわかりました。 土壌中の硝酸態窒素除去するという目的で植物に硝酸態窒素をとりこませたのち、その植物を燃焼させた場合、硝酸態窒素はどうなるのでしょうか。 また、このような方法で土壌中の硝酸態窒素は減らすことができますか。 よろしくお願いいたします。

  • 窒素同化について

    大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 硝酸態窒素とは?

    未熟堆肥の散布による弊害について調べているのですが、 硝酸態窒素の蓄積でおこる、障害や改善方法について 知っている方おられませんか? そもそも、硝酸態窒素がなにものか、わかっていないのですが・・・ どんなことでもいいので知っている方がいれば、教えてほしいです。

  • 硝酸態窒素の事例

    硝酸態窒素が有害であると最近知りましたが、今まで硝酸態窒素が原因で家畜や人間に具体的な被害が出たことがあるのでしょうか? 吸収された硝酸が亜硝酸に変わり、ヘモグロビンと結合することは知っているのですが‥。

  • 亜硝酸態窒素の発生メカニズムを教えてください

    亜硝酸ガスの発生により農作物に被害が出ます。 亜硝酸ガスが発生する原因をどなたか教えて頂けないでしょうか。 1、亜硝酸ガスが発生するには微生物の関与が絶対に必要なのか、 または、 2、微生物の関与が全くない状態でも発生しうるのか、 特にこの2点について教えて頂けると助かります。 備考 土壌に窒素成分が多いため、堆肥の量や状態、使い方が悪いためなどの文献は見つけました。 このような事例ではなくて、具体的に発生メカニズムを教えて頂けたらありがたいです。 例えば、 硝酸態窒素(または尿素やアンモニア態窒素)に微生物関与→亜硝酸態窒素発生 硝酸態窒素(または尿素やアンモニア態窒素)に強酸性状態関与→亜硝酸態窒素発生 などです。 亜硝酸態窒素を硝酸態窒素にする微生物が酸性環境のため硝酸態窒素にするのが追いつかず亜硝酸態窒素が多くなってしまうという旨の文献も見つけました。 この場合はそもそも亜硝酸態窒素を作っている微生物の関与があったり、科学的な状態(酸性状態や何らかの物質の関与)があったりしていると考えられるかと思います。 ここの状態を知りたいのです。 結果的には複合的な要素で亜硝酸態窒素が発生するとのだと思いますが、なるべく亜硝酸態窒素発生のメカニズムに限定して教えて頂ければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 全窒素と無機態窒素の扱い

    今日もよろしくお願いします。 ある河川における過去の水質調査データを見ておりますと、 全窒素、硝酸性窒素(恐らく硝酸態窒素のこと)、 亜硝酸性窒素(恐らく亜硝酸態窒素のこと)の記述がありました。 ・全窒素=有機体窒素+無機態窒素 ・無機態窒素=硝酸性窒素+亜硝酸性窒素+アンモニウム態窒素 というところまでは分かります。ただ、アンモニウム態窒素が 計測されておらず、完全な無機態窒素が分かりません。 もし、一般的にアンモニウム態窒素は他の2項と比較して 微小なのであれば、アンモニウム態の項を無視して無機態窒素を 求めようと思うのですが、一般的に、アンモニウム態窒素は 無視されることはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 窒素同化と窒素固定 

    窒素同化と窒素固定の違いが理解できません。窒素同化は植物で、窒素固定は最近だという区別は付くのですが、窒素同化と窒素固定は互いに関係しているのでしょうか。 アゾトバクターなどの細菌が窒素を窒素固定してアンモニアを作りますよね、それを、亜硝酸菌が亜硝酸にかえて、その亜硝酸を今度は、硝酸菌が硝酸にかえて、それを植物が、イオンの形で、取り込んで、窒素同化して、アミノ酸を作るということでしょうか。つまり、植物は、窒素固定細菌に助けを借りている状況なのでしょうか。両者の関係を教えてください。よろしくお願いします。 上の質問に重ねてお聞きしたいのですが、窒素固定細菌は窒素からアンモニアを作ることと同時に、窒素同化して、タンパク質をつくるということを一挙にやっている細菌なのでしょうか。