• ベストアンサー

大根の桂むき(包丁を縦に動かすか横に動かすか)

kame-tamaの回答

  • kame-tama
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

その人の包丁の持ち方の「くせ」みたいなのがあるので一概には言えませんが、(右利きとして)右手で包丁を動かす、というより、右手の親指で包丁を上下させる、という気持ちで動かすといいです。 親指でとめることで包丁が必要以上に左に行き過ぎないようにできるからです。 左手は大根を上下させ、右手の親指と両方で大根を動かす感じにすると、包丁の刃がざくっといって危ない、という状態にはならないと思います。 ただ最初に書いたように包丁の持ち方の癖の違いがあり、夫がりんごの皮をむく時などに右手の親指を立てて(包丁から離して)切るので、横で見ていると包丁がこちらに向かってくるようでとても怖いのでそれをいうと、「みんなに言われる」というのですが、本人はそれが普通のようです。 いつの間にやら身についてしまった使い方というのは、これが正しい、と言われてもなおしにくいものです。 実際に見ていないのでなんとも言えませんが、夫のように危なく見えても自分では気をつけていて実際けがは一度もしたことがありません。(あまり包丁をもっていない、という気もしますが・・・。) 動画などを参考にされているのならば、自分なりの安全なやり方を確立されればよいのではないでしょうか。

noname#120703
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家の包丁でやると、4cm幅とかでしか切れなくて、職人さんみたいに10cm幅とかで切れないのは、包丁が悪いっていうのもあるんでしょうか? 最近むきになって色々練習してたら、結構上達しました 今後も練習に励みたいと思います

関連するQ&A

  • 家庭で野菜や果物を切る場合、本職の板前さんが使っている片刃の薄刃庖丁を

    家庭で野菜や果物を切る場合、本職の板前さんが使っている片刃の薄刃庖丁を使用するのは利点がありますか?片刃の庖丁は素人には扱いが難しいと聞きますが、練習します。 今はステンレスの三徳包丁とペティナイフを使っています。大根や人参の桂剥き、菊花蕪や里芋の六方剥きをよくします。洋食では、じゃが芋と人参のシャトー剥きをやります。

  • 不器用な私、包丁の使い方がわからない・・・

    あまりにも不器用な私は、包丁の使い方がヘタ。野菜や果物の皮むきに骨が折れます。 そのせいで、料理が嫌いになってしまい、これではイカンと料理教室に通い始めたものの、先生に「危ない!そんな包丁の持ち方しちゃダメ!」を連発されました。 「ご自宅で、りんごの皮むきから練習してきてね」と言われ、練習したのですが、一向にうまくならず、また次の講習で注意されました。 どうしたら包丁の使い方がうまくなりますか?また、りんごや大根の皮むきのコツがあったら、教えてください。 どうにも初心者未満の質問でごめんなさい!でも本当に困っているので、1ヶ月後にある次のレッスンまでに、何とか器用になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 包丁の切れ味の簡単な試し方

    いつもお世話になっています。 料理も趣味で、よく包丁も研ぎます。 ちゃんと平らな砥石で研いでいって、仕上げ砥石までかけています。 研ぎあげたとき、どれくらいの刃が付いているかを確かめるために、下記のことを試したりしています。 他にも確かめる方法をご存知の方、教えてください。 1、爪にかけてみる。良い刃がついていれば、引っかかる。 2、新聞紙を片手でつまむように持って、包丁で新聞紙を縦に切る。 3、良い包丁の時は、やはり上記のように新聞を持って、新聞を真横に向かって切る。  *上記の2、3、の縦、横というのは、縦(新聞の文字を読む方向で切る。) 横(文字を上下に分けるように切る)という意味です。 新聞の繊維の関係で、横に切る方がより難しいためです。 どなたか、他にも試し方をご存知の方、教えてください。  もし顕微鏡で、刃を見ることができれば、楽しみも増えるのですが、実際問題として、どれくらいの倍率が必要なのでしょう? よろしくお願いします。

  • これから末永く使える包丁を探しています。

    20代男性です。 6歳ごろから趣味で料理をしていて、社会人にもなった事もあり、料理器具を集めています。 将来家を建てるときには、プロ並みにキッチンを持ちたいという夢もあります。 今は包丁とまな板を集めようとしています。 現在は境の三徳包丁を使っています。(1万2千円ぐらいでした。) またGlobal Proの廃盤になった牛刀もあります。(これは母の日に母親にあげました。) 自分用に包丁をそろえようと思うのですが、お勧めのメーカー等はありますか? 今はオールステンレスが良いかなと思っていましたが、一押しのものがあれば、回答者様の意見も是非参考にしたいと思っています。 料理は家庭料理を主に作りますが、イタリアン、メキシカンなど幅広く作っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 使いやすかった包丁を教えてください

     私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は  かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより  よほど料理は下手です。  3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。  包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って  いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った  三徳包丁が、とてもすぐれていました。  それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり  CH-400という文字がうたれていました。  なにがいいかといいますと、  (1)切れ味、ものすごくよく切れます  (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく  (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い  (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない  (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない      家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。  家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく  とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき  切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。  わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって  なにが大切かを良く考えていると思いました。  そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。  ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く  重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。  つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる  包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も  丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では  それは難しいです・・・・。  このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。    次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが  この包丁はよかった・・というものを教えてください。    ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単)  ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような  ものは除外です・・・。  

  • 魚を捌く包丁について

    魚のはらわたを取るのに適した包丁はどんなタイプのものが良いでしょうか。 多分出刃包丁じゃないかと思うのですが。 今まで魚は釣るのが趣味でしたが、これからは魚を捌く方にも取り組もうと思っています。 これだけのための自分専用の包丁を準備したい。 魚料理の好きな人は道具(包丁)にも凝っているものと思いますが、作業性・品質的に丈夫と言う面から何処のメーカーのどんな包丁がお奨めか教えて下さい。

  • 和包丁と洋包丁の違い

    和包丁と洋包丁の違いは 何でしょうか? 片刃と両刃の違いがあり、研ぎ方が違うことは知っているのですが、切れ味は試したことが無いのでわかりません。 両方使ったことがある方、これからmy包丁を購入予定の私に教えてください。 又最初の2本は何を買うべきでしょうか? ちなみに私は料理をよくします。魚も自分で丸の状態からやりますのでそれにあわせていただけるとうれしいです。 よくわからない文章になってしまいましたが教えてください。

  • 【素人です】包丁について教えて下さい

    料理は素人の男です。 最近、一人暮らしを初めて自炊を少しづつやっています。失敗の連続ですが何とかこなしていますが、一つだけ困っている事が包丁の切れ具合です。最初は何でも同じだろうとスーパーで980円の包丁を買いましたが、あまりに切れ味が悪く話になりませんでした。次にホームセンターで2000円ちょっとの包丁を買ったのですが、そこそこ切れるもののカボチャなどはかなりの力を入れないと切れません。 包丁はやはり値段相応なのでしょうか?どれぐらいの値段のものを買えばいいでしょうか? それと知人は、良く切れて耐久性も抜群だと言ってサバイバルナイフ(軍隊などで使われるナイフ)を料理に使っていますが、そんな方って他にもおられますか?

  • 築地の和庖丁の特徴

    こんにちは。 築地の庖丁店で霞の和包丁(柳刃、出刃、鎌形薄刃)を購入しようと考えています。 築地正本か杉本で購入しようと思っておりますが、この2店で扱っている和庖丁にはどのような違いがあるのでしょう? 私は都内に在住しており、研ぎや手入れなど末永くお付き合いしたいと思っております関係上、アフターサービスの気持ちよさも気になるところです。 ちなみに、私はプロではありませんが、だいぶ以前に日本料理以外の厨房経験を持ち合わせており、現在は趣味で毎日料理をしております。

  • かぼちゃ・ダイコンの煮物の作り方

    男一人暮らし料理勉強中です。 かぼちゃ・ダイコンを買って来ました。煮物を作ろうかと思っています。調味料は醤油・ミリン・お酢・塩・砂糖があります。これで作れるでしょうか?作り方も詳しく(素人なもので出来るだけ詳しい方が嬉しいです)教えていただけないでしょうか? また、ニラが余っているので入れようかと思っているのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。