• ベストアンサー

使役動詞の使い分け。特にHaveとmake。

英会話勉強中のものです。 一応、市販の文法書や過去の質問を検索してみたのですがいまいちわかりません。 makeは強制的に~させる haveは依頼して~してもらう との解説が一般的なようですが、和文英訳をする場合、「~させた」だけでは強制力を伴っていたのかどうか不明な場合があると思います。 例えば、「商品を配達させた」「速達で送らせた」というような場合はお客としての権限を行使して命じたのか、店員との交渉の結果そうしてもらえるようになったのかわかりません。このような場合、haveとmakeどちらを使うべきなのでしょうか。 実際の学参などを見ても、上司が秘書にコピーさせた(強制力がありそう)というのを The boss had the secretary copy the documents. としていたり、妻に新聞を取りに行かせる(これは強制ではないでしょう)というのを I make my wife bring me a newspaper. としているものもあるようです。 これらの明確な使い分けがありますか? また、使い分けを間違えたとして、何か失礼な表現になるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paniniXX
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.4

1have + O + ~原形 は詳しく言えば「Oに~するように頼む、命令する、または~してもらうように取り決める」という意味です。但しこれは「Oが~の内容を日常からしており、またそのことは当然のことと見なされている(それ故説得の必要はない)」ことが前提となっています。  (haveは「(日常から)もつ」が原義なので、have + [O+原形]=「『Oが~すること』という体験を日常からもつ」=「Oに~させる、してもらう、される」という意味が発生する) 2 make+ O+ 原形~ の意味は正確には「努力して、Oに(Oの意思に反して)~させる」です makeは本来「作る」と言う意味です。物を作るには、それなりの努力、苦労が伴われます。make +O+~は、本来「『Oが~する』状態を(Oの意思に反して)作る」という意味から「強制的に~させる」という意味が発生したのだと思います。 しかし使役動詞makeが、必ずしも「強制」を表すとは限りません。 He always makes me laugh. 「彼は,いつも私を笑わせる」 この文では、彼が私を『笑え!』命じているわけではありません。私が笑いたいと思っているわけではないのに、彼の仕草または言動に笑わないわけにはいかないことを表しています。makeの原義「作る」からも彼も私を笑わせるために、ある程度の”努力”をしていることが予想されます。 Q1 上司が秘書にコピーさせた(強制力がありそう)というのを- The boss had the secretary copy the documents. 上司は、秘書にコピーとりを普段からさせており、上司も秘書ゆえにそのことは当選だと思っていることが十分予想されます。また上司はコピーさせるにあたり別に特別な努力をしているとは思われません。従ってそれが「依頼」であれ「命令(=強制?)」であれここでmakeではなくhaveを使うことが相応しいと思われます。 Q1 妻に新聞を取りに行かせる(これは強制ではないでしょう)というのを I make(made?) my wife bring me a newspaper. (madeと過去形なら説得力があるのですが、makeが現在形なのは「現在の習慣」を表すのか? ) 「私(亭主?)」がなにも妻に「新聞を取りに行け」と命じているわけではありません。 この文では、この一家で、新聞を取りに行く役割を妻がもつことが暗黙のうちに当然のこととなっているわけではなく、また妻は新聞を取ることを望んでしているわけでもない、さらに「私」は妻に新聞を取りに行かせるに当たり、「強制的」でなくとも「何らかの努力(拝み倒している?)」をしていることが予想されます。

coco1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 単純に強制か否かではなく、その背景も考慮すべきと言うことですね。当然といえば当然ですが...。 すると、テストなどによくある 子供に掃除をさせた でHadは○、Makeは×という単純なものではあり得ませんね。

その他の回答 (5)

  • paniniXX
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.6

#4です。 「すると、テストなどによくある 『子供に掃除をさせた』でHadは○、Makeは×という単純なものではあり得ませんね」 『子供に掃除させた』の英訳がテストでhadが○、madeが×ということになっていることは知りません。というより ”なっていはいない”と思います。どこにそんな問題があるのでしょうか?

