• 締切済み

賃貸店舗の礼金に付いて

大阪市内で21坪の飲食店を開く予定で話を進めているのですが、契約に際して¥197万の礼金が要ることが分かりました。賃料は¥20万/月です。 店の什器は全て整っており立地条件も良いのですが返却不能の礼金がこれほどするものなのでしょうか。相場はどれほどのものなのでしょうか。尚敷金はありません。今週中に契約となりそうですので急いでおります。宜しくお教え願います。

みんなの回答

  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.2

私も事務所契約で同程度以上の家賃払ってますが、礼金200万近くというのは以上に高いですね。 店鋪物件は保証金が高くなる傾向にはありますが高すぎです。 賃貸は圧倒的に売り手市場です。 大家はいい気になってつけあがっていますね。礼金やら更新料やら訳の分からないものをぼったくり過ぎ。まるで治外法権です。 あいつらのやってる事はヤ○○と変わりませんよ。 法できちんと制限を設けて欲しいものです 私なら不動産屋と交渉します。 下がらないなら借りません。 下がらなくても借りたければ借りる。それしか無いです。

jtband1110
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。確かに気に入った物件には売り手市場です。やはり交渉しかないようですね。相場というものが有れば知りたかったです。しかしおっしゃる通り法制化して欲しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

なんだか敷金を礼金として扱っているように思いますね (店舗物件の礼金、敷金って高めのところ多いですしね) 交渉してみればどうでしょう。 いくら高くてもそこしかないのなら大家に従うしかないと思います。

jtband1110
質問者

お礼

早速の助言ありがとうございます。そうですね、そこしかなければ値切り交渉しかありかせんかね。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約における礼金

    お世話になります。私はサラリーマン大家さんの妻です。 先日家賃6万円、敷金、礼金、1カ月の賃貸契約を不動産屋の仲介で35歳のOL女性と結びました。(家賃保証会社を付けて) しかし入居日前日父親を伴って来て入居を断ってきました。 理由は、場所が悪いとの事(当方は東京都山手線内の住宅街です。契約申込者は世田谷にお住まいだそうです。) それに伴い、1カ月に満たない家賃はいただき、敷金は返還いたしましたが不動産屋と協議の上、礼金は返却いたしませんでした。、しかし今日になって、(1週間経っている)                 「礼金を返してほしい!契約2年で、24月分の23の金額の返却をしてくれ、又、大阪での判例等が書き添えてありました」 このような内容の書面を   内容証明書付き郵便にて送ってきました。 礼金は、返却無用だと考えておりましたが、どのように対処すれば宜しいでしょうか。教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 礼金ゼロの賃貸マンション

    賃貸マンションを探しています。 ネットで大手の会社の物件の検索をしていたところ、当方が希望している駅から徒歩6分で、間取りも希望のもの、築22年と古いですが、場所・広さ・間取りの割に賃料が安く「これはいいかも」と思っています。 通常、礼金2ヶ月(又は1ヶ月)+敷金2ヶ月(又は1ヶ月)、合計4ヶ月掛かり、それが痛い出費になると思っていましたが、この物件は礼金ゼロ+敷金2ヶ月となっています。 条件が良い割に礼金を取らないというのは、かえって何か秘密があるのか??と勘ぐってしまいますが、礼金や敷金はどのように決めるものなのでしょうか。

  • 店舗賃貸の礼金について(貸主です)

    1階部分15坪の店舗用建物を、不動産屋を介して家賃10万円/月(3年間)で賃貸契約しました。 保証金 30万円(退居時借主へ返却) 礼金  10万円 改装費用は借主負担 なんですが・・・ 礼金10万円は、手数料として不動産屋の収入になり領収書を受け取りました。 結果として、こちらが受け取るのは月々の家賃10万円のみです。 保証金30万円は特別な理由がなければ全額返却すべきものと思いますので。 (1)礼金10万円全額不動産屋の手数料というのは妥当なのでしょうか? (2)不動産屋の手数料は3%と記憶しているのですが間違いでしょうか? 店舗入口の土間の改修等こちらの負担で、最初の家賃は消えてなくなりそうです。 (1)(2)が質問なんですが、今回のケースで役立ちそうな情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 敷金15万、礼金40万は妥当でしょうか?

