Tetraアンモニア濃度測定キットの原理とは?

このQ&Aのポイント
  • Tetraのアンモニア濃度測定キットは、水槽水のアンモニア濃度を簡単に測定するためのキットです。
  • このキットは、特定の液を順に加えてから、室温で一定時間放置することで、アンモニア濃度を大まかに測定します。
  • 具体的な原理は明示されていませんが、特定の液を加えることで濁りや色の変化が起こり、波長のスキャンによりアンモニア濃度を測定している可能性が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

Tetraのアンモニア濃度測定キットの原理

とある実験で、液中のアンモニア濃度をお手軽に調べたいと思い、 熱帯魚など水槽水のアンモニア濃度を調べられるTetra社のアンモニア濃度テストキットを購入しました。 このキットは、水槽の水5mlにA液を14滴、B液を7滴、C液を7滴、順番に入れて 室温で20分放置後、液の色を見て濃度を(おおまかに)測定できるというものです。 取扱説明書には、これらの液がなんなのか、原理など何も書いてありませんでした。 B液を加えると液がやや濁り、C液で濁りがとれ清澄な液になりました。 液はそれぞれキャップつきのプラスチック容器(目薬が入っているようなもの)に入っており キャップを外すとA液は透明の、B液は茶色の結晶が少しくっついてました。 私が測定したい液は透明でなく、色がもともとついているので、 A~C液を加えた後吸光度計で波長をスキャンしたら (同じ液でアンモニアが入っていない液をベースにしています) 435nmくらいにピークがありました。 このテストキットは、どんな原理でアンモニア濃度を測定できるのでしょうか? ネスラー法?だとするとヨウ化水銀が使われますよね? そのまま測定後の液を流しに捨ててしまっていいのかも疑問です。 原理をご存知の方がいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

インドフェノール法だと思います。 アンモニアにフェノールと次亜塩素酸ナトリウムを反応させ(触媒としてニトロプルシドナトリウムを使う)、インドフェノール(青色)を生成させる反応。 参考URLのアップローダに反応式がある画像があるので参考までにどうぞ。 文献とλmaxの値が違うのが気になりますが…。 色からしてB液はニトロプルシドナトリウムじゃないでしょうか。 ちなみに5年以上前だったと思いますが、私もTetraのアンモニアテストキットを買ったことがあります。今とは違い一液形で、ネスラー法を使っていたようでした(いいのかよ!)。

参考URL:
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/g/upload.cgi
yanachu
質問者

お礼

ありがとうございます。 直接テトラジャパンにも問い合わせてみたのですが 「ドイツで作ってるのですが、情報もらっていません」とのことでした・・・ 中身が何かよくわからないのに販売してるんですねぇ。(企業秘密なんでしょうか) キットに添付の比色紙を見ると、0mgは薄い緑色で、アンモニア濃度が高くなるにしたがって青みが強くなるようなので、おっしゃる通りインドフェノール法なのかもしれません。 (ごめんなさい、参考URLはわたしのPCでは見れませんでした・・・)

その他の回答 (1)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

1です。訂正します。 ネスラー法を使っていたのはTetra社の製品ではなく、 FIVE PLAN鑑賞魚用品(Fritz USA製)でした。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 濃度測定試薬について

    熱帯魚のアンモニアや硝酸塩の濃度測定試薬で液状のものがありますが、説明書では水3mlに対し、A液11滴、B液4滴、C液4滴で測定してくれとあるのですが、節約の為、水0.75ml(アバウトですが)に、A液3滴、B液1滴、C液1滴で規定に近い比率で測定しても結果に違いは出ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 濃度計算なのですが

    Aの溶液の濃度が高すぎて濃度を測定できないので希釈して濃度を測りました。 ・Aは元の液 ・BはAから0.4mlとり、水で薄めて200mlにしたもの ・CはBから50mlとり、水50ml足して100mlにしたも A→B→Cと液を希釈してCで濃度を測った場合、 Cの液の濃度が1%だったとした時、 元の液Aの濃度は、1×200/50=4%でしょ? と、会社の上の人から言われたのですが、理解できませんでした。 今も、いろいろネットを見て考えているのですが未だ理解できていません。 さしあたって、Aの濃度4%は合っているのか教えていただきたいです。

  • 炉内残留アンモニア濃度測定方法

    ガス軟窒化処理炉に携わる者です。炉内残留アンモニア濃度測定器について調べています。現在弊社で使用している測定器のタイプですが、上部に水を溜めた状態でコックを閉め、その下のデソシオメーターとよばれるビーカーのような目盛がついたものに炉内ガスを流し、ビーカー内にガスが充満した状態で上部より水を落とし、水が落ち終わったら上部コックを閉め、落ちた水の量を読む(落ちた水の量は炉内の未分解アンモニア、H2,N2,COガス等は水に溶けない)。このようなものなのですが、なんとなくは理解できるのですが、詳しい原理等を知りたいと思っています。ビーカー内のガス体の部分はアンモニアの解離度というような記述が取説にあるのですが、この解離度についても説明いただければ幸いです。 またこのような装置は弊社以外にも使用されているのでしょうか?

