• ベストアンサー

世論調査で温室効果ガス削減72%賛成について

理解できません。 この目標を達成するには一世帯あたり最大で650万円ほど(※1)の負担が必要らしいです。 今の不況の世の中でそんな余力のある家庭が多いとは思えないのですが 賛成の方はそれらを分かった上で回答されているのでしょうか? 自分の生活よりも環境の方が大事という考えの人が多いのでしょうか? 皆さんの率直なご意見をお聞かせください。 ※1参考:産経ニュースサイト

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 こういった問題に関して、まずアバウトな人が多いというのが問題。  72%を削減します!と言われれば、「おお!そりゃやった方がいいんじゃねーの?環境もんだもあるしさ。」と、まるで他人事。恐らくはそういった方が多い。そして、650万円が必要という事にも理解している方は「どうせ国が補助してくれる」と投げやり。所詮はその程度。国民をバカにしたくはありませんが、結局は国民の政治に対する無知が出たという事でしょうか。そして、掘り下げて考える情報網を持たない事も問題。72%下げるのに、どのくらいお金がかかるか。そんな事も考えず、単に72%という数字に踊らされる。  環境も良いですが、まずは国や国民の生活が回復しなければ環境問題にすら着手できない。それが普通の考え方。国があって、国民の生活があってはじめて環境問題に手がかけられる。土地が無ければ建物が無いのと一緒で、生活がなければ環境問題を考えている余地はないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

2020年までに、つまりあと10年間で温室効果ガスを1990年比25%削減する(つまり2005年比30%削減)という民主党政策を72%が賛成している…と言う事でしたよね。 言ってはなんですが、ここまで来ると精神異常のレベルの問題かと。 現在までしきりにエコとか温暖化防止とかの宣伝が行き渡っていますから、それに洗脳されての事なんでしょうが、平和ボケとか馬鹿国日本の馬鹿国民とかのレベルを通り越して、完全にキチガイですね。 【1】 現在、太陽はその活動が異常な縮小期にあり、その為の地球への宇宙線量の上昇によって地球は長期寒冷化へ向かっているとする推論がある。 地球気温の実測値も21世紀に入ってからは概ね低下傾向にある。 【2】 全世界の温室効果ガス排出量の4%を日本が排出しているが、米国・中国の2カ国で40%を排出している。 日本の排出量削減努力は極限に達しており、これ以上の努力はコストが掛かりすぎる。 一方、米国・中国は簡易な努力によって大幅に削減可能。 【3】 1990年比25%削減と言う事は、2005年比30%削減と言う事になるが、これを10年間で実現するためには「真水」のみでは不可能。つまり実質的な削減努力だけでは達成不可能な数字であり、海外からの大量の排出権購入なくしては実現不可能。 【4】 削減努力と排出権購入により国民に掛かってくる負担は。国民一人当たり大よそ100万円程度と見積もられている。 削減努力の方式によって各世帯の負担様式は千差万別となるが、単純計算すれば4人世帯では400万円低度か。 更にこのような高額負担をしても、削減努力による経済への影響は大きく、大不況、税収縮小、国家財政破綻は概ね間違いなし。 経済面のみならず広く国民生活全般に渡って過重な負荷が掛かり、生活は苦しくなる。 【5】 日本国民がこのような過重な負担をした所で、全世界の温室効果ガスを1990年比1%減らすに過ぎず、世界各国が1990年以後の日本同様に懸命な努力をしない限り、この日本の努力は全く無駄になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118718
noname#118718
回答No.3

以下と仮定して回答すると http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090908/env0909082309005-n1.htm >ただ、1世帯あたりのCO2排出量は増えており、25%減達成には、現在よりも約1700キログラムの削減が必要だ。 普通に考えて、所得が下がっているのに家庭の電力消費が増えるとは考えにくい。 種を明かすと、発電において石炭火力を増やしていったためCO2排出が増えているだけ。 ​http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008energyhtml/2-1-3.htm​ 【第213-3-1】 まあ、世帯あたりだから間違いではないのだが、いわゆる数字のマジックですね。 石炭火力には触れないで、家計でエコカーやソーラ発電を買わせCO2増加分を吸収させるような計算の記事ですから・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118718
noname#118718
回答No.2

>一世帯あたり最大で650万円ほど(※1)の負担が必要らしいです。 ソースを希望します。 多分、数字のマジックを使っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

> 賛成の方はそれらを分かった上で回答されているのでしょうか? おそらく何も考えていないと思います。 > 自分の生活よりも環境の方が大事という考えの人が多いのでしょうか? 本当に環境を守れるなら、それもよいと思いますが... 結局は排出権取引で、主に中国あたりに多額の資金が回ることでしょう。日本より中国が大事な民主党の考えそうなことです。 それ以前に、そもそも温室効果ガス云々の話自体がかなり眉唾物です。CO2を削減することに本当に意味があるのか、現在は議論することすらタブーのようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温室効果ガス削減

    温室効果ガス削減方法として、 どんどん木を植えるという方法はどうしてだめなんでしょうか。 社会の先生に聞いたところ、 この方法は現実的ではないと言われました。 緑を減らしてきたことが地球温暖化の原因の一つであることは、 小学生でもわかることですが、 逆に緑を増やすことは間違いなく温暖化を緩める方法になると思うんですけど、 なぜだめなんでしょうか。 東京やその近県を、緑一色にしてしまえば、 相当効果あるんじゃないですか。 緑を増やすという直接的な方法がどうしてだめなのかわからないのです。 教えてください。

