• ベストアンサー

下記の旋光度測定の記述でアンモニア試液を加える目的

下記の旋光度測定の記述で、アンモニア試液を加える目的は何ですか? 『ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mL及び水を加えて正確に100mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。』

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

ブドウ糖(グルコース)にには、結晶構造が2種類あります。 α-D-グルコピラノースとβ-D-グルコピラノースです。 この2種類は、旋光度が違います。(α:+112°, β:+18.7°) ↓グルコースの Wiki (化学構造の欄参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/グルコース 水溶液から結晶させると α形になり、氷酢酸やピリジンからは β形。 溶液中では、ある比率になろうとします。結晶から溶けて構造が変化し、 旋光度が変化することを変旋光といいます。 水溶液で平衡状態に達したとき、αとβの比率は 36.4:63.6 になり、 比旋光度は 52.7°になります。 アンモニアは、アルカリのため、ブドウ糖のα形とβ形の変化を素早く し、変旋光を平衡状態にして安定した旋光度を得るために加えます。 (このような触媒がないと平衡まで何時間もかかります) α形もβ形も環状構造ですが、相互変化するためには、直鎖構造をとり ます。直鎖構造は、微量のため、無視しています。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ブドウ糖の結晶構造のαとβの性質とアンモニアとの関係がよくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブドウ糖の比旋光度[α]Dを求めてください。

    『ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mL及び水を加えて正確に100mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4と表される。』 答えが52.8になるそうなのですが、どのようにして計算するのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • ブドウ糖の比旋光度[α]Dを求める問題です。

    ブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2mlおよび水を加えて正確に100mlとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100mmで旋光度αDを測定する。ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4と表される。 上記の式からブドウ糖の比旋光度[α]Dを求めてください。 途中の計算の解説もよろしくお願いします。

  • 旋光度の計算方法

    果糖4gを精密に量り、水を加えて100mLとし、旋光度測定法により20℃、層長100mm、旋光度αを測定する という問題です。 解答に書いてある、「xmgの果糖が試料中に含まれているとすると、その濃度CはX・10^-5となる」とあるのですが、これがわかりません。 Cはg/mlだから、x/100になるのではないでしょうか?

  • α‐D‐グルコースの旋光度

    α‐D‐グルコース10gを正確にとり、水に溶解して50mlとした。 この溶液を10cmの観測管にいれ、旋光度を測定した。溶解直後でまだ異性化が始まっていないと仮定して、旋光度を計算せよ。 という問題がわからなくて困っています。よろしくお願いします

  • スクロースの旋光度測定について

    高さ約8cmの試料瓶に10%のスクロース水溶液を入れ上下に偏光板をはさんで簡単に旋光度を測定しようとしました。光源は赤色ダイオードの光です。何も入れていないときとスクロース水溶液を入れたときと全く変化がありません。リモネンを入れると30度くらい回転しました。スクロースなら少しくらい回転してくれてもいいと思うのですが,この方法根本的に何か間違っているのでしょうか。もう少し濃くしないとダメなのでしょうか。教えて下さい。

  • 比旋光度に記載されているcとは

    はじめて質問させていただきます. 科学論文などには様々な化合物の物性が記載されていますが,有機化合物の物性の一つの旋光度について教えていただきたいと思います. 多くの論文では例えば-50.3○(c=1.00, H2O)といったふうに書かれています.このときのcというのは濃度のことだと思うのですが,単位はg/mLなのでしょうか?それともg/100mLのことなのでしょうか? 比旋光度を求める式では100a/clという式がありますが(aはアルファで旋光度,lはセルのmm)この場合はcはg/mlですよね.論文の物性データにあるcはどうでしょうか?どうぞよろしくお願いします.

  • Tetraのアンモニア濃度測定キットの原理

    とある実験で、液中のアンモニア濃度をお手軽に調べたいと思い、 熱帯魚など水槽水のアンモニア濃度を調べられるTetra社のアンモニア濃度テストキットを購入しました。 このキットは、水槽の水5mlにA液を14滴、B液を7滴、C液を7滴、順番に入れて 室温で20分放置後、液の色を見て濃度を(おおまかに)測定できるというものです。 取扱説明書には、これらの液がなんなのか、原理など何も書いてありませんでした。 B液を加えると液がやや濁り、C液で濁りがとれ清澄な液になりました。 液はそれぞれキャップつきのプラスチック容器(目薬が入っているようなもの)に入っており キャップを外すとA液は透明の、B液は茶色の結晶が少しくっついてました。 私が測定したい液は透明でなく、色がもともとついているので、 A~C液を加えた後吸光度計で波長をスキャンしたら (同じ液でアンモニアが入っていない液をベースにしています) 435nmくらいにピークがありました。 このテストキットは、どんな原理でアンモニア濃度を測定できるのでしょうか? ネスラー法?だとするとヨウ化水銀が使われますよね? そのまま測定後の液を流しに捨ててしまっていいのかも疑問です。 原理をご存知の方がいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 比旋光度とモル比の関係

    通常のD-グルコースの水溶液が[α]=+52.7°の比旋光度を示して、 α体が+112.2°、β体が+18.7°を示し、両者を水溶液に放置して変旋光 によって再び+52.7°に戻るとします。この場合平衡混合物中のα体と β体のモル比はどうなるのでしょうか?

  • 酸化還元について。理論値分かりますか?

    以下の濃度の液を滴定した時の理論滴定値は計算で出せますか?またその方法を教えて下さい。 -------------------------------------------------- ブドウ糖濃度23.2g/Lの溶液5mLを正確に量り、水を加えて正確に100.0mLとする。この液25mLを正確に250mLコニカルビーカーに取り、クエン酸第二銅溶液*25.0mLを加える。少量の沸騰石を加え、還流冷却器を取り付け、10分間煮沸する。冷後、ヨウ化カリウム3gを水3mLに溶かした液を加え、25%硫酸溶液25mLを注意して加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する。 *クエン酸第二銅溶液:硫酸銅五水和物25g+クエン酸(一水)50g+炭酸ナトリウム(無水)144g→1000mL(水で) -------------------------------------------------- 原理としては、ブドウ糖と銅を酸化還元反応させて、反応しきらなかったCu2+とヨウ化カリウムを反応させ、ヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定しています。 実測値としては、14.20mL前後くらいになるのですが、書籍では15.65mLであり、差があります。書籍が間違えていないかの確認を取りたいです。

  • 薬理の計算の解き方を教えてください

    A~Eの空白を回答 問題 体重60キログラムの患者にツクバマイシンを体重1キログラムあたり3mg投与する。 その投与(点滴注射)速度は1分間に12mgとしたい。手元に1本(全量10ml)中にツクバマイシン1gを含む注射液があったのでこの注射液〔A〕mlを注射器にとり、150mlの生理食塩液の入っているボトルに入れ(ツクバマイシン注射液の液量〔A〕mlは、生理食塩液の液量150mlに比べて少ないので無視し、以後この希釈液の全量は150mlとして計算する)、この150mlの希釈液を1分間に〔B〕mlの速度で点滴注射すればよいことなる。毎分〔B〕mlの速度で点滴注射すると、この希釈液150ml全量の点滴には〔C〕分間が必要である。なお、150ml全量が投与された時点で、体内に注入された塩化ナトリウムの量は〔D〕gになる。ここまで計算したが、ツクバマイシンは生理食塩液中では不安定であることに気がついたので、生理食塩液に代えて等張ブドウ糖液を用いることとした。生理食塩液に代えて等張ブドウ糖液を用いた場合、体内に注入されるブドウ糖の量は〔E〕gになる。