  • 納豆のアンモニア性窒素について

    納豆のアンモニア性窒素を測定しています(インドフェノール青法で)。 納豆からのアンモニアの抽出なんですが今は水で抽出(硫酸にて微酸性)して、その抽出液からコンウェイにてアンモニアを捕集しています。 水でアンモニアを抽出する際に浸漬する時間によりアンモニア濃度が変わってきているようなんです。 水に浸漬中も腐敗が進んでいるってことなんですかね。 なにか良い抽出法があれば教えていただきたいです。 あと納豆の大体のアンモニア性窒素の濃度を知っていれば教えていただきたいのですが。 どのくらいの濃度から腐敗が初まると判断できるのでしょうか? (納豆の場合腐敗というのかどうかはわかりませんが)。 宜しくお願いします。

  • アンモニア中毒?!

    60センチ水槽で2年ほど安定飼育でドジョウやコリドラス水槽に グッピーを4匹を足して現在、グッピー60匹ほどです。 先日、私が3泊の旅行に行き、魚の世話を家の者に頼みました。 餌やりは万が一に備え、いつもより少なめの量を実際に見せて 指示しました。 そして旅行から帰宅した翌日から、グッピーがバタバタと 死んで行くのです。症状は底でジーッとしてる子が殆どです。 どうやら私の旅行中に水槽中を覆いつくしてる水草(アナカリス)を スッキリさせてあげたよ!と家の者が7割ほど捨ててしまった そうです。これで一気に環境が変わったと考えて宜しいでしょうか? 案の定、アンモニア濃度を測ると数秒で真っ青になる 大変な状態。この3日程、毎日、少量の喚水を行っている のですが、一向にアンモニア濃度が薄まりません。 試薬が狂ってるのかと、水道水で計ると、やはり正常に 黄色のままなので、やはり水槽のアンモニアが凄い様です。 あれほど丈夫だったドジョウさえ、元気が無く、ボーっとして ます。この調子でアンモニア濃度を下がるまで毎日、こまめに 喚水を行った方が良いのでしょうか?それとも、それでは アンモニアを分解するバクテリアが、いつまでも定着さず 逆効果なのでしょうか?その辺りが良く分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度(急いでます)

    1、1L中に硫酸9.8gを含んでいる水溶液 (これは、水素イオン濃度を求める) 2、1L中に水酸化ナトリウム0.10molを含んでいる水溶液 3、0.056mol/Lアンモニア水(アンモニアの電離度は0.018) (これは、水酸化物イオン濃度を求める) 4、2.0mol/Lの希硫酸に水を加えて体積を正確に50.0倍に薄めた水溶液のPHを求めなさい。 ただし、硫酸は完全に電離しているものとする。 log2=0.30 テストでこれらを答えることが出来ませんでした。 解説と答えよろしくお願いします。

  • 下記の旋光度測定の記述でアンモニア試液を加える目的

    下記の旋光度測定の記述で、アンモニア試液を加える目的は何ですか? 『ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mL及び水を加えて正確に100mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。』

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。

  • ppmからモル濃度への変換の方法について。

    経緯ですが、 サンプルとして、吸光特性のある分子が10ppm溶解した水溶液を頂きました。UV-visスペクトル測定を測定して、ある濃度(例えば100ppm)での吸収スペクトルを予想したいと考えています。 ここで、例えば今回頂いた水溶液が1Mの溶液ならば、ランベルトベールの法則(A= εC・L)から、吸光度AはA=ε×1M×L=εLですよね。εが不明でも、例えば10Mの溶液の吸光度A’を求めたい場合は、10Mは1Mの10倍なので、A’=10×Aとなり、求めたい濃度での吸光度が定めることができるかと思います。 上のモル濃度と同じ扱いで、計算はすることができるのでしょうか。 即ち、10ppmの水溶液の吸光度がBならば、100ppmの水溶液の吸光度B’は、B’=10Bとなりますか?同様に10000ppmの水溶液の吸光度B''=1000Bとなりますか? ppmという単位でのサンプルは初めてでしたので、???となっております。ご返答お願い致します。

  • 濃度問題

    それぞれ異なるA~Cの食塩水がある。A食塩水40グラムとB食塩水40グラムとを混合した後、濃縮すると10%。 A食塩水50グラムとC食塩水60グラムを混合し、水90グラムを加えると5.5%。 B食塩水の濃度はいくらか。ただし、濃度の値は%かつ整数である。 AC混合液=10%であるということは分かったのですが、これらの濃度の組み合わせについて、 (A,C)=(4,15%)または、(16,5%)のいずれかんの組み合わせになるそうなのですが・・なぜでしょう? 同じ質問をして違反事項にひっかかってしまったので削除されてしまいました。質問に答えてくださった方、すいませんでした。