• 締切済み

蓄電池について

ytrewqの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

商用電源が切れたときに制御電源をDCで供給するとありますが、常時DCではないですか。 遮断器や保護リレーなどの制御電源の定格はDC110Vになっていると思います。

関連するQ&A

  • 直流電源装置(蓄電池・整流器)について

    直流電源装置があるのですが、負荷が機器操作(VCBなど)の制御用で使用しています。 整流器についてなのですが、交流電源を蓄電池へ直流に変換して 充電する機器と考えて良いのでしょうか?。 また、整流器の交換を行う場合は、制御電源が落ちると思うのですが、 VCBの負荷側は停電状態にしないと、交換はできないものか、 教えて下さい。

  • 鉛蓄電池について

    直流のUPS見たいのを自作しようと思っているのですが、バッテリーは開放型ではなく密閉型でないとだめですか?回路は充電器とバッテリーで構成したいと思っています。普段は100Vの商用電源で充電し、停電や災害のときはバッテリーにたまった電気を放電させようと思っています。密閉型鉛蓄電池はかなり高価な上、容量が小さいので開放型(自動車用)鉛蓄電池にしようと思いますが、どうなのでしょうか。

  • リチウムイオン蓄電池でポンプモータを動かす

    タンクの水をポンプモータ(※1)で循環させています。 24時間毎日運転するとします。 AC100VからDC140Vを作り動かしています。 例えば、停電が起きた時はリチウムイオン蓄電池(※2)に切り替わって、動かしてやりたいです。 時間にして3時間を目標に考えています。(計画停電が3時間を想定) リチウムイオン蓄電池は商用電源が供給されているときに充電されるとします。  ※1:ポンプモータ、PY-122NDCタイプ     http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+MT+2+CAA1004+0+4+JP  ※2:リチウムイオン蓄電池、WB-LYP40AHA     http://www.michinokutrade.jp/battery/#L1 電池の知識はほとんどありません。 電池は、"充電と放電に注意しなければならない"という言葉だけしかわかりません。 充電のやり方や電池の保護などの話はとりあえず後にして。 先ず、このポンプを動かすために必要な電圧と電流と動かす時間について話をさせてください。  ・電圧はDC141V  ・電流は1A(=145W/141V)  ・電池で動かす時間は3時間  (1)この電池は1個で3.2Vなので141Vにするには44個直列にする。  (2)この電池は40Ahなので、1Aだと、40時間持つので、目標3時間に対し十分余裕がある。 (1)と(2)の解釈は正しいでしょうか? よろしくお願いしま

  • 停電時でもデスクトップPCを蓄電池で動かす

    現在、自家風力発電を考えています。でも、こちらは、まだ調査中です。ただ、発電した電気を蓄電池にため、たとえば、12Vや6V電源の蓄電池を昇圧して、デスクトップPCを動かすことは可能でしょうか?途上国のため、電気の供給が不安定なのですが、業務を遂行するには、UPSでは、ままなりません。安くて、誰にでも作れそうな方法をぜひ、教えてください。

  • 蓄電池設備と発電機について、今私はホテルに勤めているのですがそこに発電

    蓄電池設備と発電機について、今私はホテルに勤めているのですがそこに発電機があります。その発電機は停電した場合に非常照明などに電気を供給するためのものと思うのですが、その他に蓄電池設備もあります。 蓄電池設備は非常電源のバッテリーですよね。 この前人から蓄電池はいったいどういうときに使うんですか?と聞かれたときにうまく答えれませんでした。 この蓄電池設備はいったいどんなものか、また発電機との違いなど詳しく教えてください。 人から蓄電池設備のことを聞かれても答えられるようにお願いします。

  • 電源の自動切り替えについて

    停電しても電源を必要とする設備に対して、 1.通常時には商用のコンセントから電源を供給している 2.停電時にはインバータへと切り替わる(数秒程度の電源断なら問題ない) 3.停電が回復したときには、自動で商用のコンセントからの給電に戻る 容量の問題もあり、常時インバータからの電源供給を行うことができない状態です。 このような動作をするリレー?はあるのでしょうか。 ちなみに、電流は2A程度流れています。 よろしくお願いします。

  • 三菱自動車のアウトランダーの蓄電池がすぐに壊れるの

    三菱自動車のアウトランダーの蓄電池がすぐに壊れるのは電気科学的に何ですか? 三菱自動車のプラグインハイブリッド車のアウトランダーは災害時にエンジンをかけなくても家庭用電源として100V電気を供給出来るが、使用すると蓄電池が著しく劣化するのでキャンプのときに安易な気持ちで使用してはいけない。本当に生死に関わる大災害時にのみ使用すべきである。という何でエンジンをかけずに蓄電池を使用したら蓄電池が著しく劣化するのか教えて下さい。 蓄電池とバッテリーは別物ですよね?バッテリーが急激に劣化しても安いけどこの話はハイブリッド電気自動車のハイブリッド蓄電池の方ですよね?

  • 蓄電池の停電補償について

    古い資料しかなく、実際停電が起きると蓄電池でどれくらいの停電時間を防げるかわかりません。実機試験として停電にしちゃうことができませんので困っています・・・。 当時の仕様書は残ってるのですが、何がわかれば、蓄電池が持つ時間がわかるものでしょうか? 蓄電池容量:60Ah 交流電源:3相3線200V 充電器:交流入力、定格連続、浮動充電電圧、定格電流 負荷電圧補償装置:方式、入力電圧、負荷電圧、負荷電流、 あと、単線結線図でMCCBの容量からわかったりするのでしょうか?

  • 直流電源装置と制御電源

    電気素人です。よろしくお願いします。 今、会社に直流電源装置があるのですが、負荷が非常照明と機器操作(VCBなど)、制御用です。機器操作制御用はなぜ直流電源装置より電源がいっているのでしょうか?商用の交流ではいけないのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • VCB遮断機の停電時動作について

    三台のVCB遮断器52S、52F、52Rが電源から順に繋がっていて停電時の動作についてなんですが 大元の52Sには不足電圧継電器があり、それが働き、蓄電池からのDC電源で引き外される (電圧引き外し。無電圧引き外しではないと思います) 二番目の52Fフィーダー遮断器は発電機運転のシーケンスが働き、やはりDC電源で一旦引き外される(これも電圧引き外し) 三番目(サブ変電所)の52Rも停電時OFFになるとは思うのですが、その仕組みをお願い致します (蓄電池無し、不足電圧継電器無し、過電流継電器あり。大元の変電所からは電圧が無くなる以外信号のやり取り無し。コンデンサー引き外し装置あり。) 予想としてはコンデンサー引き外し装置による引き外しになると思いますが、無電圧になると何かスイッチが働くんでしょうか?お願い致します