  • 温室効果ガス削減

    京都議定書からの脱退をカナダが表明しました。 というニュースを今テレビでやっていました。 まあ考えてみれば超大国のアメリカと中国が、 温室効果ガス削減なんてくだらねえ、やってられるか。 っていってるんですから、 ほかの小国が、 がんばる意味なんてありませんよね。 どうでしょう。 日本もこの際、 くだらない温室効果ガス削減とか、 資源の保護とか、 そんなのやめちゃって、 いい暮らしをすることを前提に、 どんどんどんどん、 環境破壊なんか関係ない政策をとったら。 鯨なんか居なくなったって関係ないじゃないですか。 どんどんどんどんとっちゃって、 食い尽くしちゃえばいいじゃないですか。 原子力発電なんかやめて、 火力でまかなっちゃえばいいじゃないですか。 そもそも、 経済衰退著しい日本が、 何で先頭切って、 環境問題に取り組まなきゃならないんですか。 本来なら一番儲かってる中国がやるべきでしょう。 あるときは先進国みたいな顔して、 あるときは新興国なんて言ってみたり、 いんちきな国が居るのに、 日本だけが誠実にがんばるいわれはないと思うのですが。

  • 温室効果ガスを25%削減する --- どうなった?

    菅首相のフランスサミットでの演説を聞いて思い出したのが、鳩山由紀夫氏の首相在任時の国連総会での演説です(2009年)。 鳩山氏は、2020年までに温室効果ガスを25%削減すると宣言しました。この国際公約(?)は、今でも生きていますか。それとも、公式に取り消されたのでしょうか。  

  • 温室効果ガス削減目標

    09.06.10.日本政府は COP15向けの温室効果ガス削減目標 を2020までに15%と発表しました。 これについて2つ,教えてください。 1)15%は,実際には何億?トンになりますか。 2)京都議定書は2008~2013年まで6%   となっていました。      そうするとCOP15の目標数値は   2013~2020年となるでしょうか。      それとも,COP15(オランダ)で   2020年までにウン%と決まれば,   その期間は,2010~2020と考えられ,   COP13(京都議定書)はチャラになってしまうでしょうか。 政府機関などネットで探しているのですが,答えがみつかりません。 よろしくお願いします。        こ

  • 温室効果ガス削減目標

    温室効果ガス削減目標の何%削減というのは、その時点と比べて、「排出量」をその割合減らすということですよね?「地球上にある温室効果ガス」をその割合減らすというのは流石に無理ですもんね、、 一回出た温室効果ガスは永遠に地球上に残り続けるのでしょうか。 最初のは一応確認したかっただけです。その確認と次の質問に答えていただけると嬉しいです。

  • 温室効果ガス削減なら原発

    科学の象徴たる原発大好きのLady_osakaです。 さて、喜ばしいニュースですね http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141103/k10015896931000.html 「温室効果ガスの排出量を2010年の時点と比べて2050年には 40%から70%削減し、今世紀末までにほぼゼロにする必要がある としています。」 今からどんどん原発作って、火力発電依存性をできるだけ減らさなければ この目標は達成できませんね。 メタンだって燃やせばCO2出ますから、化石燃料系はすべてダメ、 もちろん天候に左右される太陽光や風力は、国の基幹電力としては あり得ない不安定さですから論外 となると地熱か原子力という話になりますので、この2本立てで 国内電力需要の9割ぐらいをカバーしたいですね。 そのためには何基の原発を新設すればよいのでしょうか?

  • 温室効果ガス

    土地利用変化による温室効果ガスの上昇について、その理由と具体的な抑制方策について教えてください。

  • 温室効果ガス

    温室効果ガス総排出量は二酸化炭素換算で14億5740万トンである これを炭素換算するといくらかで、計算の仕方がわからないので教えてください。 原子量はC=12 O=16

  • 温室効果ガス

    地球表面にある温室効果ガスが赤外線(熱)を吸収し、と参考書にはあるのですがここで言う熱と赤外線は一緒なのでしょうか?だとしたら、太陽光も熱なのではないでしょうか?しかし太陽光は透過するわけですから、太陽光の熱と紫外線の熱は違うものなのでしょうか?

  • 温室効果ガスについて

    温室効果ガスは、一般に異なる原子が2つ以上つながった構造を持つもののことを指すということを習ったのですが、(1)単原子分子(Heなど)(2)同一原子が連結した分子(窒素など) 、この2つがなぜ温室効果ガスではないのかをどのように説明すればいいかがわかりません。 (2)のほうは、単に重心移動が極小だからという理由でいいのでしょうか?… どなたか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 何度も質問すいません。

このQ&Aのポイント
  • MG7530の電源を投入すると、「プリントヘッドの種類が違います 正しいプリントヘッドを装着して下さい」という表示が出ます。
  • その後、「修理が必要なエラーが発生しました〜」というメッセージが表示され、何も操作できなくなります。
  • このエラーが発生した場合は、正しいプリントヘッドを装着するか、修理が必要な場合は修理を依頼する必要があります。
回答を見る