• ベストアンサー

ビフィスズ菌について

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

#1です。 A#1の補足の質問について >数多く販売されているヨーグルトの中でビフィズス菌が入っている商品を食べるのが有効となりますね。 A#1をチャンと読んでいただけば書いてあるはずです。 http://www.nyu-sankin.net/kind/2yogurt.html http://www.nyu-sankin.net/kind/3bifidus.html プロバイオティクス・ヨーグルトなら、(生きた)ビフィズス菌が入っている商品でなくても、プロバイオティクス乳酸菌が入っていれば有効です。ビフィズス菌だけがプロバイオティクス乳酸菌ではありません。 他にもビフィズス菌ではないプロバイオティクス乳酸菌(善玉菌に属する)が多くいます。 >となると、他のビフィズス菌が入っていない商品は食べて意味無しと解釈していまいますが・・・、 ビフィズス菌はプロバイオティクス乳酸菌ですが、ビフィズス菌以外のロバイオティクス乳酸菌の色々な有用な働きをして免疫系の効果や発ガン物質の無害化、悪玉菌の除去などをしてくれます。なのでビフェズス菌ヨーグルトでないと効果がないわけではありません。胃の中のピロリ菌(胃がんや胃の腫瘍や胃潰瘍の原因となる)の増殖を抑えてくれる乳酸菌もあいます(ビフィズス乳酸菌にはこの効果はありません)。 >私はいつも就寝前牛乳と共に食べておりますが、食後が有効なんですね。 出来るだけ、食べたものと腸内で交じり合うように、食事の最中から食事の食べ終わる食後のデザート位として食べると効果が大ですね。 乳酸菌は、食品中の脂肪分(脂質)や糖分(砂糖、ブドウ糖、果糖など)を食べて増殖します。それらの食べ物がなくなると増殖を停止し休眠状態(活動停止状態)になります。腸内の乳酸菌は腸壁にくっついて活動しています。脂質や糖分は肥満の原因になりますので、小腸や大腸内に食べ物がとどまっている際にその中の脂質や糖分を食べて増殖し、さまざまな健康によい働きをしますので、食後といっても食後何時間も経ってからビフィズス・ヨーグルトを食べるより、食事中や食事直後に食べた方が、ヨーグルトと食べた食べ物が混ざり合うので、胃を生きて通過する割合が多くなること、食品中の脂肪分や糖分を食べてくれやすい(肥満防止効果)こと、食品中の発がん物質の除去(食べ物の中のタンパク質の焦げたものや発がん性のある食品や食品添加物の腸への吸収を妨げたりする)や抗癌作用(活性酸素の発生を抑える)をしたり、悪玉菌の増殖を抑えたりします。乳酸菌の食べ物は食べたものの中の糖分や脂質ですから、それが腸内に沢山存在あるときにヨーグルトを食べれば、善玉菌の乳酸菌が増殖して、それによって悪玉菌が増殖できなくなって腸内から悪玉菌を追い出します。悪玉菌は食べ物の一緒に体内に取り込まれ増殖します。 成人の身体を構成する体細胞の数は60兆ほどですが、体内に寄生する細菌(善玉菌、悪玉菌、普段無害菌)の数は、殆どが胃腸内にいますが、全部で100兆個にもなります。腸内の善玉菌の乳酸菌の割合を90%以上にしてやれば、悪玉菌が追いやられていなくなり色々な病気にならなくなります。生後数ヶ月以内の乳児で母乳しか飲まない頃の赤ちゃんの胃腸内の腸内細菌は90%が善玉菌のビフィズス乳酸菌で、それにより守られていますので、胃腸やその他の病気にはなりにくいですね。 ブルガリアヨーグルトやカスピ海ヨーグルトは、ビフィズス菌のヨーグルトではありませんが、同等以上の善玉菌効果があります。乳酸菌は全て同じ効果ではなく、乳酸菌によってそれぞれ特徴のある善玉効果があります。中には胃の中のピロリ菌を減らしてくれる効果を併せ持つ乳酸菌のヨーグルトも売られています。 http://as76.net/health/lg21.htm

関連するQ&A

  • 納豆菌とヨーグルトの乳酸菌

    納豆菌とヨーグルトの乳酸菌は相性が良くないのでしょうか? 納豆が入った冷蔵庫にヨーグルトを入れるとヨーグルトの乳酸菌が弱くなるとか死んでしまうなど聞いたことがあります。 一緒に冷蔵庫に入れると良くないでしょうか? 納豆を食べた後に、ヨーグルトを食べると、腸の中でお互いの菌が喧嘩してしまうのでしょうか? それともどちらも腸にとっては良い菌なので、腸内環境や腸内フローラに良い影響を与えてくれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • キムチの乳酸菌

     キムチは、乳酸菌が多く、しかもヨーグルトよりも腸まで届く乳酸菌の量が多いと聞きました。で、便秘症の私は早速キムチを買ってきました。ただ食べるだけでは飽きるので、豚キムチ炒めなども作ろうと思いました。  そこで疑問!キムチの乳酸菌は、火を通すと死んでしまわないんでしょうか?そのまま食べても、火を通して食べても、キムチに含まれる乳酸菌の量は変わらないのでしょうか?どなたかお詳しい方、教えてください。お願いします。

  • ビフィズス菌、乳酸菌は腸に届くの

    ビフィズス菌、乳酸菌は腸に届くのですか? 色々言われていてよく分かりません。 NHKの番組で届かないといわれヨーグルトが売れなくなったとか聞きます。

  • 腸まで届く乳酸菌のその後は?

    いろいろとヨーグルトの乳酸菌の効果が話題となっています。 そもそも胃酸にも負けず腸まで乳酸菌が届いたとしても、その後その有益な乳酸菌はどうなるのでしょうか? 食物は消化吸収されて胃腸大腸を通過していきますが、乳酸菌は腸に留まるのでしょうか? どうやって留まるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 胃の中での菌について

    よろしくお願いします。 通常、胃の中は強酸の為、アンモニアを作り出すピロリ菌以外は生きていけないと聞きます。 しかし、最近はヨーグルトの中に「生きて腸に届く」や「ピロリ菌に効く」と謳う製品が見られます。  単純に考えてこれらの菌は胃の中でも生きていられるという事になりますが、本当でしょうか?

  • 腸まで届くビフィズス菌

    ビフィズス菌は胃酸に弱く、腸まで届かないと聞きます。 また、胃酸でやられてしまうが、その死骸が腸の善玉菌の栄養になるため、結果、善玉菌を増やす働きをするらしいとも。 そこで、質問。 ではなぜ、「腸まで届くビフィズス菌」と謳ったヨーグルトや乳酸菌錠剤が売られているのでしょうか。 ・腸まで届かない乳酸菌飲料と届くもので違いはあるの? ・「腸まで・・・」の錠剤なんかは、遠まわしに(直接には言っていない)胃酸で死んでしまうので、そのようなものは効果がないような説明の仕方をしていますが、どうなんでしょう。 質問の理由 腸まで届くものの方が、効果がありそうな気がするが、概して高いため。いつも迷う。

  • 乳酸菌

    乳酸菌の食品が最近は数々出ています。しかし、どの乳酸菌が一番いいのか。。。ヨーグルトにしても、色んな乳酸菌が使われています。LGG菌、ビフィドバクテリウム、ヤクルト菌、LC1菌、LG菌、ビフィズス菌、ブルガリア菌、、、、、ほかにも沢山ありますが、どの菌が一番有能ですか??中には腸まで届かないモノも多いとか。また、色んな種類の乳酸菌を摂取するのもよくないとか。。。一番効率的な摂取方法ありませんか??有害な菌は排除してくれるのに一番よさそうな意見お待ちしています。またはこの乳酸菌がいい!!とか、このヨーグルトがいい!!この商品がいい!!とかでもいいです!!(私はコレが効いたなど、個人的な評価は無しで。。。根拠があるもので) 教えてください。

  • ヨーグルトのビフィズス菌

    ヨーグルトのビフィズス菌はカレーなどに入れて加熱すると死んでしまうんでしょうか? また、にんにくなどの殺菌力のあるといわれている食品と胃や腸の中で一緒になると死んでしまうのでしょうか? バカな質問ですみませんが、知っていらっしゃる方よろしくお願いします。

  • ヨーグルトの菌っていろいろあるけどいろいろ混ぜて食べてもいいの?

    あるある大辞典でヨーグルトを毎日食べると良いと言っていたので、毎日ヨーグルトを食べていますが、会社によってヨーグルトの菌が違います。 いろんなヨーグルト菌を取ったほうがいいのか、それともひとつに絞ったほうがいいんでしょうか?おなかの中でヨーグルト菌同士がケンカしちゃうなんて事は無いですよね?