• 締切済み

加速度センサ

100Hzで人の歩行動作を加速度データを使って分析したいと思うのですが、下記の加速度センサを使用する場合、少なからずノイズは発生すると思うのですが、何かよいノイズ低減を行うフィルタ処理などあれば教えてください。 また、無視できるものでしたら、それも教えてください。 http://www.atr-p.com/sensor01.html

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

質問内容のURLより詳細回路は見えませんが、一般的には以下のURLのP2の<センサーのカットオフ周波数>のように考えます。 つまり出力信号のコンデンサ容量を変えます。 http://strawberry-linux.com/pub/mma7361lr2.pdf これでアドバイスになれば幸いです。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 自分は加速度センサというと、サーボ型の地震計しか知らないので、的外れかも知れませんが、現在のサーボ型地震計も、100Hzくらいのサンプリング周波数はカバーします。恐らくこれは、圧電素子タイプですか?。以下、本当に一般的な話です。  一つの方法は、加速度センサをできるだけ静かな場所に置いて長時間測定し、どれくらいノイズが入るか見る事です。これによって、物理的なハイカットフィルターの下限を決めます。予想ですが、圧電タイプは非常に敏感だと思います。  次に理論のバックボーンに関わる事ですが、人の歩行動作では、これ以上の周波数の応答はあり得ないと、見定めます。これによって物理的なハイカットフィルターを修正します。これが前の下限より大きければ、センサの使用そのものを検討しなおします。  物理フィルターを使用するのは、デジタル処理の際に発生する、エイリアジングを防ぐためです。  欲を言えば、歩行動作でこんな波形はありえない、という高級フィルターも欲しいところですが、普通それは実験結果からわかる事です。可能なら、あなたがデジタル的に構成するしかありません。  最後に、加速度データから速度,変位を積算するなら、基線補正を行います。これは被験者が歩きだしてから止まるまでを測定し、加速度の1階の数値積分が0になるように、加速度データを補正します。最も単純には、個々の加速度値から、加速度データの平均値を引きますが、センサーによっては、電気回路でこれを行っているかも知れません。  地震波形でこれは無理ですが、基線補正後の加速度の2階の数値積分結果と、実際の歩行距離の測定値とから、基線補正の妥当性も検証できると思います。  この後は、FFTなどを実行して、「あ~でもない、こうでもない」と、悩みます。

関連するQ&A

  • 加速度センサ

    卒論で加速度センサについて調べていますが、 今日から勉強を始めたので、知識がまったくありません。 基礎知識から勉強していきたいのですが、いいサイトなど ありましたら教えてください。 ちなみにこのような加速度センサを使おうと思っています。 http://www.japan-robotech.com/systemcreator/relatedproduct/zstar.html

  • 加速度センサのノイズについて

    学校の研究で加速度センサを使用してデータを取っているのですがどうしても若干のノイズが入ってしまいます。 使用しているセンサはTEAC 706です。 風や埃などは十分に気をつけて計測しているのですがやはりノイズが若干はいります。性能上どうしても入ってしまうものなのでしょうか?原因をおしえてください。

  • 加速度センサーをタッチ判定で止めるには??

    今抱えている悩みは、cocos2dにおいての加速度センサーの処理のところです 加速度センサーでティルトの処理を実装させる所までは出来たのですが そのティルトの処理を今度はタッチ判定で止めようとしている所です。 加速度センサーをタッチ判定で止めるには何かいい方法はありませんか?? 回答よろしくお願いします!!

    • 締切済み
    • Mac
  • 加速度センサーの2G 制限について

    秋月の加速度センサーを使ってみようと思います。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01425/ この手のセンサーはプラスマイナス2G が限度とあるんですが、この2G というのはどの程度のものなんでしょうか? 例えば車のダッシュボードに基板を置いたら、車体の振動は瞬間的には2G に達してしまいませんか? なんとなく数値として低すぎて使い物にならない気がするんですが・・・勘違いでしょうか? 現実に生じうる加速度というものについてご教授ください。

  • 回転機械の軸受の加速度センサーに関して

    私は大学で回転機械の異常振動の研究を行っている者なのですが、回転機械の軸受部(転がり軸受)に取り付けている加速度センサーから得られる信号についてご質問いたします。 まず、回転機械の主な仕様ですが、ロータ固有振動数10Hz、ケーシング固有振動数30Hz、ロータディスク質量3.6kg、ケーシング質量7.2kg、軸直径12mm、軸受間距離1mです。 そこで、回転機械の振動データを軸受に接着しました加速度センサーからFFTを通して、パソコンに出力しているのですが、ここで一つ不思議な事が生じました。 パソコンのスペクトルの図を見ていますと、ロータを回転をさせてなくても、またどんな回転数にしても、約39.5Hzの所にピークが生じてしまうんです。この39.5Hzという周波数は、回転機械の各部分を物理的に衝撃を与えてみても39.5Hzの所にピークが来ない事から、何かの固有振動数というわけでわないと思われます。また回転数に依存しないことから、モータや軸受に関する故障でも無いようなんです。 また、この不可解な周波数に関して、加速度センサーの製造元に問い合わせてみた所、原因はわからないが、センサーの接地や電気的な回り込みが関係しているのではないかと指摘を受け、確認してみたのですが、原因となる事象は見つかりませんでした。 原因となる可能性のあるものは何なのか、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。

  • 2in1パソコンのジャイロセンサーと加速度センサー

    自分が買ったばかりのASUSのTransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の2in1パソコンにはどうやらAndroidスマホやAndroidタブレットにあるような加速度センサーやジャイロセンサーがついてるみたいですが、これらのセンサーを使って、仮想マシンソフトにAndroidを入れてAndroid用のレースゲームでハンドル操作を 本体を傾けてプレイする事って可能なんですか? http://s.kakaku.com/item/K0000997905/?lid=sp_hikaku_rec1_tab02#tab02 あとそもそもパソコンの加速度センサーやジャイロセンサーが使えるフリーソフトの仮想マシンってあるんですか?

  • 加速度計と回転数計

    エアロバイク(フィットネスバイク)の、クランクかペダルに、センサーをつけて、速度と移動距離を測るセンサー作りを考えています。車輪部分にはつけられません。ギアと連動させる複雑なものにもしたくないで、ギアチェンジによる速度と距離に変化をつけることはあきらめます。 なるだけシンプルで小さいものにしたいです。 クランクかペダル、どちらにつけるタイプの方が良いでしょうか? クランクにつけるなら、回転数計だけで良いのではないかと言ったら、より正確さのためには、回転数と加速度計の両方が必要だといわれました。特に加速度計からのノイズが多いとか。それにクランクにつけるなら、相当小さくないとだめですよね。 https://buy.garmin.com/en-US/US/p/146897 よろしくお願いします  <(_ _)>

  • 加速度データのノイズの分散

    加速度センサで計測した加速度データに含まれるノイズの分散や標準偏差を知る方法を知りたいのですがご存知でしたら教えてください。 又はそのような内容を扱っている論文(インターネットで閲覧可能なものが良いです)を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 振動測定の為の、加速度センサの仕様についてです。 例えば TEACの6

    振動測定の為の、加速度センサの仕様についてです。 例えば TEACの600シリーズの周波数応答の仕様に、 ”Fc ~ 12,000Hz” とありますが、 この Fcとは何を意味するのでしょうか? http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 10Hzから40Hz近辺の床振動を測りたいのですが、 この600シリーズで測れるかが直接知りたい事です。 メーカーに問い合わせれば良いのですが、 土日は受付窓口が閉まっており、急ぎで知りたい為、ここで質問させてください。月曜以降でも教えていただける方、お願いします。 

  • 加速度センサのサンプリング周波数の求め方

    加速度センサのサンプリング周波数を求める時はどのような計算が必要ですか? http://www.analog.com/jp/content/td_accelerometer_specifications_definitions/fca.html このサイトに応答周波数から-3dbすればよいと書いてあるのですがこれを使えばいいのですか、そうした場合、どのように計算すればいいか教えてください。