• ベストアンサー

リース会計について

kurepuuの回答

  • kurepuu
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

最初の1年だけ前払いするものと勘違いしてしまってるんじゃないでしょうか

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 2年後のリース料の求め方

    下記の問いの2年後のリース料の求め方が分からないので、教えて下さい。 ・備品をリースした。ファイナンス・リース取引に該当する。 ・リース期間は3年。年間の支払リース料は、10000円。 ・備品の見積現金購入価格は、28000円。 ・割引率として、追加借入利子率4パーセントを用いる。このときの年金現価係数は  2.7751(3年)、1.8861(2年)、0.9615(1年)とする。 取得原価は、27751円となり、1年目のリース料支払い時の処理が、 支払利息  1110  現金預金 10000 リース債務 8890 となるのは分かります。しかし、2年目の処理が 支払利息  754  現金預金 10000 リース債務 9246 となるのが分かりません。どなたか、ご教授ください。

  • 「リース取引」と「年金現価係数表」の関係

    リース取引の問題を解いていたら、 突然「年金現価係数表」がでてきたのですが、 見方が分からないので、教えてください。 年金現価係数表 例(4%の場合) 1年→0.9 2年→1.8 3年→2.7 4年→3.6 5年→4.4 各年度毎のリース料=6000円 リース料総額=30000円 質問 (1)年金現価係数表には、 1年、2年、3年・・とありますが、 「経過年数」の表示なのか、 「残り年数」の表示なのかが分かりません。 どのようにして判断するのですか? (2)年金現価係数表の数値に、 各年度毎のリース料(6000円)をかけて、 リース料総額の割引現在価値を算出しますが、 なぜ、年金現価係数表の数値に、 リース料総額(30000円)をかけてはいけないのですか? (もしくは、かけるとどうなるのですか?)

  • リース資産とリース債務について

    リース資産とリース債務は計上時は同額で計上されますが その後、リース資産は減価償却で、リース債務はリース料の支払い時に処理されていきます。 そのため、原則法で処理するとそれぞれの方法が異なることにより 毎期のBS残はずれていくことになります。 そこで疑問なのが、基本的に資産は定額または定率で償却され 債務は利息法で処理された場合、毎期のBS残はリース資産<リース債務になると思うのですが 実際のBSを見てみるとリース資産>リース債務になっているところがあります。  (具体例としては23年3月期 花王株式会社 単体BS リース資産5,868百万円   リース債務525+4,857百万円=5,382百万円) このリース資産>リース債務になる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。 ご教示願います。

  • PCのリース料

    PCの現金価格が56万円なのですが、5年リースとしたとき1月のリース料はどれくらいになるのでしょうか。業者から月の利息が2.2パーセントで18000円という金額の見積もりが出てきました。現金一括の倍の金額になるのですが、妥当なのでしょうか。

  • リース会計の改正

    (1)リース会計の改正に伴って、何が具体的に変わるのか教えて下さい。HP等があれば教えて欲しいです。 (2)平成20年3月31日までに開始したリース契約で、リース料に計上している複合機とかがあるのですが、平成20年4月1日以降は、具体的にどうしたらいいのでしょうか? ・リース期間の支払合計金額から平成20年3月31日までに支払った金額を差し引いた金額をリース資産として資産計上したらいいのでしょうか?その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (3)平成20年4月1日以降に開始するリース契約は、リース料の全額をリース資産の取得額として、資産計上したらいいのでしょうか?     その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (4)ちなみに、今回の改正は借りている側の処理が変わるだけで、    貸している側は、今までと特にやり方は変更にならないんですよね!? (5)平成20年4月1日以降に毎月支払うリース料の勘定科目は、リース料勘定ではなくて、減価償却費で処理することになるのでしょうか? (6)保守料とかが、リース料に入っていたら、リース資産額からは除くのですか、それともリース資産とするのでしょうか?         費用計上するとしたら、毎月リース料中の保守料部分の金額を算出するのが困難なのではと思われるのですが・・・ 来期予算を検討するのに、取り急ぎ、経理処理を明確にする必要があります。ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。 また、その他気を付けないといけないことがあれば教えて下さい。

  • リース会計について。

    初めまして。 現在日商1級を勉強中の者です。 リース会計について分からない論点があり、教えて頂きたく思い書き込ませて頂きます。 宜しくお願いします。 4点あります。 1.なぜリース債務の未払残高に利率を乗じると利息の支払い分になるのでしょうか?(計算の構造や理論が分かりません) 2.なぜリース料を前払いするときは支払利息勘定が計上されないのでしょうか?(テキストではリース債務の減額のみ行っています) 3.年金原価係数を使用するパターンの問題で、適用計算利子率と追加借入利子率というものが出てきました。支払利息の計上にはどちらを使えば良いのでしょうか?また、この二つの利息は何を意味しているのでしょうか? 4.オペレーティングリース取引の貸手側の処理として、テキストでは (固定資産)××× / (買掛金) ××× という仕訳を当たり前のように行っていますが、これはなぜなのでしょうか?必ず行わなければならない仕訳なのでしょうか? 以上です。 諸先輩方宜しくお願い致します。