coco1
質問者

お礼

再び登場ありがとうございます。 正確にはテストではなく問題集(諸般の事情で書名は伏せさせていただきます。)なんですが、和文を英文に翻訳する練習問題で、そのような模範解答が掲載されていました。 そもそも、この質問をした発端がその問題集の解答であり、連取問題に対する解説が不十分だったこともあり、誤りの理由を知りたい、という点だったんです。

回答No.5

HAVE は  I HAVE MY HAIR CUT という使い方が日常的におおいですね。 正直 人間が対象となってくるのは 日常英語ではきいたことはないというのが 事実です。 あと、MAKE は やはりかなり強制的な部分が強いですね。 どちらかというと I MADE MYSELF GET OUT OF THE BED などと、(ベッドからでようと自分にむちをうつ) 自分自身につかうこともおおいですね。 他人を対象に過去としてだとか あるいは ボスが部下になどと 使えないことはないですが、その場合の 強制するとなると FORCEの方が はっぱをかけ 無理やりさせるなどと適切で あることもおおいでしょうか。 でも 意外と ASK  をつかいますね。 ASKでもきちんと なにかをさせたということは 主語が上司であれば 明確ですから。 正直あまり強すぎるものは 日常でない、といった 感じです。 MAKEはかなり強い部分があり、また 他人の意思に関係なく といったことも あるので、犬につかうこともあります。 MAKEは 実際の英語でそれほど つかうことはないというのが  実際の経験からの意見でしょうか。 私としても極力つかわない、といった 感じですね。 あ、でも LET はやわらかい言葉なので 頻繁につかいます。 電話などで ”I will LET YOU GO” などと 相手がいそいでいそうなときなどに 使います。 (友達同士など) ご参考までに

coco1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですか。余り使わない方が良いんですね。 歌詞などでよくある、You make me love you.なんてのは、君の魅力には逆らえないという「力」を強調する働きがありそうですね。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

自信がないだけに、書いたすぐ後から違う感じがしてしまいます。ちょっと付け足すと、 "make"の強制的という意味は、何も無理やりというわけではなくても、お願いしたり、策略をめぐらしたりというような積極的な動作・努力をするというフィーリングを表しているのだと思います。 "have"の場合は、そういう積極的な動作・努力は特に必要なくて、「やって」といえば当然やってくれるという感じじゃないでしょうか。 自信ないのに、いっぱい書き込んじゃって、ごめんなさい。

coco1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 多分、そのフィーリング、というのが一番大事なんでしょう。makeの方は、そういう風にし向けた、という気持ちがこもっていると考えれば、納得できる気がします。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

今まで何となく使い分けてましたけど、あらたまって考えてみると、説明が難しいですね。っていうか、自分でも良くわかっていないTT 私としては、 本人がいやがっても強制的にやらせる意思がある場合は"make" 本人にやる気がある場合は"let" 当然やってくれるはずなので、本人のやる気うんぬんは問題にならないような場合は"have" というような感じに使い分けているような気がします。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

文法的説明は苦手ですが、使役動詞は第三者に何かを行なわせることです。結果として命令、依頼、強制等の意味を持ちますが、makeが強制、haveが依頼という単純な理解をすべきではないと思います。 1)have + 目的語+過去分詞 使役 I had my photo. taken 受動 I had my leg broken 2)make + toのない不定詞 I will make him read it. I make the fire burn 使役動詞の仲間にはlet, get, cause, compell, induce, allowなどがあり単純に強制か依頼かという分類では無理があると思います。 日本語では、私は家を建てるとか私は車を修理したという表現をして、動作の主語が不鮮明です。(実は第三者が行なっている)欧米語は動詞の使役的使用法で主体者が自分なのか第三者なのかを明確にするわけです。 I make my wife bring me a newspaper. この文はここ以外にあった新聞をここに(私のところへ)移動したということであり、依頼も強制も関係ありません。自分で移動していないのでmake+to のない不定詞で移動をした人を明確にしていると理解できます。

coco1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >makeが強制、haveが依頼という単純な理解をすべきではないと思います。 実は、この辺の日本語的な強引な解説が全ての元凶なんだろう、と思います。 多分、ネイティブは、フィーリングで使いこなしているんでしょうね。 せめて失礼な間違いをしないように注意したいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう