• 締切済み

納豆のアンモニア性窒素について

納豆のアンモニア性窒素を測定しています(インドフェノール青法で)。 納豆からのアンモニアの抽出なんですが今は水で抽出(硫酸にて微酸性)して、その抽出液からコンウェイにてアンモニアを捕集しています。 水でアンモニアを抽出する際に浸漬する時間によりアンモニア濃度が変わってきているようなんです。 水に浸漬中も腐敗が進んでいるってことなんですかね。 なにか良い抽出法があれば教えていただきたいです。 あと納豆の大体のアンモニア性窒素の濃度を知っていれば教えていただきたいのですが。 どのくらいの濃度から腐敗が初まると判断できるのでしょうか? (納豆の場合腐敗というのかどうかはわかりませんが)。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 納豆は発酵食品で、使われている納豆菌(バチルス属)は生きていますから、常に変化しています。 測定データの傾向を正確に分析したいならば、製造後2日などと分析する日を決め、浸漬時間も厳密に決め、 その後の手順も処理時間が正確になるように決めないと難しいでしょうね。 水で希釈、ホモジェナイズ、濾過して除菌するなどの工夫もいいかもしれません。 また、分析を開始した時点での生菌数も把握しておく必要があると思います。 これらを見ているうちに面白い傾向がつかめるのかもしれません。 バチルスが大豆中の糖質を利用(資化)しにくいときに蛋白質も利用するのでアンモニアが発生すると言われています。 ですから豆や菌の状態によって発生するアンモニアの量は違ってくるでしょう。 こちらの書物が参考になるかもしれません。 http://www.korinbook.com/main/book/nattou.html

関連するQ&A

  • アンモニア性窒素の定量法(インドフェノール法)について

    アンモニア性窒素を測定するときにインドフェノール法で測定したのですが、試料に硫化物を含むと測定できないと知りました。調べてもまったく分からなくて質問しました!どなたかお願いします!!

  • 硝酸態窒素測定法とデータ表記の仕方をおしえてください!

    土壌中の硝酸態窒素を2MのKClで抽出し,インドフェノール法で測定しました.(土:KCl=1:2) また,同じ試料を水抽出(土:水=1:5)し,イオンクロマトグラフィーでも測定しました. 結果,イオンクロマトで測定した方が,倍の濃度を示していました. 分析法によって得られるデータが違うのはわかりますが, この場合,どちらのデータを採用するべきでしょうか. よろしくお願いします!

  • 土壌中の窒素の定量

    土壌中の窒素の定量の仕方にはどのような物があるのでしょうか? アンモニアをClO-とフェノールで定量するような反応は見つけたのですが、うまく反応式が書けません。これ以外のものでも反応式がはっきりしている定量法ってありますか?

  • 硝化細菌のアンモニア酸化

    Nitrobactor winogradskyi Nitrosomonas europaea といった硝化細菌がありますよね。 今は、Nitrosomonas europaeaで実験をしていますが、 アンモニア態窒素の経時変化を分析したところ、 順当に減少していくと思ったのに たまに増えたり減ったりを繰り返しています。 (インドフェノール青吸光光度法を使用) 初期分析に手間取ったせいで、 アンモニアが亜硝酸に酸化されたために 波が起こったのでは無いかと思うのですが、 アンモニアを生産したってこと無いですかね? あと、今の培養は振とう機で好気にしていますが、 曝気させた方が増殖は早いのでしょうか・・・。 最後にもう一つ。 ナイアシンが生体内に取り込まれたとき、 変換されるものとしては何があるでしょうか? 減ったのは判るんですが・・・。

  • 海水でインドフェノールブルー法を使用すると白濁してしまう

    インドフェノールブルー法(水の分析・第5版に従う)を使用して海水中のアンモニア濃度の測定をしたいのですが、フェノール・ニトロプルシドナトリウム溶液を加えた瞬間に白濁してしまいます。 遠心分離もしくは2時間ほど放置すれば沈殿して透明な上清を得ることができるのですが、この方法でアンモニアの測定をしても正しい結果が得られるのでしょうか。 海水のアンモニアを測定した事がある方がいらっしゃたらご意見をお願いします。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • インドフェノール青について

    アンモニア性窒素の濃度を測定するために インドフェノール青法を使っていたのですが、 検量線の最高濃度1mgMH3-N/lですら青くならないのです。 サンプルも希釈すると 1/1 薄い黄緑色 1/10 濃くない青色 1/100 ちょっと青緑色 という風に色が分かれるのですが何故でしょう? 青色の濃淡で分かれるものだと思うのですが・・・。 pHでもおかしいのでしょうか。 水酸化ナトリウムは滴下したのですけど。

  • 水溶液中での酸性物質とアンモニアの反応

    大学受験範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問の前提 酸性物質=水や水溶液に加えると水素イオン濃度を上げる物質 (アレニウス酸や酸性酸化物など) 塩基性物質=水や水溶液に加えると水酸化物イオン濃度を上げる物質 (アレニウス塩基や塩基性酸化物やアンモニアなど)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問 「新理系の化学」という本に 「酸性物質と塩基性物質は反応することが多く 酸性物質+塩基性物質→塩+水 となることが多い」 という旨の文章があり、酸性物質と塩基性物質をイオンにしてみて塩と水を作る という操作で大概の反応を予想することができて便利だったのですが 酸性物質とアンモニアの反応がこの文章から予想できません (1)酸性物質とアンモニアの反応を予想する方法はありますか それとも一つ一つ暗記していかなければならないのですか?

  • ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

    ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • 5mmol/l硫酸の調整について

    こんど揮発性塩基窒素VBNの定量(コンウェイ法)をすることになります。操作自体は簡単そうなんですが吸収液の5mmol/l硫酸の調整方法がいまいちよくわかってません。硫酸の比重やら純度からこんなに希薄な硫酸溶液を正確に調整することって可能なんでしょうか?ちなみに検体量はどのくらい必要かも教えてもらえると助かります。(検体は肉で腐敗が進んでいるものみたいです。)分析素人であまり基礎知識がありませんがお願いします。