• ベストアンサー

屋内配線の怪

ariboの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

単純に漏電している。 電圧側とケースアースが抵抗がある接続(接触)をしている。 B種とD種は独立していても地面の中でつながっています。 質問の内容がよく理解できていないかも知れませんが・・・

to-itami
質問者

補足

早速のご解答、有難うございます。 結局、電流がB種とD種接地に分流しているのは解りますが、D種接地をオープンすると、ここに流れている電流がB種に合流する点が理解できないのです。漏電個所にRyでもあるのでしょか。 よろしくご指導ください。

関連するQ&A

  • 屋内配線の怪

     どなたか、教えて下さい。  事業所の分電盤に、単三とD種接地線が来ており、ここで分岐して単相100VにD種接地線(ケースアース用)を添えて3線で、コンセントや照明回路に配電されています。その数約50回路。  この分岐回路のうち、10回路ほどのアース線に電流が 数十mA~百数十mAほど流れております。 100Vの2線にアンバランス電流はなく、従ってD種接地に流れていません。  これらの電流は、どこから供給され、どこへ行くのでしょうか。また放置しておいて大丈夫でしょうか。 聞くところによると、インバータを使用する回路でノイズキラー用のコンデンサーのアースをケースに落しているとの事。本当でしょうか。  この擬似アース? のメカニズムも説明頂ければ幸甚です。  

  • 屋内配線について

    我が家には、電力メーターから分電盤まで距離があるためか電力メーター直下に60Aの開閉器があります。 12KVA契約です。分電盤には60Aの漏電ブレーカーがあります。 10KVA契約に変更した場合、電力メーター直下の開閉器も50Aのものに交換となるのでしょうか?

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 接地線の太さについて

    100KVA・400/200Vトランスの2次側に5KVAのダウントランス(2次側1φ3w100V)とそれと並列に200AのELBが入った分電盤を設置します。以下の接地線の太さはいくらが妥当なのでしょうか? (1)100KVAトランスのケースアース(C種) (2)100KVAトランスの2次側機能接地 (3)ダウントランスのケースアース(D種) (4)ダウントランスの2次側機能接地 (5)分電盤のケースアース(D種) 機能接地と書いているのはトランスが高圧/低圧の変換でないのでELBを確実に動作させる為の接地と解釈しているからです(B種ではないと思っている)。また、 (6)上記アースは一緒に(同一場所で)取ってもいいものでしょうか? 以上、ご存知の方、御回答をお願いいたします。

  • 漏れ電流について

    6600ボルトで、受電している工場の電気についての質問になります。 低圧側200ボルトの分電盤に取り付けている太いアース線を、ノイズをカット出来るリーク用クランプメーターで測ると、設備停止時5ミリA以下  設備稼働時、400ミリA以上でオーバーロードで測定出来ません。分電盤内で、各設備の漏れ電流を測定しているのですが、測定出来る物に関しては問題ないと思われます。まだメガ測定は行っていません。 漏電ブレーカーが切れることもありません。 盤箱に取り付けられているアースが、B種接地なら50ミリA以下とか聞いたことがあるような気がするのですが、よく分かりません。 このようなことは、正常なのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 漏電ブレーカーの付いていない古いマンションでの不安

    現在、築30年ほどの分譲マンションに住んでおります。つくりが旧いためか分電盤に漏電ブレーカーが 付いておりません。引込みは単相3線、分電盤にはメインブレーカーと安全ブレーカー(4個)があるだけ です。また、おそらく他の住戸も同様であると考えられます(以降、そう仮定します)。 もし、ある住戸(A)で漏電が起きた場合、他の住戸(B)でアース接続をして使っている電気製品に影響を 及ぼすことはありえるものでしょうか。 上記事例とは異なるかもしれませんが、テンパール社HPのQ&A「漏電遮断器で保護されている電路と、 保護されていない電路の接地線を共用してはいけない」の説明図を見て不安に思った次第です。 http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qb01

  • 古い分電盤に装着の、漏電遮断機、機能について

    築30年の分電盤に、次の機能が有ります この度、IH用「200V 30A」のコンセントの設置を有資格者にお願いして 完了致しました、IHは現在機種選択中です。 [分電盤]単三   1)主幹安全ブレイカー40A   2)漏電遮断機 「30A 30MA」    3)子ブレイカー6個(空子ブレイカーからVV線2.6mm2芯使用) コンセント 単相定格250V・30A(一極接地用)wk36301 ●お尋ね致したいのは、「漏電遮断機30A」の動作意味が分りません   主幹安全ブレイカー同様「過電流制御」機能でしょうか?   主幹安全ブレイカーとの関連が、理解出来ませいい。   先ず、主幹安全ブレイカーを50Aに上げるたいと思いますが?、         ~上手く表現出来ず済みません~宜敷くお願い致します。

  • 接地線について

    下の写真を見て下さい。冷蔵庫と電子レンジからのアース線を分電盤につないでいます。分電盤には、接地極から、アース線を引いていますが、冷蔵庫や電子レンジがもし漏電した時に、きちんと、アース線に流れるのかを確かめる方法はありますか。 もし、あればご教授お願いします。

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 単相3線200Vコンセントの配線

    200V用エアコンを新規に設置した際の分電盤からのコンセント用の配線について質問させて下さい.当方ペーパー第2種電気工事士です.実は分電盤からエアコンまで中性線も含めた3線のまま配線するかと思って3芯のケーブルを配線まで行いましたが,実際にはR,Tの2本だけで良いのであれば余った真ん中の白線をコンセント側ではアース端子に接続し,分電盤側では分電盤のアース(中性線ではなく)端子に接続してD種接地となるような配線をして良いものでしょうか?分電盤内の見た目は悪いのですが折角3芯のケーブルなので使えるのでしょうか?あるいはやはり単独のアースケーブルを利用してコンセント側まで配線すべきなのでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです.よろしくお願い致します.