  • 新リース会計基準に伴う仕訳について

    早速ですが、以下の前提条件の場合、1回目のリース料支払時(リース資産 計上も含む)の仕訳と最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳を ご教示お願いします。 なお、仮払消費税につきましても漏れなく仕訳していただきたく。 【借手側の前提条件】 (1)所有権移転外ファイナンス・リース取引 (2)利息法を使用 … 利息相当額(合計:2,000千円)をリース期間にわたり               定額法で配分 (3)減価償却方法 … 減価償却費(合計:10,000千円)はリース期間を耐用               年数とし、残存価額をゼロとする定額法を使用 (4)リース取引開始日 … 2008年4月1日 (5)リース資産の購入価額 … 10,000千円 (6)リース料総額 … 12,000千円(年額:2,400千円) (7)解約不能のリース期間 … 5年 (8)前払リース料 … 7,200千円(36ヵ月分) (9)月額リース料(後払分) … (12,000千円-7,200千円)/5年/12ヶ月                    =80,000円/月 (10)第1回目のリース料支払日 … 2008年4月30日 (11)決算期は3月とする。 《1回目のリース料支払時の仕訳》    (リース資産) 10,000,000  //   (リース債務)    (仮払消費税)                  ・                  ・                  ・ 《最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳》    (リース債務)         //                  ・                  ・                  ・

  • ファイナンス・リース取引に関する質問です

    ファイナンス・リース取引の貸し手側の仕訳です。 設定は以下とします。 K(株)はH21年4月1日に所有権移転外ファイナンスリース取引を開始しており、以下の契約を結んでいる。 ・リース期間は3年であり、毎年3月末に300,000円ずつリース料を後払いする。 ・貸手のリース物件の現金購入価格は820,00である。 ・計算利子率は、年5%とする。利率年5%、期間3年の年金現価係数は次の数値を使用すること。 3年:2.72 2年:1.86 1年:0.95 以下の仕訳を借り手側で行うと、 1回目のリース料支払いでは (借)リース債務 258,000 (貸)現金預金 300,000 (借)支払利息  4,200 設定は以上です。 貸し手側の仕訳で、リース取引日に売上高と売上原価を計上する方法で仕訳をすると、 (借)リース投資資産 900,000 (貸)売上高 900,000 (借)売上原価     816,000 (貸)買掛金 816,000 となりますが、この仕訳は下の仕訳が「リースの元となる資産」816,000円を買掛金で購入し、上の仕訳がこの「リースの元となる資産」を売上計上し、リース投資資産として取得したと考えればよろしいのでしょうか? この仕訳の買掛金、売上高はどこから来たのかわからず、自分なりに解釈しましたが自信が持てないためご存じの方に回答をお願いいたします (おそらくは、設定は書かずともよかったと思いますが、念の為に記入します。)

  • リース物件の買取時の会計処理

    リース物件の契約更新に伴い、再リースではなく品物の買取をしたのですが、この時の買い取り価格が10万円未満でした。この場合の会計処理は、買取価格を全額費用処理して問題ないのでしょうか? リース物件の取得相当額を取得価額とみなして、少額での買い取りでも資産計上すべきでしょうか?

  • リース会計について(既契約)

    新リース会計にて、教えてください。 H20.4.1以降に締結したリース取引については、簡便法を使用し、B/S上ではリース料総額でリース資産、リース負債を計上し、P/L上では、減価償却費のみを計上し次のようにする予定です。 例えば... リース開始日:H20.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 (リース開始日 )リース資産 6,000 / リース債務 6,300          仮払消費税 300 (支払時毎月)リース債務 105  / 現金・預金 105        減価償却費 100  / 減価償却累計額 100 という風になると解釈しているのですが、あってますでしょうか? さらに、H20.3.31までに締結したリース取引について、次のようにしようと思っていますが問題ないでしょうか?解釈あってますでしょうか? 例えば.... リース開始日:H19.4.1 リース料総額:6,000(税抜) リース期間:5年、リース料:100/月(税抜) とした場合、 未経過リース料残高=4,800(6,000 - 100 × 12ヶ月)を取得価額としてリース資産、リース債務に計上する。 (H20.4.1時点)リース資産 4,800 / リース債務 4,800 (支払時毎月 )リース債務  100 / 現金・預金 105         仮払消費税  5         減価償却費 100 / 減価償却累計額 100 上記のようにすると、リース債務として、消費税抜きの形となってしますのが、H20,4,1以降締結と異なることになりますが、これでも問題ないのでしょうか? どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。