• ベストアンサー

売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか?

売買契約書で売主、買主、連帯保証人の記入欄があり、各自1通控えるのですが、やはり、各1枚ごとに4000円の印紙は必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

わかる範囲での回答です。参考にしてください。 原本を3通作成すれば、3通とも、それぞれに収入印紙を貼らなければなりません。単純に、契約書作成すれば作成した分、収入印紙を貼ることになります。印紙の金額に関しては、契約書や契約金額ごとに異なるので「参考URL」をご覧下さい。 参考までに、契約書とは「不動産の譲渡に関する契約書」、「消費貸借に関する契約書」、「請負に関する契約書」などがあります。契約金額に消費税の金額を表示すると、税抜きの金額を契約金額とできる場合があるので是非チェックを! 聞いた話ですが、原本を1通作成し、コピーを2通作成した場合は、原本のみに印紙を貼ることになります。印紙税が少し安くなりますが、コピー契約書の効力がどこまで及ぶかは勉強してください。注意:コピーに押印等すると、「原本」になってきますので、コピーとは、すべてにおいてコピーしている場合です。参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/5031.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか?

    売買契約書の連帯保証人欄がある場合印紙はいるのでしょうか? 売買契約書で売主、買主、連帯保証人の記入欄があり、各自1通控えるのですが、やはり、各1枚ごとに4000円の印紙は必要なのでしょうか?

  • 売買契約での印紙

    売買契約で買主側に原本を、売主側に複製を渡せば印紙が節約できると聞きましたが、契約時にはどのような流れで印紙を買って貼って複製を作るのでしょうか。 契約時には売主買主が原本と複製を持っている状態になるのですから、不動産屋が印紙を立て替えて買って貼って消印をして複製を作り契約時に売主買主の署名をもらうだけにするのでしょうか。

  • 不動産売買の場合、契約書に印紙を貼っていても領収書にも印紙は必要ですか?

    タイトルの通りですが、 個人間で不動産売買します。当方買主になります。 不動産売買の場合、契約書に収入印紙を貼る事になっていますが 支払った金額に対して売主から頂く領収書にも印紙は 必要なんでしょうか?

  • 不動産売買契約書の印紙

    土地の売買契約書を双方だけで締結したいと考えて土地不動産売買契約書を取り交わすことにしました。買い主、売り主だけで簡易なものですが、収入印紙は両方の契約書に貼るようになりますか、一方だけでいいですか?教えてください。

  • 不動産売買の印紙

    自社でマンションを建てて分譲し、販売管理すべてを第三者の仲介業者に一任しての話ですが、 1通だけ不動産売買契約書をつくり、原本を買主に渡し売り主(当社)は不動産売買契約書を不要として 仲介業者から売買金額等の資料をエクセル等でもらったとすると印紙税法上、売り主の印紙の負担はなし、 というのは大丈夫なものなのでしょうか。 仲介業者はあくまでコピーとなるので印紙を必要でないと思われますし、当社がコピーをもらうと 当然コピーとはいえ売買契約書とみなされ印紙は必要かと思われます。 が、金額だけわかれば売買契約書はいらないとなれば印紙は不要と考えてよいのでしょうか。 (あくまで印紙だけの問題であり、売り主が不動産売買契約書はいらないということ自体がおかしい話なのは 重々承知しておりますので印紙税法上の事だけと考えてお願いします)

  • 売買契約書に貼る印紙のこと

    先日、中古マンションの購入をいたしました。 その売買契約書に貼る印紙のことで質問がございます。 契約書は1通で原本を買主である私が保管、売主さんがそのコピーを保管するということで印紙代は私の負担でした。 契約書に印紙を貼った後、割印すると思いますが、その割印が私だけの 割印で、売主さんは割印しておりません。 本来は、双方で割印するものなのではないのでしょうか? 特に双方で割印する義務がないのであれば構わないのですが、少し不安になってしまいましてご質問させていただきました。ちなみに売主さんは個人の方ではなく業者さんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買契約書の印紙について

    不動産売買契約書の印紙についてですが 仲介業者が間に入り、個人と個人が不動産の売買契約をする場合。 当然、個人の売主と買主に対して売買契約書が交付されますが その時に印紙を貼付してなかったとして、一体どこで税務署にバレルのでしょうか? 個人の家まで調査しにいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約書に印紙が無い!

    こんばんわ。先日確定申告で住宅ローン控除の申請する際に不動産売買契約書に印紙が張ってないと指摘されてしまいその日の確定申告は不成立に終わりました。 当日指摘されるまで印紙が必要だったことに気がつかなかった自分が悪かったのですが改めて印紙を購入し貼った後の割印はやはり売主のものも必要なんでしょうか? 買主である私のだけでも良いのならば手間が省けていいのですが。ご伝授お願いします。

  • 売買契約書の印紙

    最近、身内間で住宅(土地・建物)の売買をしました。 身内間とは、私から見て義父と義母の弟(義叔父)です。 手続きにお金を掛けたくないとの意向があり、私がWEBや法務局で調べて、書類の準備~登記移転申請まで済ませたところです。 登記申請時に「不動産売買契約書」を用意するようにHPにあったので、一応作りました。 不動産屋が介入した売買であれば色々な事項が書かれていますが、私が作ったものは日付と金額、名前くらいの簡単なものです。 しかし、そもそも契約書自体が不必要でした。 そこでお尋ねしたいのですが、必ずしも、売買契約書って必要なんでしょうか? 公的な場面で契約書は必要になるのでしょうか? (本人達の間でトラブル云々という前提はなしでお願いします。) 必要な場合、売主・買主の契約書それぞれに収入印紙は必要でしょうか? 例えば、一方に貼ってそれをコピーしたものをもう一方側が保管でも良いのでしょうか? 印紙税の脱税になってしまいますか? 詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 契約書の印紙ですが

    よろしくお願いします。 中古マンションの購入を検討中です。 契約の際、契約書の印紙について、たとえば2万円の印紙が必要だとすると: 売主: 2万円 買主: 2万円 合計4万円としているのですが、これは不要で、どちらか一方の契約書だけオリジナル(=2万円)で、もう一方はコピーしたものに、署名捺印でいい、と聞いたことがあるのですが・・・: 1) 本当ですか? 2) その場合、売主買主のどちらがオリジナルを持っていたほうがいい、などありますか? 3) この方式で契約した方で、のちに不都合などの経験のある方はいませんか?どのような不都合でしたでしょうか? 回答お願いします。