    25歳サラリーマンです。よろしくお願い致します。 5月に結婚を控えており、3月より大阪市内の賃貸マンションに入居することになりました。 そこで、掲題の通り礼金が少し高いのではないのかと疑問に思っております。 家賃は8万6千円です。 私なりに調べましたところ、礼金は家賃1~2ヶ月分が相場だとされていたのですが・・・ 礼金というのは家主さんにお礼として支払うもので、一切返ってこないものと認識しています。 それが40万とはやはり高すぎるのでないかと思っています。 また、礼金と敷き引きの違いはあるのでしょうか? 関西では保証金・敷き引きが主流だと聞きましたが、契約書(まだサインしていません) には敷金・礼金と書かれています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 戸建て賃貸:更新料について

    戸建てを賃貸して3年が経ち、先日再契約の通知が届いたのですが、 質問させていただきます。 再契約条件として (1)賃料(1か月分) (2)再契約料(賃貸の1か月分) (3)敷金(賃料の4か月分) と書いてありました。 敷金の4か月分とは、ペットを飼っているので1か月分多く支払う事は 当初の条件(賃貸開始の3年前)と一致します。 疑問点は「敷金」の事です。 「敷金」とは「礼金」とは違い、退去する際に返金されると認識しているのですが 再契約期間内に一旦返金されるものではないのでしょうか? この再契約条件は一般的な内容でしょうか?

  • 店舗賃貸契約(敷金)について

     物販予定で、アパートの1階にある、約10坪の空店舗をインターネットでみつけました。  約10坪 家賃10.5万・敷金6ヶ月分・礼金1ヶ月分・管理費3000円・保証金なしの条件です。  質問ですが、店舗を個人で見に行った時、他の不動産会社が空き店舗の宣伝をしていました。  :どの不動産会社でも、家賃・敷金は同じでしょうか?  :敷金についてですが、住宅とちがうと思いますので、どのぐらい返金されるのか検討がつきません。 契約時や、見学に行ったとき、敷金をどのように使われ、返金されるのか、たずねる事は失礼でしょうか?  部屋の中は居ぬきではなく、インターネットの写真を見る限り、壁が破れて、手直しが必要な状態です。      店を開業するのは初めてで、不動産とのやり取りがよく分かりません。お願いいたします。  

  • 賃貸更新時の礼金/敷金/更新手数料

    賃貸マンションの契約更新にあたり、敷金の増額に加え、賃料1ヶ月分の礼金と、賃料1ヶ月分の更新手数料の支払いを求められています。今回の契約更新にあたり、大家さんと直接話す機会があり、大家さんには礼金や更新手数料は一切入らず、マンション管理会社に取られてしまう事が分かりました。以前住んでいた賃貸マンションでは契約更新時には契約更新料1ヶ月分しか支払いませんでした。礼金と契約更新料という形で2ヶ月分の賃料を上乗せして支払うのは普通の商習慣でしょうか?あるいはマンション管理会社に交渉する余地はあるでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • 都内の店舗物件相場教えていただけますか

    都内の駅前または駅ビルで4.5坪の物販店舗探していますが 家賃相場はどのくらいでしょうか。 また、開業にあたっての、敷金・礼金・保証金などの 相場などもしりたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 礼金の返還と簡易裁判

    大阪で敷金0円礼金25万円の賃貸を契約しました。 昨年11月築の新築で今月退去します。 この契約では礼金25万円は1円も還ってこないことになると思いますが住んでまだ4ヶ月ですし25万円も取られるのは納得いきません。 そもそも礼金の額が多すぎると思います。 過去の判例では敷引特例は無効というのもあるようですが敷金0礼金のみという契約では礼金の返還を求めるのは無理ですか? 最近NHKで敷金返還トラブルは簡易裁判で容易にできるというのを放送していたみたいですが、今回のケースで簡易裁判に持ち込むとどうなるでしょうか? 初めから分かって契約したんだろと言われるのは十分承知の上で教えてください。

  • 同じアパート内で部屋を変わる場合の礼金について

    お世話になります。 同じアパート内でちょっと広い間取りの部屋に変わろうと思っています。 空き部屋が出たので、不動産屋さんから条件を提示されましたが、その中に礼金と敷金があり、金額的にも今の部屋を始めて借りたときと同じ金額です。 敷金は、部屋の契約解除時、その部屋を退去するときに修理補修等が必要な所があれば、その分を差し引いて、借主に返却されるものと聞きましたので、これは、部屋を移るに当たって新たに請求されるのはわかります。 わからないのが、「礼金」で、これは同じアパート内であってもやはり請求されて当然のものなのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。